アセニョーラの話をしたい。

 友人グラシンダのお母さんのことだ。現在87歳。

 グラシンダはS村でできた最初の友人で、当初は週に何度も訪ねていって夕食をご馳走になったものだった。常にそこにいたのが、同居していたアセニョーラだった。

 ダイニングキッチンの大部分を占める巨大なテーブルの片隅に、グラシンダと夫のアントニオ、アセニョーラ、そして私たち夫婦の5人で座って、アントニオ作のワインを飲み、グラシンダの手料理を食べながらおしゃべりした。

「アセニョーラ」は名前ではない。一般名詞で、正確にはa senhoraと二単語。直訳するなら「ザ・レディ」「その女性」。ポルトガルでは相手に「お客様」「奥様」といった感じで礼儀正しく呼びかける場合、二人称の「あなた」ではなく三人称の「ア・セニョーラ」(男性の場合はオ・セニョール)が使われる。

 グラシンダのお母さんのことは、誰も「この人は母のマリア」などと紹介してくれなかった。だから本名を知らず、私たちは彼女に「アセニョーラ」と呼びかけ続け、やがてこの呼び名は固有名詞になった。私たちのほうも名前ではなく「C荘の友達」と呼ばれていた。



 アセニョーラは、知り合ったときにはすでに全身黒ずくめの未亡人ルックだった。黒いスカート、黒いブラウス、頭には黒いスカーフ。冬にはここに黒いカーディガンと黒いタイツが加わる。ポルトガルの田舎では、ある世代より上の女性たちは、いまでも夫を亡くすと黒しか着なくなる。

 アセニョーラのポルトガル語は、私たちにはほとんど理解できなかった。グラシンダに頼んでポルトガル語(極度の訛り)からポルトガル語(普通の訛り)に通訳してもらうのだが、そのグラシンダもときに面倒くさくなるのか、「私にもわかんない」と匙を投げる始末である。

 それでもアセニョーラが話す電気も水道もなかった昔の村の生活は興味深く、私たちは必死で耳を傾け、辞書を引き、全身パフォーマンスで意思疎通を図ったものだった。

 アセニョーラの人生は楽ではなかった。育て上げた息子ふたりに先立たれた。認知症を患った夫を20年間介護して、見送った。残ったただひとりの子供であるグラシンダと同居しているものの、家庭での発言権はあまりなさそうで、なにか言っては「もうお母さんは黙ってて」と相手にされず、いつもどこか不満げなへの字口だった。

 こう書くと、「おしん」風の幸薄い耐える女が想像されるかもしれないが、どういうわけかアセニョーラのまとうオーラには悲愴感のかけらもなかった。

 全身いろいろな病を患い、胃が3分の1しか残っていないという話も、あまりに自慢げに語るものだから武勇伝にしか聞こえない。

 歯が一本も残っていないからものが食べられないと悲しそうに言うのだが、口をあんぐり開けて証拠を見せてくれた直後に、好物の豚肉を平然とたいらげるから、可哀そうよりも面白いが勝ってしまう。「歯は?」と訊くと、「しゃぶるから大丈夫!」――しかも入れ歯は断固拒否で、グラシンダを困らせている。

アセニョーラの華麗なる復活【ポルトガル限界集落日記】第4回_1
村の家の玄関前。アセニョーラはいつもここに椅子を持ち出して座っていた
すべての画像を見る

 アセニョーラとのエピソードは数えきれない。

「ちりとり」を表す「パ・デ・ポ」という言葉の響きがワインで緩くなった笑いのツボにはまり、私が「パデポ! パデポ!」と手を叩いて喜んだとき。への字口のままアセニョーラが急に立ち上がり、どこかへ消えた。しばらくして戻ってきた彼女の手には箒とちりとりが握られていた。ちりとりを知らないらしい外国人に使い方を見せてやろうと思ったのだろう、アセニョーラは「パデポ!」と怒鳴りながら、テーブルの周りをぐるぐる回って、掃除の実演をした。食事をする私たちの周りで真剣な顔でちりを掃き続けるアセニョーラの姿に、私の笑いは止まらなくなり、日ごろ義母と折り合いのよくないアントニオさえ爆笑した。

 ジョークを披露してくれたとき。私たちにはなにかの呪文にしか聞こえず、それがジョークであることすらわからなかった。真剣な顔でオチを語ったアセニョーラに「面白いでしょ?」と詰め寄られたが、その「面白い」という単語さえ知らず、互いに眉間にしわを寄せて「面白い?」「面白いって?」を延々と繰り返した。

 アセニョーラの誕生日は年に2日あった。本当の誕生日と役所に登録されている「公式」の誕生日。昔は出生届を役所に提出するのが生まれてから数か月後なんてこともザラだったのだという。本当の誕生日に花束を贈ったら、いつものへの字口のまま、じっと黙りこんでしまった。しばらくして「ありがとう」とぽつりと絞り出すように言った。花はそれから半年以上、すっかりドライフラワーになった後もまだ花瓶に入れて飾ってあった。

 特別面白いことを話したわけでもないのに、どういうわけかいつも頬が痛くなるまで笑っていた記憶しかない。あれは私たちにとって「見知らぬ国」が「居場所」になっていくのを実感できる、かけがえのない時間だった。

アセニョーラの華麗なる復活【ポルトガル限界集落日記】第4回_2
アセニョーラの華麗なる復活【ポルトガル限界集落日記】第4回_3
アセニョーラが散歩していた村の通り

 5年前にグラシンダはアントニオと離婚して、アセニョーラとともに最寄りの町のアパートに移った。

 それまでは村のお年寄り仲間とおしゃべりをして過ごしていたアセニョーラは、毎朝グラシンダの勤め先であるデイケアセンターについていくようになり、そこで別のお年寄り仲間とおしゃべりをして、みんなでお昼を食べて、楽しく過ごしていた。デイケアセンターで受けるフィジオセラピーがどれほど気持ちいいかという話を、身振り手振りと百面相で伝えてくれた。生まれてこのかた村を離れたことのなかったアセニョーラだが、思ったより環境の変化に強いようだった。

 おまけに実は冒険好きだった。イギリスに住むグラシンダの長女家族を訪ねて、グラシンダとふたり、82歳にして初めて飛行機に乗った。旅行後、「もう乗りたくない」というグラシンダとは逆に、アセニョーラは大興奮で、目と手をまっすぐ天井に向けて、飛行機が離陸してぐんぐん空に昇っていくときの様子を語ってくれた。

「雲の上に出るのよ! また乗りたい!」  黒ずくめの未亡人ルックは空港でも機内でもさぞ目立ったことだろう。アセニョーラが颯爽と搭乗し、機内で優雅にワインを飲むところを想像して、私はひとりにやけたものだった。