3月14日の摘発現場に居合わせた店舗責任者は当日の様子をこう証言する。
「20時すぎ、20人ほどの私服警官がドッとお店に入ってきて『動くな』と言われました。警察官から、『店長は誰ですか』と言われたので私が出向くと『あなたたちは接待をしてますか』と言われ、お客さんにも『あなたは接待を受けていますか』というような質問をしていました。皆が曖昧な返答をしましたが、こういう罪名ですからと、風営法違反と書かれた逮捕状を見せられ、その場で手錠をはめられました」
SOD LANDは摘発当時、飲食店届出で営業をしていたため、その接待行為が風俗営業法違反(無許可営業)であるとされ、まず店舗責任者が新宿署に連行、10日間ほど拘留された。その翌日、東京都・中野区にあるSOD本社にも新宿署からの家宅捜査が入り、当時のSOD代表取締役社長も同様の罪で逮捕された。
SOD LANDの、新たな運営会社SAKAYA PROJECT株式会社の代表、高岡哲也氏(41)も、実は摘発当日には歌舞伎町周辺にいたという。高岡氏は摘発前までは運営には携わっていないものの、摘発前の状況はSODグループとして把握していたそうだ。
以下、高岡氏とのやりとりをお届けする。
〈独自〉歌舞伎町SOD LANDはなぜ摘発されたのか? 「ギリギリを攻めたかった」「接待行為の認識が甘かった」理由を語る店舗代表・高岡哲也氏、風営法許可取得で「イチから出直します」
大手メーカーのソフト・オン・デマンド(SOD)がセクシー女優と会える“大人のテーマパーク”として営業していた「SOD LAND」。今年3月14日に経営者や店舗責任者が風営法違反で逮捕されたが、新たな運営会社にて風営法の許可申請を済ませ、本日8月10日にプレ再オープン、18日には完全再オープンするという。事件当日から今に至るまでを新たな運営会社の経営者である高岡哲也氏(41)に聞いた。
接待行為の認識の甘さがあった
――当日は店に行く予定があったと?
高岡(以下同) たまたま近くにいたので、あとで寄ろう思っていたら、知人から「LANDが閉まってるよ」とLINEを受けたので「そんなはずない」と思い、向かいました。するとCLOSEの看板が出ており、中を覗くと私服警官らしき人が数十名見えました。実はそれまでにも2回、新宿署からの指導が入っていましたが、その時とは比べ物にならないくらいの大人数が入ってる様子だったので「これは摘発かもしれない」と思いました。
――摘発が入ることは知らなかったということですね。摘発前に入っていた2度の指導とはどのようなものだったのでしょうか。
オープン当初は、“セクシー女優を中心とした風俗嬢とも会って話せる場”というのがコンセプトだったため、2階には有名風俗嬢が、3階にはセクシー女優がUの字のカウンターに入り、3、4人のお客さんを相手に話ができる構造でした。指導内容はこのテーブルと椅子のレイアウトが飲食店届出では違反になる、という指導でした。その指導を元に、Uの字のカウンターをIの字のカウンターに変えたりと、工夫をしてきました。

取材に応じる高岡氏
――二度目の指導も同じような内容だったのですか。
そうです。やはり店の構造やメニューに関する指導です。同じように「飲食店届出では違反になる」と言われました。
――警察としてはこの店の造りでは飲食店の届出の範疇を超えるので、風営法の届出を出すように、という指導だったように見受けられますが、なぜ二度の指導を受けながらも風営法の届出を出さなかったのでしょう?
これはSODグループの共通認識で、この店はセクシー女優たちの副業や、引退後の第二の人生のサポートの場にしたり、もしも将来的に独立するならその支援をする足がかりにしたかったのです。
だからこそ“風俗営業の店ではなく飲食営業の店”であることにこだわりたかった。でも今にして思えば、一方的な勝手な思いやりというか、思い上がりだったのではないかと反省しています。
――ならば単純に飲食営業に特化すればよかったのでは?
そこは、やはり我々エロ屋がやるからにはお客さまを最大限に楽しませたいという思いがあったんです。例えば、お客さまの乳首に直接触れるのではなく、孫の手で触れるメニューならアリなのではとか、お客さまはセクシー女優との会話を楽しみにしているだろうから、ゆっくり喋れるようなカウンターの造りにしたりなどと、ギリギリを攻めたい思いがありました。
どこか感覚的に麻痺してしまっていたことや、接待行為の認識の甘さもあり、私自身もSODグループの一員として、改めて深く反省しています。
違法風俗店で働いていた人間という烙印
――結果的に営業停止となり、3月14日からの半年間近く、アルバイトやセクシー女優たちも就業の場を失って苦労したのではないでしょうか。
はい、社員に関しては幾らかの給料を保証していたのと、ここで働いてくれていた女優やアルバイトの子たちには知り合いのバーを紹介するなど、できる限りのことは行ってきました。彼ら彼女らには本当に申し訳ないことをしたと思っています。
――摘発以降はどのような動きを?
まず第一に、今年4月に「SOD LAND」単体の会社、SAKAYA PROJECT株式会社を作り、私が代表取締役社長に就任しました。今後、「SOD LAND」の全責任は私にあります。そして5月に風営法の1号営業の届出を出しました。そして8月7日に申請が通った次第です。

――再オープン後の店のコンセプトはどのような内容にしたのでしょうか。
キャバクラと同じような接待営業が解禁となったので、2階のレイアウトはセクシー女優と合コンしているような雰囲気を味わえる造りにし、3階は女優らとカウンター越しに話せるキャバクラやラウンジをイメージしました。
これで心置きなくセクシー女優との会話が楽しめます。ただ、風営法に基づき、性的な興奮を刺激するようなサービスはできません。以前にあった、孫の手でお客様の乳首を刺激するサービスなどは廃止しましたし、乳首が出ているようなセクシービデオのポスターなども壁から外しました。
――性的な興奮を刺激するサービスを封印されるのは、お店的にはダメージが大きいのでは。
そこはエロ屋の本領発揮でして、女湯に紛れ込んだかのような「湯上がり酒場」は胸元から膝あたりまでの長さのタオルを巻いた女の子と立ち飲みしながら話せる空間を作りました。タオル衣装は膝丈まであり、バドガールの衣装よりも露出度的には少ないので問題はないはずです。弁護士さんにも相談した上で、男の夢を叶える雰囲気を楽しめる、という点にはこだわっています。

地下1Fのコンセプト酒場
――摘発前に4階にあった、セクシー女優がマジックミラー越しにカクテルを作って、それを眺められる空間“サイレントバー”は、どう改装したのでしょうか。
あの空間は残念ながら廃止しました。風営法1号の届出では1メートル以上のパーテーションを置いてはいけない決まりがあるため、天井まで達したマジックミラーが設置している時点でNGになるからです。法に触れない構造に改装し、9月中旬には営業再開する予定です。
――オープンの際に2億円以上かかった準備費もまだ回収できていない上に、この半年間のクローズでは家賃など、数千万円飛んだと聞いています。正直、この事業をやめたほうがいいとは思いませんでしたか?
我々の認識の甘さから摘発されてしまったことにより、働いてくださっていたキャストやスタッフは現在、違法風俗店で働いていた人間という烙印を押されてしまったままです。許可を取って健全に運営することは、彼らに対して、そして楽しみにしてくださっているお客さんに対しての最低限の責任なのかなと。
赤字だろうとなんだろうと汚名をそそぐために頑張りますので、応援をどうぞよろしくお願いいたします。
*
SODグループSAKAYA PROJECT株式会社の代表取締役社長の高岡哲也氏は本日8月10日に記者会見し、再プレオープンの後に8月18日に再開店するという。また摘発されて迷惑をかけないことを願うばかりだ。
取材・文・写真/集英社オンライン編集部ニュース班
関連記事
新着記事
トラブル続出のマイナ保険証にさらなる疑念。マイナンバーカードを返納すると「無保険者」になる⁉
【こち亀】宝くじで155億円、競馬で1億5千万円を獲得。両さん、強運伝説!!



TikTok 、2年9カ月で利用者5500万から7億人に…クリエイター育成に1000億円以上の投資する最強・最新の戦略
『最強AI TikTokが世界を呑み込む』#3
