集英社オンライン
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    特集一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    特集一覧を見る
    • ヤリたがりな私のお盛ん日記
    • 99%離婚 モラハラ夫は変わるのか
    • 探さないでください
    • 「たま」という船に乗っていた
    • 最期の火を灯す者 火葬場で働く僕の日常
    • 筒井哲也の世界
    • 現実逃避してたらボロボロになった話
    • 私の穴がうまらない
    特集一覧を見る
  • 連載
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    連載一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    連載一覧を見る
    • ヤリたがりな私のお盛ん日記
    • 99%離婚 モラハラ夫は変わるのか
    • 探さないでください
    • 「たま」という船に乗っていた
    • 最期の火を灯す者 火葬場で働く僕の日常
    • 筒井哲也の世界
    • 現実逃避してたらボロボロになった話
    • 私の穴がうまらない
    連載一覧を見る
  • 漫画
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    漫画一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    漫画一覧を見る
    • ヤリたがりな私のお盛ん日記
    • 99%離婚 モラハラ夫は変わるのか
    • 探さないでください
    • 「たま」という船に乗っていた
    • 最期の火を灯す者 火葬場で働く僕の日常
    • 筒井哲也の世界
    • 現実逃避してたらボロボロになった話
    • 私の穴がうまらない
    漫画一覧を見る
  • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い
    • 美容
    • お知らせ
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
集英社オンライン

Follow Us

トレンドタグ
TREND
  • #デス・ゾーン
  • #栗城史多
  • #登山家
  • #開高健
  • #エベレスト
  • #炎上
  • #プロゲーマー
  • #たぬかな
  • #風俗
  • #SM
  • #デリヘル
  • #出会い系アプリ
  • #デブ専
  • #流しそうめん
  • #カラオケ
タグ一覧を見る
人物
PEOPLE
  • 澤部渡
  • 清益功浩
  • 許斐剛
  • 柴山浩紀
  • 植草美幸
人物一覧を見る
エンタメ 2023.03.04

特集 私を壊した映画たち

「これが映画だ、ということに電撃に近いショックを受け、打ちのめされた」…大人が嗜む苦み走ったコーヒーやシガーのような滋味を初めて知った樋口真嗣を、同時に震撼させた劇場での光景【『ブレードランナー』】

『シン・ウルトラマン』が絶賛配信中の樋口真嗣監督。1982年、17歳の頃に観て“爪痕”めいた強烈な印象を得た、原点ともいうべき映画たちについて、熱情を燃やしながら語るシリーズ連載。第5回は近未来SFの金字塔『ブレードランナー』。映画もスゴイが、劇場で目にした光景にも打ちのめされる

  • 樋口真嗣
  • ロードショー編集部
  • #ブレードランナー
  • #樋口真嗣
  • #ロードショー
  • #映画
SHARE

私を壊した映画たち 第5回

『イデオン』で受けた心の傷を埋めるすごい映画

いやーお恥ずかしい。 高校2年であれば相当現実との折り合いもついたはずだと思って書き始めたら、高2の俺をひもとくには中2の頃の話から始めないとならず、そのこじれっぷりが高校2年の俺を汚染し、さらには還暦まであと2年の俺までもこじれさせるという、厨二のルサンチマン恐るべしです。

その流れでいけば富野喜幸監督(現・富野由悠季)の『伝説巨神イデオン』も、本放送打ち切りの挙句、劇場版で公開されたのが1982年7月15日。前回の『ガンダム』のような勢いで鼻息荒く初日に観に行っているかといえばそんなことなかったんです。 恐らく公開直前に、いわゆるアニメファンよりも客層を広げようと始めたキャンペーン…名付けて「明るいイデオン」が原因なんです。

深刻で重たい内容の『イデオン』を無理やり面白く見せようと、当時アニメといえば必ずついて回っていた読者投稿欄のパロディイラストめいたものを、わざわざ大枚はたいて本家のアニメ会社が本家の作画スタッフを投入して最高品質でアニメ化した、まあいわばPVみたいなものなんですけど、それを見せたところで別に映画館でかかる映画がそういう質の面白さではないのに、どうしてこんなもん作っちゃったのか高校2年生でも理解に苦しみます。

しかもそのパロディ由来のギャグが、どうにもこうにも内輪受けでちっとも笑えない。この、大人が一生懸命作っているのに面白くない虚無感は、私の心深くに“パロディ嫌い”という爪痕を刻むことになるのです。 誰も幸せにならない結果しか残さないこのキャンペーンは、私のアニメ熱を一気に冷却させました。

その間隙を突いて私の観たいリストに彗星の如く現れたのは、1982年夏公開のSF超大作でした。 雨が降り続ける近未来の夜の街の混沌を切り裂くように、空を飛ぶパトカーの光芒。 ロングコートの刑事が人ごみを逃げる犯人に向かって銃を構える。 画面左右から疾走感あふれるタイトルが滑り込み、合体。 「『ブレードランナー』」。 内海賢二さんのホットなタイトルコールが期待感を煽ります。

「これが映画だ、ということに電撃に近いショックを受け、打ちのめされた」…大人が嗜む苦み走ったコーヒーやシガーのような滋味を初めて知った樋口真嗣を、同時に震撼させた劇場での光景【『ブレードランナー』】_1

『ブレードランナー』主演は脂ののりきった頃のハリソン・フォード
©Allstar/amanaimages ©WARNER BROS. 

『スター・ウォーズ』(1977~)のハン・ソロ、『レイダース 失われたアーク』(1981) のインディ・ジョーンズで、革新的なアクションスペクタクルの看板スターの地位を確立したハリソン・フォードが主演で、近未来都市を舞台にした空飛ぶ自動車のカーチェイス、そして銃撃戦。
ヤバい。すごいアクション映画がやってくる。

SF映画に導入された新たな映像様式

今だったらネットで検索すれば知らんでもいいことまで情報が手に入りますが、あの時代の新作映画の情報は本誌「ロードショー」と競合誌「スクリーン」、月に2号出るけど文字ばっかりの「キネマ旬報」、そして映画製作に乗り出して邦画界に旋風を巻き起こしていた角川書店の月刊誌「バラエティ」やSF専門誌の「スターログ」日本語版あたり。そのへんを読んで、自分の嗅覚に合いそうな映画の公開を心待ちにし、「ぴあ」「シティロード」「アングル」といった情報誌で上映館や上映時間を確認して狙いを定め、電車に1時間乗って東京を目指す———そんな映画生活でした。

それらの、今と比べたら枯渇しきった情報源から得られる情報を総合すると、原作はまだ“サイバーパンク”とジャンル分けする単語すらなかったフィリップ・K・ディックのSF小説『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』。音楽は前年のアカデミー賞オリジナル作曲部門を『炎のランナー』(1981)で受賞した、シンセサイザー奏者のヴァンゲリス。テレビ朝日でオンエアしていた科学ドキュメンタリー『カール・セーガンのコスモス』や、池袋サンシャインシティ内のプラネタリウムで夜間行われていたレーザー光線ショー「レザリアム」の音楽も彼だから、SFとの親和性はピッタリだった。

「これが映画だ、ということに電撃に近いショックを受け、打ちのめされた」…大人が嗜む苦み走ったコーヒーやシガーのような滋味を初めて知った樋口真嗣を、同時に震撼させた劇場での光景【『ブレードランナー』】_2

スタイリッシュな近未来描写が特徴の『ブレードランナー』プロダクションデザイン
©Allstar/amanaimages ©WARNER BROS. 

視覚効果は『2001年宇宙の旅』(1968)『未知との遭遇』(1977)『スター・トレック』(1979)のダグラス・トランブル。あのテレビスポットで印象に残る、空飛ぶパトカーの光芒や地平線まで続く未来都市の街明かりは紛れもなく彼の美学由来のものだ。そして監督は3年前の1979年、劇場映画監督わずか2作目の『エイリアン』(1979)で、SF映画に新たな映像様式を導き出したリドリー・スコット。

この布陣で、『フレンチ・コネクション』(1971)をしのぐ(←これは高校2年の私の思い込み)SFポリスアクションで、『エイリアン』を超えた残虐な美学と暴力で彩られた刺激的な(←これも高校2年の私の思い込みだけど大体合ってた)犯罪映画なんだから、期待しないやつはバカだ。映画を語る資格はない! 『イデオン』なんか行ってる場合じゃない! 最高のテンションで今はなき新宿の巨大劇場ミラノ座に駆け付けたのは公開翌週の7月17日でした。

そこまで観る気満々だったのに、新宿まで行く電車賃をケチるあたりが高校2年生の経済力であります。翌週の17日公開のクリント・イーストウッド監督・主演の軍事アクション『ファイヤーフォックス』(1982)に合わせて、どうせ新宿まで行くならハシゴして見たほうが電車賃がお得じゃん…誰よりも早く観たいという気持ちよりも電車賃だったのでしょう。ついでで観る『ファイヤーフォックス』も、タイトルロールにもなっている架空の超音速戦闘機の特撮を、『スター・ウォーズ』1作目のあとはジョージ・ルーカスと袂をわかった特撮監督ジョン・ダイクストラが担当して、超音速の空中戦を繰り広げるのだから見逃せません。

そして7月17日、新宿ミラノ座に意気揚々と乗り込んだ私が観たものは… ガラッガラの客席でした。

とてつもなく素晴らしいセンス

どうしたハリソン・フォードだぞ! 最高品質のSFカーアクションだぞ! どうして誰も観にきてないのか? みんな観にこないぐらいつまらない映画だったのか? もしかして俺はとんでもない間違い見込み違いを犯したのか?

不安に駆られるうちに始まった映画は、そんな心配を吹き飛ばすほどの内容でした。というか、すごくないか? 今まで見てきた未来の都市とは違う、積み重なった歴史と退廃が入り混じって悪夢のようでありながら眩惑される、2019年のロサンゼルス。警察車両はどういう理屈かわからないけど空を飛ぶことが許され、増築に次ぐ増築で高層化したビルの谷間を飛び交う。

デザインは言わずと知れたシド・ミードだけど、まだこの映画が公開された段階で知る人はごくわずか。ビルボードやネオンは多言語で溢れ、特にヘンテコな日本語が目立つ。「お手持ちの烏口」「基礎の充実の上に」などと書かれた巨大なネオンが目抜通りにそびえ、芸者と思しき白塗りの東洋人女性が登場する「強力わかもと」のCMが、街の上空を飛ぶ飛行船に映し出される。

「これが映画だ、ということに電撃に近いショックを受け、打ちのめされた」…大人が嗜む苦み走ったコーヒーやシガーのような滋味を初めて知った樋口真嗣を、同時に震撼させた劇場での光景【『ブレードランナー』】_3

ヘンな日本語があふれる雑多な場末がSF映画で描かれたのは初めてで、観客に衝撃を与えた
©Allstar/amanaimages ©WARNER BROS. 

効果音とも音楽ともつかぬアンビエントなサウンドは、『エイリアン』のノストロモ号船内を継承するもので、そこにヴァンゲリスの哀切なシンセサイザーが奏でるエレジーが上乗せされる。孤独な元刑事の賞金稼ぎとその標的の人造人間たち。人造人間もいわゆる機械仕掛けのロボットではない、もっとケミカルに合成されたシリコン製の部品の集合体は限りなく人間に近い———これも『エイリアン』のアンドロイド・アッシュの発展系だ。

劇中では“レプリカント”と呼ばれる、彼ら人造人間を殺すための武器がブラスターだ。原型を留めぬほどに改造されたフォルム。どういう理屈かわかんないけど引金が二連になっていて、前年の『レイダース』あたりから始まった、凄まじく誇張した銃声のドルビー・ステレオがめちゃくちゃかっこいい。テレビスポットから期待していたド派手なアクション映画ではなかったけどそんな浅はかな期待を上回る、とてつもなく素晴らしいセンスで全てが覆い尽くされている映画だった。

というよりも、これが映画だ、ということに電撃に近いショックを受け、打ちのめされた。それまでの『スター・ウォーズ』やスピルバーグの映画のようなファストフードが俺たちの心に刺さってきたけど、この映画では、そんな子供向けじゃない、大人が嗜む苦み走ったコーヒーやシガーのような滋味を初めて知ったのです。大事件です。歴史に刻まれるべき革命です。 なのにこの2000人は入ろうかという新宿ミラノ座には、わずか数十人しか入っていないではありませんか公開2週目の日曜日の真っ昼間だというのに!

『ブレードランナー』(1982) Blade Runner 上映時間:1時間57分 アメリカ
監督:リドリー・スコット
原作:フィリップ・K・ディック『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』(ハヤカワ文庫刊)
出演:ハリソン・フォード、ルトガー・ハウアー、ショーン・ヤング他

「これが映画だ、ということに電撃に近いショックを受け、打ちのめされた」…大人が嗜む苦み走ったコーヒーやシガーのような滋味を初めて知った樋口真嗣を、同時に震撼させた劇場での光景【『ブレードランナー』】_4

©Allstar/amanaimages ©WARNER BROS.


酸性雨ふりしきる近未来のLA。逃亡した使役アンドロイド=レプリカントを追う“ブレードランナー”を引退したデッカード(フォード)は、現場に呼び戻され、人間を殺した凶悪な4体を追う任務を帯びるが…。
クール極まる音楽とデザイン、ハイテクノロジーとスラムの混交した未来像、スタイリッシュなアクションといった映像体験のうちに、人とは、命とは何かといったテーマが配された傑作SF映画。
2017年には、30年後を描く『ブレードランナー2049』が、ドゥニ・ヴィルヌーヴ監督、ライアン・ゴズリング主演で製作された。

最初のページに戻る

樋口真嗣

ひぐち しんじ

1965年生まれ。東京都出身。高校卒業後、『ゴジラ』(1984)で特殊造形助手として映画業界に入る。その後95年公開の『ガメラ 大怪獣空中決戦』などの“平成ガメラ三部作”で特技監督を務め、2005年に『ローレライ』で監督デビュー。以降、『日本沈没』(2006)『のぼうの城』(2012)『進撃の巨人 ATTACK ON TITAN』(2015)で監督を務め、『シン・ゴジラ』(2016)では日本アカデミー賞最優秀監督賞を受賞。 最新作は2022年『シン・ウルトラマン』。

    ロードショー編集部

    ろーどしょーへんしゅうぶ

    1972年に創刊し、2008年に休刊となるまでの36年、多くの映画ファンから愛されていた 映画雑誌「ロードショー」。
    現在も数多く届く復刊希望の声をうけ、集英社オンラインでは、映画に関する記事は「ロードショー」レーベルで発信します。
    劇場で、配信やサブスクリプションでと、映画を作る環境も見る環境も多様化し、膨大な数の作品が作られている今だからこそ、本当に見たい映画を選び、より広く深く楽しむための情報や読みものを届けます。

      SHARE

      Twitterをフォローしよう

      • HOME
      • 特集
      • 私を壊した映画たち
      • 「これが映画だ、ということに電撃に近いショックを受け、打ちのめされた」…大人が嗜む苦み走ったコーヒーやシガーのような滋味を初めて知った樋口真嗣を、同時に震撼させた劇場での光景【『ブレードランナー』】

      私を壊した映画たち

      特集一覧
      エンタメ 2023.03.25
      エンタメ / 2023.03.25

      「居ても立っても居られず、“俺もこういうの作ってみてえ!”欲がムクムクと大きく膨れ上がってきた」…高2の樋口真嗣を創作の原点に立たせたのは、ケレン味たっぷりの飛行機バトル!【『ファイヤーフォックス』】

      私を壊した映画たち 第6回

      樋口真嗣
      ロードショー編集部
      エンタメ 2023.02.11
      エンタメ / 2023.02.11

      「つながりの悪さなんて気にしないぜヒャッハー!」多感な時期の樋口真嗣の感性を形作った、富野喜幸(現・由悠季)監督の凄まじい仕事量とスピード【『機動戦士ガンダム』劇場版3部作編】

      私を壊した映画たち 第4回

      樋口真嗣
      ロードショー編集部
      エンタメ 2023.01.28
      エンタメ / 2023.01.28

      「あいつは俺だ! アムロ・レイ14歳は、俺そのものなんだよ!」中2の樋口真嗣の選民意識と承認欲求を満たし、創作の道へと(多分)進ませた、アニメ作品の金字塔!【『機動戦士ガンダム』テレビ編】

      私を壊した映画たち 第3回

      樋口真嗣
      ロードショー編集部
      エンタメ 2023.01.12
      エンタメ / 2023.01.12

      「映画でここまで人間の葛藤を描けるのか!」高2の樋口真嗣を打ちのめし、池袋の街をさまよわせた『未知への飛行』。それを日本に持ち込んだ『シベ超』のマイク水野とは?

      私を壊した映画たち 第2回

      樋口真嗣
      ロードショー編集部
      エンタメ 2022.12.23
      エンタメ / 2022.12.23

      「アメリカのような資金力はなくとも、ドイツではアイデアひとつですごい映画が生まれている!」1982年、17歳の樋口真嗣に灼きついた『U・ボート』の疾走感

      私を壊した映画たち 第1回

      樋口真嗣
      ロードショー編集部
      特集記事をもっと見る

      関連記事

      エンタメ 2022.10.21
      エンタメ / 2022.10.21

      ロボットの恋心、自尊心、人間との触れ合い……切なすぎて感涙必至のAI映画5選

      谷川建司
      ロードショー編集部
      エンタメ 2023.01.17
      エンタメ / 2023.01.17

      『モリコーネ 映画が恋した音楽家』|苦悩と葛藤。世界的映画音楽家が人生の大団円を迎えるまでを見つめる【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】

      菊地成孔
      UOMO編集部
      教養・カルチャー 2022.12.15
      教養・カルチャー / 2022.12.15

      エロスホラーや謎解き、幻の怪獣映画まで! マニアックな海外輸入映画専門店が教える「ジャケ買いしたくなる」日本未公開映画ベスト5

      TND幽介/A4studio
      エンタメ 2023.01.18
      エンタメ / 2023.01.18

      常にニュートラルでオープンマインド。Z世代が映画『フォレスト・ガンプ/一期一会』に学ぶ理想の生き方

      Z世代の落語家・桂枝之進のクラシック映画噺⑩

      桂枝之進
      ロードショー編集部
      エンタメ 2023.01.20
      エンタメ / 2023.01.20

      狂気・変態・残虐・超人…それぞれの〝やばさ〟を極めたキャラクターが出てくる「やばい奴映画」ベスト5

      知的風ハット
      エンタメ 2023.01.19
      エンタメ / 2023.01.19

      ゼロコロナ施策への反発もかつての中国ならあり得なかった…映画から見えてくる中国の改革開放30年。『シャドウプレイ【完全版】』ついに日本公開

      谷川建司
      ロードショー編集部

      新着記事

      暮らし 2023.04.01
      NEW
      暮らし / 2023.04.01

      「合コン」はオワコン!? 令和の男女の理想は「ゆる〜い飲み会」。そこで求めるのは恋愛だけでなく人脈作りや知見の拡大。20~30代女子に聞いた出会い最前線

      河合桃子
      エンタメ 2023.04.01
      NEW
      エンタメ / 2023.04.01

      【漫画】激安風俗店で風俗嬢として働きはじめた22歳、シンナーと薬で歯なしのこわい店長に調教されて…(1)

      ヤリたがりな私のお盛ん日記(1)

      あかり
      エンタメ 2023.04.01
      NEW
      エンタメ / 2023.04.01

      【漫画】出会い系アプリで知り合った26歳離れたおじさんとの人生初体験で、とんでもない詐欺にあって…(2)

      ヤリたがりな私のお盛ん日記(2)

      あかり
      エンタメ 2023.04.01
      NEW
      エンタメ / 2023.04.01

      【念願の風俗嬢へ】ドSな店長のハードな面接で、思いがけず「変態」の称号をもらったけど…(3)

      ヤリたがりな私のお盛ん日記(3)

      あかり
      エンタメ 2023.04.01
      NEW
      エンタメ / 2023.04.01

      「ネットで何も知らん人がこんなん書いて、ほんまにムカつく。自殺とかしたらどうするんよ」。元プロゲーマー・たぬかなが「人権ない」発言での炎上騒動で唯一泣いた友達の言葉

      たぬかな#1

      たぬかな
      徳重龍徳
      エンタメ 2023.04.01
      NEW
      エンタメ / 2023.04.01

      5000万円でAVオファー、鬼のように届くパパ活の誘い、会社員時代には激務で失禁…日本人女性として2人目のプロゲーマー・たぬかなの理不尽な誹謗中傷に負けない生き方

      たぬかな#2

      たぬかな
      徳重龍徳
      エンタメ 2023.04.01
      NEW
      エンタメ / 2023.04.01

      150人からのチン凸、夜のお風呂でバイト、おとんの遺言と借金、月7万円の年金を宗教に突っ込むバアちゃん…炎上後、苦しみながらも配信を再開した元プロゲーマー・たぬかなが目指す“炎上110番”とは

      たぬかな#3

      たぬかな
      徳重龍徳
      ヘルスケア 2023.04.01
      ヘルスケア / 2023.04.01

      小中学校の宿泊学習等に同行する「ツアーナース」として子どもを見守る中、感じたこと【私のウェルネスを探して 看護師兼漫画家・明さん 前編】

      私のウェルネスを探して
      LEE編集部
      ヘルスケア 2023.04.01
      ヘルスケア / 2023.04.01

      看取った患者さんは忘れられない。気持ちを整理するため漫画を描きました【私のウェルネスを探して 看護師兼漫画家・明さん 後編】

      私のウェルネスを探して
      LEE編集部
      エンタメ 2023.04.01
      急上昇
      エンタメ / 2023.04.01

      「ガイドにも伝わりますよね、『こいつはニセモノだ』って」死後も登山仲間たちが栗城史多を語りたがらない理由

      河野啓
      新着記事一覧を見る

      Tag

      • #ブレードランナー
      • #樋口真嗣
      • #ロードショー
      • #映画

      RANKING

      最新
      24時間
      週間
      月間
      最新
      24時間
      週間
      月間
      記事ランキングの一覧を見る

      RANKING

      最新
      24時間
      週間
      月間
      最新
      24時間
      週間
      月間
      漫画ランキングの一覧を見る

      SPECIAL

      最新情報をお届け

      毎日が、あたらしい

      • HOME
      • 新着
      • ランキング
      • ニュース
      • 教養・カルチャー
      • エンタメ
      • 特集
      • 連載
      • 漫画
      • ロードショー
      • 占い
      • 編集部
      • カテゴリ
      • エンタメ
      • 教養・カルチャー
      • ビジネス
      • 暮らし
      • ヘルスケア
      • 美容
      • ファッション
      • グルメ
      • スポーツ
      • 恋愛・結婚
      • 占い

      マンガ

      少年マンガ

      • 週刊少年ジャンプ
      • ジャンプSQ.
      • Vジャンプ
      • 最強ジャンプ
      • 少年ジャンプ+
      • ゼブラック
      • ジャンプBOOKストア!
      • ジャンプルーキー!
      • S-MANGA
      • 集英社ジャンプリミックス
      • 集英社コミック文庫

      青年マンガ

      • 週刊ヤングジャンプ
      • ヤングジャンプ定期購読デジタル
      • ヤンジャン!
      • となりのヤングジャンプ
      • あしたのヤングジャンプ
      • グランドジャンプ
      • ウルトラジャンプ

      少女マンガ

      • りぼん
      • マーガレット
      • 別冊マーガレット
      • ザ マーガレット
      • デジタルマーガレット
      • マンガMee
      • コミックりぼマガ
      • マンガMeets

      女性マンガ

      • クッキー
      • ココハナ
      • 月刊オフィスユー

      取材・ファッション

      ファッション・美容

      • Seventeen
      • non-no Web
      • MORE
      • @BAILA
      • MAQUIA ONLINE
      • SPUR.JP
      • LEE
      • Marisol
      • Web éclat
      • OurAge
      • The New York Times Style Magazine: Japan
      • HAPPY PLUS
      • MEN'S NON-NO WEB
      • UOMO
      • yoi

      芸能・情報・スポーツ

      • Myojo
      • Duet
      • 週プレNEWS
      • 週プレ グラジャパ!
      • web Sportiva

      書籍

      文芸・文庫・総合

      • すばる
      • 小説すばる
      • 集英社 文芸ステーション
      • web 集英社文庫
      • 青春と読書
      • e!集英社

      学芸・ノンフィクション・新書

      • 集英社 学芸編集部
      • 集英社 ビジネス書
      • 集英社新書
      • 集英社新書プラス
      • よみタイ
      • kotoba
      • imidas

      ライトノベル・ノベライズ

      • 集英社Webマガジン Cobalt
      • 集英社オレンジ文庫
      • シフォン文庫
      • ダッシュエックス文庫
      • JUMP j BOOKS
      • TanZak

      キッズ

      • 集英社みらい文庫
      • S-KIDS.LAND

      オンラインストア・その他WEBサービス

      オンラインストア

      • SHUEISHA MANGA-ART HERITAGE
      • ジャンプキャラクターズストア
      • HAPPY PLUS STORE
      • LEEマルシェ
      • SHOP Marisol
      • éclat premium
      • HAPPY plus BEAUTY
      • mirabella
      • mirabella homme
      • zakka market

      その他WEBサービス

      • SHUEISHA ADNAVI
      • EDITOR'S LAB

      ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら → https://aebs.or.jp/

      • ABOUT US
      • 集英社プライバシーガイドライン
      • 広告掲載について
      • お問い合わせ
      • 規約

      SHUEISHA Inc. All Right Reserved.

      「これが映画だ、ということに電撃に近いショックを受け、打ちのめされた」…大人が嗜む苦み走ったコーヒーやシガーのような滋味を初めて知った樋口真嗣を、同時に震撼させた劇場での光景【『ブレードランナー』】 | エンタメ記事一覧 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい