集英社オンライン
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集・漫画
    • 来世ではちゃんとします
    • 私を壊した映画たち
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • くも漫。
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • 4コマ漫画 ちびまる子ちゃん
    • ウクライナ情勢
    特集・漫画一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    • 毎日こち亀
    特集・漫画一覧を見る
  • 連載
    • 来世ではちゃんとします
    • 私を壊した映画たち
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • くも漫。
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • 4コマ漫画 ちびまる子ちゃん
    • ウクライナ情勢
    連載一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    • 毎日こち亀
    連載一覧を見る
  • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い
    • 美容
    • お知らせ
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
集英社オンライン

Follow Us

トレンドタグ
TREND
  • #フジテレビ
  • #WEリーグ
  • #女子サッカー
  • #渡邊渚
  • #性教育
  • #めざましテレビ
  • #エッセイ
  • #性交動画
  • #ACL損傷
  • #月経周期
  • #前十字靭帯
  • #バロンドール
  • #ナンパ
  • #リアルナンパアカデミー
  • #ロードショー
タグ一覧を見る
人物
PEOPLE
  • 櫻井裕一
  • 前田佳織里
  • スズキナオ
  • 金愛香
  • braster
人物一覧を見る
教養・カルチャー 2022.07.06

特集 ウクライナ情勢

現代の名言製造機。ゼレンスキーの演説に学ぶ、人を動かす「言葉の力」

ロシア軍によるウクライナへの軍事侵攻が続く中、ウクライナのゼレンスキー大統領はSNSやテレビなどのメディアを通して、国内外へさまざまなメッセージを発信しながら戦い続けている。そんなゼレンスキーの言葉に注目した書籍が『ゼレンスキー勇気の言葉100』(ワニブックス)だ。自国民のみならず世界をも動かす、若き大統領の「言葉の力」を考察する。

  • 上原純
  • #ゼレンスキー
  • #サウンドバイト
  • #ウクライナ
SHARE

「サウンドバイト」の達人・ゼレンスキー

「私は体制を打破するために来た普通の人間」

コメディアンから俳優、そして大統領へ。さながらドラマのような転身を遂げたウォロディミル・ゼレンスキーは、2019年4月19日のウクライナ大統領選挙公開討論会でこう述べた。

この発言には、ウクライナが汚職に満ちた社会だという背景がある。大統領選挙に出馬した当初、泡沫候補扱いだったゼレンスキーは、汚職や政治腐敗の撲滅を公約に掲げ、じつに73%もの票を獲得して圧勝。政権に不満を抱く有権者に対して、アウトサイダーの自分だからこそ現体制をぶっ壊せる、とアピールしたわけだ。

「ぶっ壊す」と聞いて、第87代内閣総理大臣・小泉純一郎の「自民党をぶっ壊す」を思い出す人も多いのではないか。このようにインパクトがあり、メディアで引用されやすい短い発言のことを「サウンドバイト(Soundbite)」という。

たとえば、アメリカ合衆国第44代大統領バラク・オバマの「Yes we can」は、サウンドバイトの好例だ。言葉の力で人々を引き付けるためには、こういったシンプルで記憶に残るフレーズが欠かせない。

ゼレンスキーの発言もまた、サウンドバイトのオンパレードだ。他国の議会での演説はもちろん、メディアのインタビューでも、自身のSNSでもそう。長ったらしい美辞麗句より、端的で飾り気のないひと言のほうが、聞き手の心に刺さりやすいことを彼は熟知しているのだろう。

「多くの子どもの心臓が止まった時、私の年齢も止まってしまった」

ビジネスの世界では、さまざまな業種のマーケティングに「ストーリーテリング」と呼ばれる手法が活用されている。これは、自社の商品や企画などを紹介するときに、物語やエピソードを交えて語ることを指す。

たとえばコマーシャルでその商品を買うと、どんないいことが起こるのかを物語として描いたり、その商品にまつわる自分ならではの体験談を語る、といった具合だ。このように、伝えたい事柄を物語化して表現すると、聞き手により強い印象を与えられる。

ゼレンスキーは、このように語り手の心情を聞き手に想像させるストーリーテリングもうまい。その一例が、2022年3月8日に行われたイギリス議会での演説における彼の言葉だ。

「午前四時、ミサイルが飛んできた。それ以来、眠っていない」

眠っていないのは、ロシア軍の攻撃に対する怒りのためか、それとも不安や恐怖で眠れないのか。いずれにせよ、ゼレンスキーのこの発言は、聞き手の共感を生むと共に、冷酷なプーチン大統領に立ち向かう「普通の人間」らしいリーダー像を印象付けた。

「多くの子どもの心臓が止まった時、私の年齢も止まってしまった」

これは、2022年3月16日に行われたアメリカ連邦会議での演説の言葉。ロシア軍による無差別攻撃によって、子どもたちの命まで失われていることを知れば、誰でも心が痛むものだ。さらに「子ども」というワードを含むこの発言は「他人事と思わないでほしい」というメッセージを、国際社会に向けて発信しているようにも感じられる。

相手に合わせて話す内容をカスタマイズ

日本の政治家が選挙演説を行うとき、地域によってご当地ネタを盛り込むケースは少なくない。ゼレンスキーの場合、アメリカやイギリス、ヨーロッパ諸国、日本など、十数カ国の議会にオンラインで登場した際、国ごとに話す内容を大幅に変えていた。たとえば2022年3月1日のEU議会における演説では、以下のように発言している。

「砲撃が続いているので、数分しかお話しできない」

ヨーロッパ諸国は、第一次・第二次世界大戦を経験し、冷戦後もロシアの脅威にさらされてきた。そんなEUに対して、戦争の真っただ中にある国の重苦しい空気を伝えるとき、このフレーズほど効果的な言葉はない。

ゼレンスキーは常に、他国のリーダーや国民の心に、より響く表現を吟味しているのだろう。事実、イギリス議会での演説では、徹底してイギリス人を想定したメッセージを発信している。

「生きるべきか、死ぬべきか、答えは明らかに『生きるべき』だ」
「私たちは諦めない。もちろん、皆さんの助けを借りて」

1つ目の言葉は、イングランドの劇作家、ウィリアム・シェイクスピアによる悲劇『ハムレット』の名言「生きるべきか、死ぬべきか、それが問題だ」を引用したもの。その答えとして「生きるべき」だと続けた。

そのうえで、第二次世界大戦中のイギリス首相、ウィンストン・チャーチルの名言「私たちは海岸で戦う、水際で戦う、平原と市街で戦う、丘で戦う。私たちは決して降伏しない」も引用。さらに「皆さんの助けを借りて」と付け加え、支援を求めた。

イギリス国民にとって馴染み深い偉人の名言を巧みにアレンジする技術。これはゼレンスキーがコメディアンや俳優のキャリアを通して「どうすればお客さんに受けるか」を考え抜いた結果、培われたものなのかもしれない。

「考え方」×「熱意」×「能力」

かつて俳優だったゼレンスキーが、ウクライナ国内で有名になったのは、2015年から2019年に放送されたコメディドラマ『国民のしもべ』に出演したのがきっかけだった。同作でゼレンスキー演じる高校教師は、政治腐敗を非難する動画が話題となって、トントン拍子に大統領に。

事実は小説よりも奇なりとはよく言ったもので、その後、政党を結成したゼレンスキーが本当に大統領に就任し、自国民と国際社会を味方につけて、今もロシアに対抗し続けている事実には、ただただ驚かされる。

はたして彼は、今後も大統領としての役割を果たし続けられるのだろうか。この問いに対する答えとして、書籍『ゼレンスキー勇気の言葉100』の「おわりに」の中で、以下の方程式が紹介されている。

「考え方」×「熱意」×「能力」=「人生・仕事の結果」

この式は足し算ではなく掛け算なので、「考え方」「熱意」「能力」のどれかひとつでも欠けてしまうと、「人生・仕事の結果」の数値はゼロになってしまうのだが、ゼレンスキーの場合はどうだろう。

誰とでも分け隔てなく会話をする、気さくで謙虚な大統領の姿=「考え方」は、前述のドラマの中でも描かれているが、これは現実でも変わらない。

逆境にめげず、大国ロシアを相手に真っ向から立ち向かっていく「熱意」は、世界中が目撃しているとおりだ。

そして3つめの「能力」だが、特筆すべきはゼレンスキーの伝える力だろう。自身のTwitterやInstagramといったSNSを駆使し、相手によって文言を変えて、的確にメッセージを伝える――。
ま
さに国際社会を動かしていくにふさわしいリーダーと言えるのではないか。


写真/AFLO

現代の名言製造機。ゼレンスキーの演説に学ぶ、人を動かす「言葉の力」_a

<書籍情報>
『ゼレンスキー勇気の言葉100』
ワニブックス・刊
清水克彦・著
1,430円 税込

最初のページに戻る

上原純

うえはら じゅん

フリーライター

雑誌やWeb媒体でグルメやビジネスなどの取材記事を中心に幅広く執筆。カレーとスイーツ全般、とくにチョコレートには目がない。70年代ブリティッシュロックやハードロックをこよなく愛する一方で、いつも赤い服を着ている。

  • Twitter
SHARE

Twitterをフォローしよう

  • HOME
  • 特集・漫画
  • ウクライナ情勢
  • 現代の名言製造機。ゼレンスキーの演説に学ぶ、人を動かす「言葉の力」

ウクライナ情勢

特集一覧
スポーツ 2022.10.08
スポーツ / 2022.10.08

侵略されるヘルソン州出身・たったひとりで闘いにきたウクライナ美女格闘家の信念

ウクライナ国旗を携えて戦う理由

教養・カルチャー 2022.09.15
教養・カルチャー / 2022.09.15

「地下生活6日にして、わたしたちはゴキブリになってしまった。」ウクライナ戦禍、鉛筆1本で描かれた命の絵日記

ウクライナの現実、戦争の現実

教養・カルチャー 2022.07.14
教養・カルチャー / 2022.07.14

“それでも私が日本に来た理由” ウクライナ人留学生の決意

グルメ 2022.07.01
グルメ / 2022.07.01

本家ウクライナのボルシチに行列。避難民家族が吉祥寺で営むレストランを訪ねる

教養・カルチャー 2022.06.29
教養・カルチャー / 2022.06.29

「ウクライナ語で話すと殺される」言語による分断はなぜ加速するのか?

教養・カルチャー 2022.06.25
教養・カルチャー / 2022.06.25

5本の映画が提示する、ロシアとウクライナ間の“10年戦争”

特集記事をもっと見る

新着記事

ニュース 2023.02.01
NEW
ニュース / 2023.02.01

〈メンズ地下アイドルわいせつ逮捕〉「女子高校生を虜にして売り上げをあげたかった、性的欲求も満たしたかった」…芸名は「蒼天の翼」と「時雨の伊織」、店長は直撃に「風営法許可取ってるんで!」

集英社オンライン編集部ニュース班

教養・カルチャー 2023.02.01
NEW
教養・カルチャー / 2023.02.01

【ニッポンの異教世界】俺のバアちゃんの隣村に「農家の居抜きモスク」が…! 宮城県で見つけたパキスタン訪問記

安田峰俊

エンタメ 2023.02.01
NEW
エンタメ / 2023.02.01

エベレストで流しそうめんにカラオケ!? だんだんと方向性を見失っていった登山家・栗城史多氏の晩年

河野啓

暮らし 2023.02.01
NEW
暮らし / 2023.02.01

誰もが直面する「結局どのMac買えばいい?」問題。ITオンチでもすっきりわかる、自分に最適なモデルの見つけ方

大切なのは「用途の見極め」

水川歩

エンタメ 2023.02.01
NEW
エンタメ / 2023.02.01

ニューミレニアム到来。2000年代以降を牽引するジョニー・デップやアンジェリーナ・ジョリーが頭角を現す。が、映画界の裏では、悪辣で大がかりなハラスメントが進行していた!?

ロードショーCOVER TALK #2000

小西未来
ロードショー編集部

エンタメ 2023.02.01
NEW
エンタメ / 2023.02.01

「運動神経は鈍い方で、体力も並」。登山関係者の大半が批判的に見ていた栗城史多氏の「すごさ」とは?

河野啓

グルメ 2023.02.01
NEW
グルメ / 2023.02.01

【カンナミエル】「カラメラフロランタンサンド」 #SPURおやつ部

SPUR編集部

エンタメ 2023.02.01
急上昇
エンタメ / 2023.02.01

もし自分が、親友から突然絶交を宣言されたら? 本年度アカデミー賞9部門でノミネート、珠玉の悲喜劇『イニシェリン島の精霊』が胸に突き刺さる!

石川三千花のシネマのアレコレ vol.10『イニシェリン島の精霊』

石川三千花
ロードショー編集部

エンタメ 2023.02.01
急上昇
エンタメ / 2023.02.01

失恋をきっかけに登山に開眼!? 異色の登山家・栗城史多氏が「単独無酸素」にこだわった理由

河野啓

新着記事一覧を見る

Tag

  • #ゼレンスキー
  • #サウンドバイト
  • #ウクライナ

RANKING

最新
24時間
週間
月間
最新
24時間
週間
月間
記事ランキングの一覧を見る

RANKING

最新
24時間
週間
月間
最新
24時間
週間
月間
漫画ランキングの一覧を見る

SPECIAL

最新情報をお届け

毎日が、あたらしい

  • HOME
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集・漫画
  • 連載
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
  • カテゴリ
  • エンタメ
  • 教養・カルチャー
  • ビジネス
  • 暮らし
  • ヘルスケア
  • 美容
  • ファッション
  • グルメ
  • スポーツ
  • 恋愛・結婚
  • 占い

マンガ

少年マンガ

  • 週刊少年ジャンプ
  • ジャンプSQ.
  • Vジャンプ
  • 最強ジャンプ
  • 少年ジャンプ+
  • ゼブラック
  • ジャンプBOOKストア!
  • ジャンプルーキー!
  • S-MANGA
  • 集英社ジャンプリミックス
  • 集英社コミック文庫

青年マンガ

  • 週刊ヤングジャンプ
  • ヤングジャンプ定期購読デジタル
  • ヤンジャン!
  • となりのヤングジャンプ
  • あしたのヤングジャンプ
  • グランドジャンプ
  • ウルトラジャンプ

少女マンガ

  • りぼん
  • マーガレット
  • 別冊マーガレット
  • ザ マーガレット
  • デジタルマーガレット
  • マンガMee
  • コミックりぼマガ
  • マンガMeets

女性マンガ

  • クッキー
  • ココハナ
  • 月刊オフィスユー

取材・ファッション

ファッション・美容

  • Seventeen
  • non-no Web
  • MORE
  • @BAILA
  • MAQUIA ONLINE
  • SPUR.JP
  • LEE
  • Marisol
  • Web éclat
  • OurAge
  • The New York Times Style Magazine: Japan
  • HAPPY PLUS
  • MEN'S NON-NO WEB
  • UOMO
  • yoi

芸能・情報・スポーツ

  • Myojo
  • Duet
  • 週プレNEWS
  • 週プレ グラジャパ!
  • web Sportiva

書籍

文芸・文庫・総合

  • すばる
  • 小説すばる
  • 集英社 文芸ステーション
  • web 集英社文庫
  • 青春と読書
  • e!集英社

学芸・ノンフィクション・新書

  • 集英社 学芸編集部
  • 集英社 ビジネス書
  • 集英社新書
  • 集英社新書プラス
  • よみタイ
  • kotoba
  • imidas

ライトノベル・ノベライズ

  • 集英社Webマガジン Cobalt
  • 集英社オレンジ文庫
  • シフォン文庫
  • ダッシュエックス文庫
  • JUMP j BOOKS
  • TanZak

キッズ

  • 集英社みらい文庫
  • S-KIDS.LAND

オンラインストア・その他WEBサービス

オンラインストア

  • SHUEISHA MANGA-ART HERITAGE
  • ジャンプキャラクターズストア
  • HAPPY PLUS STORE
  • LEEマルシェ
  • SHOP Marisol
  • éclat premium
  • HAPPY plus BEAUTY
  • mirabella
  • mirabella homme
  • zakka market

その他WEBサービス

  • SHUEISHA ADNAVI
  • EDITOR'S LAB

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら → https://aebs.or.jp/

  • ABOUT US
  • 集英社プライバシーガイドライン
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
  • 規約

SHUEISHA Inc. All Right Reserved.

現代の名言製造機。ゼレンスキーの演説に学ぶ、人を動かす「言葉の力」 | 教養・カルチャー記事一覧 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい