2022年7月16日から放送がスタートした土曜ドラマ『初恋の悪魔』(日本テレビ系)。
「負けてる人生って…」脚本家・坂元裕二節が炸裂! ハッとさせられる『初恋の悪魔』名言4選
日本テレビ系で放送されている土曜ドラマ『初恋の悪魔』。その脚本を担当する坂元裕二の魅力といえば、味わい深いセリフにある。主要キャラ4人に焦点を当てながら、1〜3話までの名言を抜粋した。
脚本は『東京ラブストーリー』『カルテット』『大豆田とわ子と三人の元夫』『花束みたいな恋をした』といった数々の名ドラマを手がけてきたストーリーテラー・坂元裕二。
ファンも多い坂元脚本の妙は、その味わい深いセリフにある。
主要キャラ4人に焦点を当てながら、1〜3話までの名言を抜粋してご紹介。
「負けてる人生って、誰かを勝たせてあげてる人生です」
境川警察署の総務課職員である馬淵悠日(仲野太賀)。捜査権がない彼には、表立った事件の捜査はできない。
しかし、ある日、長期入院していた男の子が、病院から転落死した事件について耳にする。その事件について同僚と話をしていると、ふとこう聞かれるのだ。
「馬淵君はさ、刑事になりたかったとか、ないの? 私のように40年間ポスター丸め続けて、負けっぱなしの人生でいいんですか?」
それに対する悠日の返答が見出しのセリフだ。
「負けてる人生って、誰かを勝たせてあげてる人生です。最高の人生じゃないですか」
ちなみに、彼は2話でも「自分は、誰にも勝たなくていいんです。できる限り皆さんに勝ってもらいながら、生きたいと思ってて」と口にしている。自分よりも他人を優先するきらいがあるようだ。
常に笑顔を崩さず、怒ることもなさそうな悠日。しかし、彼には無視できない要素がいくつかある。
・兄の朝陽(毎熊克哉)は殉職している(どうやら誰かに殺された可能性が高い)
・警察が嫌いらしい
・朝陽を殺す動機があると思われている
・両親に存在を軽視されている
シンプルに闇深いキャラクターだ。もし彼が本当に兄殺しの犯人だったら? 負けてる人生に甘んじていられるほど、彼はいい人なのだろうか。
「この世には知らないほうがよかったことがある」
雪松署長(伊藤英明)に「お前の兄を殺した可能性がある、鹿浜(林遣都)を監視しろ」と命じられた馬淵。停職処分中の刑事である鹿浜が、ひとりで暮らす豪邸へ向かった馬淵は、出会ってそうそう「この世には知らないほうが良かったことがある」と唐突に言われるのだ。
鹿浜の言うことは、聞く人を煙に巻くようなセリフが多く、いちいち抽象的だ。しかし、なぜか考えさせられてしまう。
その後、鹿浜は生活安全課の刑事・摘木星砂(松岡茉優)や会計課・小鳥琉夏(柄本佑)とも出会い、4人で事件を解決していく。このドラマは、捜査権のない4人が推理し、陰ながら事件解決に尽くす点も見どころだ。
鹿浜はよく「マーヤーのヴェールを剥ぎ取るんだ」とも口にする。これは「現実にとらわれていると本質を読めなくなる」ことを意味した、ドイツの哲学者・ショーペンハウアーによる言葉。4人が事件を推理するときに集合する鹿浜宅にて、頻出するセリフだ。
通称・自宅捜査会議を行うたび、星砂に対して恋心を募らせる鹿浜(本人は否定しているが)。あまつさえ、それを”殺意”と捉えてしまう。
しかし、悠日の言うようにそれが本当に恋心なのだとしたら……。鹿浜にとっての「知らないほうがよかったこと=初恋の悪魔」といった図式が成り立つのだろうか。
「前向きなのは結構だが、社会を悪くする前向きさもあるんだよ」
悠日、鹿浜とともに事件を推理する、会計課の小鳥琉夏。柄本佑演じる小鳥は常識人ではあるが、少々変わり者で面倒な人物だ。悠日が唯一の友人で、自分の話を聞いてくれるのは彼しかいないと思っている。
彼が会計課に所属している理由や、悠日と友人になった経緯などには3話までの時点では触れられていない。まだまだ過去や人となりが明かされていないキャラクターである。
そんな小鳥の印象的なセリフに「前向きなのは結構だが、社会を悪くする前向きさもあるんだよ」がある。
実は密かに新人刑事の服部渚(佐久間由衣)に思いを寄せている小鳥。服部は事件解決のため誰よりも足を使った捜査をしているが、その手柄はことごとく先輩刑事に横取りされてしまう人物だ。
そんな現実に対し「職場の隅に追いやられ、軽んじられ、嘲笑されている人がいる。君は悔しくないのか?」と嘆く小鳥。悠日はいつもの調子で「僕たちが隅にいるから、真ん中に立てる人がいるんです」と慰めるが、小鳥は前述のセリフでもって噛みつくのだ。
彼は2話でも、悠日の「お疲れ様です」の呼びかけに「言われなくても疲れてるよ」と応えている。決まりきった定型文句にNOを突きつけるような姿勢には、ハッとさせられることが多い。
前向きであることが常に善ではなく、お疲れ様ですと投げかけることは必ずしも労いにはならない。流されるような日常の時間に、あえてストッパーをかけるようなキャラクターだ。
「同じものでできてても、まったく違うものってあるだろ」
松岡茉優が演じる生活安全課の刑事である摘木星砂。パーマにスカジャン姿、乱暴な口調がトレードマークの彼女は、どうやら二重人格(解離性同一性障害)のよう。買った覚えのない靴を自室のクローゼットへ入れている様子、風呂場や街中の階段で眠り込む様子など、そう察せられるシーンがある。
7月30日に放送された第3話は、まさに星砂回とも呼べる内容だった。彼女を主軸とするスーパー万引き事件を紐解きながら、二重人格とされる真相にも迫っていく。
特に印象的だったのは、星砂と悠日が居酒屋で話すシーン(この2人は食事をともにするシーンが多い)。トマトが嫌いだと見受けられる星砂に対し、トマトソースとどう違うのか問いかける悠日。星砂はこう返す。
「同じものでできてても、まったく違うものってあるだろ」
これに対して「肉じゃがと、コロッケとかですか?」と応じた悠日。このやりとりは、星砂のなかにもうひとつの人格がいることを示唆するものだった。その後、元監察医とみられる小洗杏月(田中裕子)に「私の中に、肉じゃがとコロッケがいる」と、暗にそれを示そうとする星砂の描写も見られた。
彼女はいつから二重人格になったのか? これは、このドラマの今後の展開の軸となり得るポイントの1つ。どうやら星砂は、朝陽の死にもなんらかの形で関わっていそうだからだ。
彼女の自宅にある朝陽のスマホ。その事実にまつわる記憶がないことから、おそらく彼女のなかのもうひとつの人格が深く関係している可能性がある。鹿浜や悠日自身に朝陽殺しの疑いがかかるなか、星砂はどのように絡んでくるのだろうか。
また、そんな構図のなかで、小鳥の立ち位置だけが定まりきっていないようにも見えてくるこのドラマ。「小洒落てこじれたミステリアスコメディー」と謳う同ドラマのこじれ具合がどんな着地点を見出すのか。そのヒントはすでに提示されている。
文/北村有
新着記事
K-POPやKドラマ好きは“自分に自信がある勝ち組”なのか!? 新大久保の街の変化から見る“韓流ファン”の姿とは
ファンは何を韓流に求めているのか――新大久保の変貌と韓流文化への期待#1
BTSや『愛の不時着』は“お守り”として消費されている!? 消費市場から眺める韓流カルチャーが“未来の保証”を提供し続けている意義とは
ファンは何を韓流に求めているのか―新大久保の変貌と韓流文化への期待#2
【休刊まであと3年】1年の半分の表紙を飾るというジョニー・デップ祭り! 一方、ブラッド・ピットとアンジェリーナ・ジョリーのベビー・カバーはお見せできない…その理由は!?
ロードショーCOVER TALK #2006

