吉田拓郎のオリジナリティーはどこにあるのか

――吉田拓郎さんとは96年にスタートしたテレビ番組『LOVE LOVE あいしてる』(以下『LOVE LOVE』、1996~2001年レギュラー放送のち3回の特別放送)以来、レコーディングやツアーも含め、長くご一緒されてきたと思います。武部さんの目から見て、拓郎さんはどんなミュージシャンですか?

武部 『LOVE LOVE』でご一緒するまでは、もっとフォークな人だと思っていたんです。自分で作詞作曲して、アコースティックギターを弾きながらひとりで歌う人は、僕のなかでフォークにくくられていたんですよね。

ところが吉田拓郎という人は、音楽の志向性もアプローチの仕方も、全然フォークではない。ロックの要素もR&Bの要素も持ち合わせている人で、なにより拓郎さんと付き合うようになって、自分の音楽観の狭さに気づかされました。

例えばこの手の曲はこういうリズムパターンが普通だろうとか、そういう音楽的な常識やフォーマットが拓郎さんにはあまり関係ないんですよね。だから僕らが思いつかないアイデアや、思いつかないようなリズムパターンを提示してくれることが多いです。

音楽に対して、すごく自由なんでしょうね。それまでにないものを作りたい、自分にしかできないものを作りたいと思ってやってきたんでしょうし、だからこそパイオニアとして日本の音楽を変えることができた。

非常にオリジナリティーに富んだものだと思うんです、吉田拓郎の音楽の世界って。それはソングライターとしてもそうだし、ボーカリストとしてもそうだし、ほかにはいない存在だと思います。

吉田拓郎の歌詞を伝えるパワー。秘訣は独特の「譜割りの崩し方」にあった_1
すべての画像を見る

――ボーカリストとしてのオリジナリティーは、拓郎さんの場合、どんな点にありますか?

武部 あそこまで譜割りを崩して、音符にはまらない歌い方をしたのは、たぶん日本では拓郎さんが初めてじゃないですか。それまでの日本の歌詞は、ひとつの音符にひとつの文字をはめてきた。

ところが拓郎さんは、ひとつの音符に平気で3つも4つも文字を乗せますから。音程やタイミングも含めて、譜面にできない歌い方ですよね。そういう部分に拓郎節みたいなものが顕著に出ていると思います。

その歌い方に影響を受けたフォロワーもたくさんいますよね。たぶんMr.Childrenの桜井和寿くんもそうだと思うんです。音符に対する日本語のはめ方は、拓郎さんの影響が絶対にあると思う。ミスチルの場合、それをロックに乗せて、イノセンス溢れる感じに昇華していてね。