「好きに理由はいらん」けれど、あえて読書を好きな理由を答えるならば「自分以外のひとの人生や感情を知り、想像することができるからかな」とエッセイ『のっけから失礼します』(6月20日文庫)で三浦しをんさんは綴っている。読書はとても性に合う「外界へ開かれた窓」なのだと。その言葉どおり、しをんさんの小説はいつも私たちに未知の景色を見せる窓となってくれる。
駅伝に文楽、辞書編纂に植物学。これまでさまざまに専門分野を愛する人たちを描いてきたしをんさんが、最新作『墨すみのゆらめき』で挑んだモチーフは〝書〟。お人好しホテルマンが仕事で出会った、ある書道家の物語である。
駅伝、文楽、辞書、植物学…次に来るのは“書”!? 「好き」を全肯定する三浦しをん作品の魅力
AmazonのAudible(朗読)と新潮社(単行本)の共同企画から誕生した三浦しをんさんの書下ろし長篇小説『墨のゆらめき』。読者は、奔放な書家から実直なホテルマンへの無茶ぶりや突飛なふたりの代筆業に爆笑の渦に包まれつつ、やがて相手の才能や孤独と向き合う姿にほろりとさせられる。かつてない超高温な胸熱で、ひと味も、ふた味も違う「バディ小説」の傑作だ。そして、この傑作の誕生を予言していたかのような三浦しをんさんのエッセイ集『のっけから失礼します』と併せてライターの立花ももさんが、鋭く、深く、その魅力を読み解く(初出:BookBang)。
お人好しホテルマンと書道家がコンビ結成

『墨のゆらめき』(新潮社刊)|オブジェ制作(カバー)/ shikafuco|装幀/石井勇一(OTUA)
ホテルで行われるイベントの招待状を手配するのもホテルマンの仕事。新宿の老舗ホテルに勤める続力(つづきちから)は宛名書きを依頼するため、遠田薫(とおだかおる)という書道教室を営む男を訪ねる。お客さまが遠田を指名したのは、丁寧で格調高いがおもしろみのない他の候補者と違って、彼の文字に遊び心が感じられたから。実際、遠田は子どもたちに教えるときも、正しく美しく書くことより、その文字にどんな想いをこめて線を躍らせるかを重視する。
続がまのあたりにした風変わりな授業風景は、読んでいるこちらも筆をとって自分なりの文字を表現してみたい、と思わせるものだった。その描写には理由のいらない「好き」の萌芽がちりばめられていて、ああ、だからしをんさんの小説を読むのは好きなんだ、と物語がほとんど展開していないうちから胸がときめいてしまう。
ホテルマンとして重要な性質である「話しかけやすさ」を人一倍そなえた続は、押しにも弱い。依頼と打ちあわせにきただけなのに、なぜか小学生の悩み相談に一緒に乗り、遠田が請け負う代筆業の文面まで考えるハメになる。というのもこの遠田、どんな人間の文字も模倣できる腕前をもつのに、文章を考える能力がまるでない。
一方、続には、多種多様な客のリクエストに応えてきたホテルマンとしての経験と、見ず知らずの人に話しかけられまくる性質から培った臨機応変な対応力があった。いたいけな小学生の依頼人を悲しませるわけにもいかず、無我夢中で手を貸した結果、その場の思いつきですらすらと文章をつくりあげていく続と、文字を変幻自在に操る遠田の代筆業コンビが誕生することになったというわけである。
パンダに対する妄想力と人並外れた洞察力が炸裂
続の考える文面がまあ、突飛もない。次の依頼は、どんなにだらしない振る舞いをしてもひどい我儘を言ってもすべてを受け入れてくれる彼氏と別れるための手紙を書いてほしい、という女性の無茶ぶりなのだが、「パンダに端を発する手紙がまさかそんな異次元の展開を見せるとは……!」と遠田と一緒に度肝を抜かれること請け合いだ。
読んでいるだけでつい吹き出してしまうのに、Amazonオーディブルで配信もされている今作、男性の渋い声で淡々と語られていたのが次第に妙な熱を帯びはじめ、読んでいるときよりもさらに遠い異次元にぶん投げられるような心地がしてしまう。作家と声優、二つの巧みな才能があわさるとこんな表現が生まれるのかと感動もするが、これから読む/聴く場合は、移動中の電車などを選ばないことをおすすめする。咳払いして笑いをごまかすことになるのが、目に見えている。
すでに本書を読んで、この手紙のくだりを大いに楽しんだ方には、冒頭でも触れた『のっけから失礼します』もあわせて手にとることをおすすめする。雑誌『BAILA』に連載したエッセイをまとめたものだが、しをんさんいわく「おバカな話の波状攻撃」に満ちた一冊で、本当に女性誌に掲載されていたのか?と疑いたくなるほど。

『のっけから失礼します』(6月20日、集英社文庫刊)|イラスト(カバー)/はっとりさちえ|装幀/西村弘美
「もふもふパンダ紀行」なる一篇では、白浜アドベンチャーワールドに行くことになったしをんさんのパンダに対する妄想力と人並外れた洞察力が炸裂し、「なるほど、こういう経緯であの手紙は生まれたのか……」と裏話を読んでいるようなおもしろさもある。
ちなみにエッセイのいちばん最初には、しをんさん自身が頻繁に人から話しかけられやすい体質であることが語られており、その時点では『墨のゆらめき』の構想はなかったはずなのに、物語の芽はすでに生まれていたのだなあ、と思うと興味深くもある。
人から話しかけられやすいしをんさんは、雑談を楽しむ力にも長たけている。つかのま乗り合わせただけのタクシー運転手とも、定期的に通う近所のマッサージ師とも、意味があるようでなさそうな会話を楽しみ、想像力(ときに妄想力)をふくらませて、相手と、相手の触れている世界をおもしろがることのできる人なのだ。その姿勢がきっと新しい「好き」を呼び寄せ、世界を彩り豊かなものにしていくのだろう。
そしてその力は、今作において続にも受け継がれている。遠田と関わるきっかけは仕事で、代筆業にも巻き込まれただけだったけれど、自分にはない能力をもつ彼を素直に称賛し、彼が抱えている苦しみや哀しみの欠片が見えたら、そっと拾おうとする。目の前にいる人に真摯しんしに向き合う続だからこそ、人知れず孤独を抱え続けてきた遠田にとって、唯一無二の相棒になれたのではないかと思う。
すべてを理解できなくたっていいのだ。仕事におけるたった一つの能力を認め合うだけの関係でもいい。その人が世界に存在していることの価値を、その人が何かを成すことで彩られていく世界のおもしろさを、肯定することさえできればそれだけで、きっと。
二人の関係性の変化を通じて、そんな救いを描いた本作。私たちもまた読み終えたときには、きっと何かが救われている。
文/立花もも
のっけから失礼します
三浦 しをん

2023年6月20日発売
803円(税込)
文庫判/352ページ
978-4-08-744535-0
雑誌「BAILA」での連載に、紀州パンダ紀行など、大量加筆を加えた「構想5年!」(著者談)の超大作(?)エッセイ集。
タクシーで運転手さんと繰り広げられる面白トーク、漫画や三代目J Soul Brothers への熱き想い、家族との心温まるエピソード……。
ありふれた日常がこんなにも笑い(ときどきほろっと)に包まれているなんて!
当代きっての人気作家、三浦しをんワールドが炸裂する、抱腹絶倒の1冊。
墨のゆらめき
三浦 しをん

2023年5月31日発売
1,760円(税込)
単行本/232ページ
978-4104541089
本作は新潮社(書籍)とAmazonのオーディブル(朗読)の共同企画で、全篇の朗読が先行して配信された後、書籍が刊行される、というものです。
数多くの作品が映画化、アニメ化、舞台化されている三浦しをんさんがこの共同企画のために書下ろした長篇小説となります。
2022年11月、朗読の配信がスタートすると、文芸、人文、自己啓発などのオーディブルのオールジャンルでランキング1位を獲得、「笑って泣いた」「心が共鳴した」「最高!」「小説をあまり読まない自分でも引き込まれた」「映像化希望」と早くも大好評、感動の声があがっています。
本作は「バディもの」であり、「文字に魅せられる者」、「才能を有する者の葛藤」などが描かれ、三浦しをんさんの真骨頂にして王道、新たな傑作の誕生です。
関連記事

松田青子さん(作家)が、チョン・ソヨンさん(SF作家)に会いに行く【前編】

松田青子さん(作家)が、チョン・ソヨンさん(SF作家)に会いに行く【後編】

【ネガティブ読書案内】第19回:思わず目を瞑りたいと思った時(案内人:大崎清夏さん)


櫻坂46 田村保乃が愛するハートフル小説5冊「ページをめくりながら何度も泣いてしまいました」

「きっかけは湊かなえさんの『告白』」 櫻坂46随一の読書家・田村保乃がハマったミステリー小説5冊
新着記事
「先生のいうことを聞く」「友達と仲良くする」が一番重要な公教育では、特別な才能は育ちにくい。日本人の「自己家畜化」を後押しする問題だらけの教育環境
自己家畜化する日本人 #4
子どもの脳をダメにする親のNG行為とは? 「神童」が不登校になった原因は“習いごと”の多さ?…起立性調節障害を招きかねない脳からの危険信号とは
『その「一言」が子どもの脳をダメにする』#1
50年間で3兆円から24兆円に成長した外食産業の中で「デニーズ」は2度の大量閉店の危機をどう乗り越えたのか?〈デニーズ社長インタビュー〉
デニーズ50周年・社長インタビュー#2
10年以上のひきこもりを経て「350円+350円の計算ができない」40歳女性が障害者手帳を取得するまで「大変だったのは自分の中で気持ちの折り合いをつけること」
ルポ〈ひきこもりからの脱出〉#2-1