70歳以上の日本人の5人に1人が “しょぼくれ老人”…「タンパク質不足の日本人よ、老けたくなければ、とにかくもっと肉を食え!」と東大卒医師が警鐘するわけ
年をとって幸せになる、充実した毎日を手にするためには、なにより「これまでの“考え方”を切り替えていくことが重要」と語る高齢医療の専門家・和田秀樹さん。著書『幸齢者』(プレジデント社)より、「老い」を遠ざけるコツを一部抜粋・再構成してお届けする。
『幸齢者』#2
70歳からは意図的に脳を使おう、体を動かそう
20代、30代の人がスキーで転倒して足を骨折し、病院のベッドで1カ月寝たきりの生活をしたとしても、退院すればまもなく普通に歩くことができるようになります。でも70代ともなれば、そうはいきません。
たとえば、その後寝たきりの生活が続くことにでもなれば、筋力は低下し、骨折が治ったあとも「立つ」「歩く」といった日常生活に必要な動作に支障を来すようになり、介護が必要になるリスクが高くなってしまいます。
このように、「ロコモ(ロコモティブシンドローム=運動器症候群の略称)」が目立ってくるのも70代からです。
70代というのは、体を動かしたり、頭を使ったりしないといけません。しかしその一方で、多くの人は70歳前後で仕事からリタイアします。仕事をやめてしまうと、これといって体を動かしたり、頭を使ったりする理由がなくなってしまいます。
つまり、この時期からは、本人が意図的に脳を使おう、体を動かそうと習慣化しないといけないのです。そうしないと脳機能も運動機能も使い続けることはできず、あっという間に要介護になってしまうリスクがあります。

70代になってくると「意欲の低下」が進み、活動レベルが低下
このようなことは多くの高齢者自身がわかっていることではありますが、実際に「使い続ける」ことを実践できる人はそう多くありません。
なぜなら頭では理解していても、70代になってくると「意欲の低下」が進み、活動レベルが低下してくるからです。そしてじつは、この「意欲の低下」こそ、老化で一番怖いことなのです。どんなに脳機能を使おう、体を動かそうと思っても、意欲がついてこないから、何ごとにもやる気が湧かず、興味が持てなくなります。そのため人に会うのもおっくうになり、出不精になる傾向も出てきます。
こういった「意欲の低下」が顕著になってくるのが、70代といえます。
「意欲の低下」は、脳の前頭葉の老化と、男性ホルモンの減少が主な原因となって引き起こされます。
女性ホルモンが減ることで肌つやが悪くなるほか、骨粗鬆症の原因にも
前頭葉の萎縮については、前述のとおり、じつは40代からすでに始まっていて、それが70代ともなると本格化してきます。それに加えて男性の場合は、男性ホルモンの減少がより進んできます。男性ホルモンは性機能だけでなく、他者への関心や意欲にも関わっているのです。
この二つの要素が若い時代のように維持できていると、日常の活動レベルを保つことができ、老化を遅らせて、若々しくいることができます。
女性の場合は、閉経後は男性ホルモンが増加するので元気になる人が多いのですが、その一方で女性ホルモンが減りますから、それに伴う問題がないわけではありません。
女性ホルモンが減ることで肌つやが悪くなるほか、骨粗鬆症の原因にもなることがわかっています。

男性、女性を問わず、ホルモン補充療法をもっと利用したほうがよい
骨粗鬆症を防ぐには、適度な運動をし、日光によく当たる、ビタミンDが多く含まれている食品を摂るなど、ごく常識的なことをする心掛けが大事になります。
性ホルモンは性別を問わず、ホルモン補充療法で外部から補うことが可能です。欧米では、性ホルモンが減少するとホルモン補充療法を受けるのが一般的になっています。しかし日本ではどういうわけか、それが「反則ワザ」のようにみられる傾向があり、なかなか普及しません。
私は日本人も、男性、女性を問わず、ホルモン補充療法をもっと利用したほうがよいと思います。最近、どうも「意欲の低下」が感じられるという方は、試してみてはどうでしょうか。
私自身も、男性ホルモンの補充を受けています。私の周りにも、これを受けると調子がいいという人が多くいます。
70代の時期に脳機能も身体機能も意識して使い続けていれば、80代、90代になって要介護になる時期を遅らせることができます。そのためにも70代で「意欲の低下」を避けることを、真剣に考えるべきでしょう。
まだまだ日本人は肉不足である
「意欲の低下」を防ぐためにできる手軽な方法としておすすめしたいのは、「肉を食べる」という方法です。
高齢になると、肉を控えた野菜中心の食事が体にいいと考える人も多く、現役時代と比べ、かなりあっさりとした食事を毎日摂るようになるようです。しかしそれは間違いです。粗食がいいと信じる高齢者が多いためか、じつは70歳以上の日本人の5人に1人が、タンパク質不足だといわれています。
日本人の食生活が欧米化してきたといわれますが、それでも一日当たり100gほどしか肉を食べていません。一方、アメリカ人は300gほど食べています。アメリカ人ほど食べろとは言いませんが、まだまだ日本人は肉が不足しているのです。そしてその傾向は、高齢者ほど強くなります。
年をとると意欲レベルが低下してくる理由はいくつかありますが、その一つが、脳内の神経伝達物質であるセロトニンの減少です。セロトニンは別名「幸せホルモン」ともいわれ、人に幸福感をもたらすものです。何気ない瞬間に「ああ、幸せだなあ」と感じることがありますが、そのような感情をもたらす物質です。

肉を食べる習慣が「老い」を遠ざける
このセロトニンは年齢とともに次第に減少していくので、高齢になればなるほど意欲も低下し、うつ病になる人も増えるのです。
しかし、高齢化によるセロトニンの減少には、生活習慣を改善することで対抗することができます。
その最たるものが、肉を食べることです。セロトニンの材料となるのはトリプトファンというアミノ酸ですが、それが多く含まれているのが肉なのです。肉を積極的に摂ることで、セロトニンの生成が促進され、意欲低下の抑止に働きます。
また肉には、男性ホルモンの原料になるコレステロールもたくさん含まれています。
つまり、肉を食べてトリプトファンとコレステロールをたくさん摂ることは、セロトニンと男性ホルモンの生成を促進し、人の「意欲」を高めます。活動レベルを維持するのにたいへん効果的なのです。
ここは、心疾患が死因のトップであるアメリカではない
コレステロールは動脈硬化を促進し、心筋梗塞のリスクになるという理由で悪者としてみられていますが、日本の高齢者にとっては必ずしも忌避すべきものではありません。
心疾患が死因のトップであるアメリカであれば、コレステロールが悪者とみなされるのもわかります。しかし、日本では心筋梗塞の12倍もの人ががんで亡くなるという疾病構造の違いがあり、心疾患で亡くなる人はOECD諸国の中でも格段に少ないのです。
動脈硬化を気にするより、コレステロールを減らすことによってもたらされる男性ホルモンの減少を恐れるべきです。
肉が嫌いであったり、体調の問題で食べられないのならば無理をすることはありませんが、健康のために節制のつもりで肉食を遠ざけているのであれば、そのようなことは今日からやめることをおすすめします。
日本の高齢者の食事を見ていると、自ら進んで「しょぼくれ老人」になろうとしているように、私には思えて仕方ありません。
80歳のときに3度目のエベレスト登頂に成功した冒険家の三浦雄一郎さんは、80歳を過ぎても500gのステーキを平らげていたそうです。特殊な例ではありますが、高齢になってもアスリートとしての能力を維持できている理由の一つに、肉を食べる習慣があるのだと私は思います。
『幸齢者 幸せな老後のためのマインドリセット』(プレジデント社)
和田秀樹

2023/6/15
1,210円
208ページ
978-4833440523
2022年オリコン年間本ランキング・作家部門第2位、和田秀樹さん最新刊!
高齢者が共通して「後悔」していることが6つある。
「がまん」をやめれば、「つらい高齢者」は「しあわせな幸齢者」になれる。
高齢医療の専門家が優しく教える、今日からもっとラクに生きるためのコツのコツ。
70歳を超えて楽しく、充実した暮らしを送っている人は、高齢者ではなく“幸”齢者。呼び方を変えれば「超高齢社会・ニッポン」はもっと明るくなる、みんなが笑顔に、心豊かになれる──。
長年医療の現場で高齢者たちを見てきた和田さんは言います。
「いま本当に必要なものは、60歳以降の“マインドリセット”です。つまり、考え方のスイッチです。これをやらなければ、どんなにいい方法を提案しても、現実は何も変わらないということを確信しました」。
そこで本書ではまず、後半生を豊かに楽しく生きることを阻害する数々の「壁」の正体を具体的に明らかにしていきます。そのうえで、固定観念を乗り越えるための「マインドリセット」の方法を優しく語ります。
「日本を、苦労を重ねて人生をまっとうしてきたすべての高齢者が“幸せ”を意味する“幸”齢者と呼ばれる国にしたい」と心から願う老年医療専門家・和田秀樹さんが、高齢者ご本人、また老親のいる現役世代へ贈る、「本当に伝えたかった」メッセージ。
【目次】
序 章 「幸齢者」へのマインドリセットのすすめ
第1章 「お金」へのマインドリセット
第2章 「子ども」へのマインドリセット
第3章 「夫婦」へのマインドリセット
第4章 「医療」「健康」へのマインドリセット
第5章 「生き方」「生活」へのマインドリセット
終 章 マインドリセットカ条
関連記事
新着記事
トラブル続出のマイナ保険証にさらなる疑念。マイナンバーカードを返納すると「無保険者」になる⁉
【こち亀】宝くじで155億円、競馬で1億5千万円を獲得。両さん、強運伝説!!



TikTok 、2年9カ月で利用者5500万から7億人に…クリエイター育成に1000億円以上の投資する最強・最新の戦略
『最強AI TikTokが世界を呑み込む』#3
