北海道拓殖銀行破綻と雪印乳業集団食中毒事件。平成の半ばに起きた二つの事件は、今日に至る「失われた30年」への通過点として、記憶に深く刻まれている。しかし、その二つの現場に偶然にも居合わせ、混乱の真っ只中で事態の収集に奔走した人物がいたことはあまり知られていない。

髙橋浩二氏、65歳。

新卒で入行した北海道拓殖銀行では、破綻処理の特命業務を遂行し、その後に中途入社した雪印乳業では、集団食中毒事件に伴う事業再建に深く関わった。平成を代表する二つの巨大経済事件の「敗戦処理」を背負った髙橋氏に、その数奇なキャリアを聞いた。

「日本で一番仕事ができる」と思っていた若手時代

10代後半の息がつまる感覚を今でも覚えている。明確な夢や目標があるわけではなかったが、数十年先まで見通しがつく平坦な人生は、あまりにもつまらなく思えた。

大阪市東大阪市に本社を置く、アルミ建材メーカー・株式会社ツヅキの代表取締役社長・髙橋浩二氏は、自身の少年時代をそう振り返る。

「高専(高等専門学校)って就職はすごくいいんですよ。上級生は県庁や市役所に入っていました。地方公務員が悪いとは言わないけど、それが本当に幸せなの?とは思っていましたね」(高橋氏。以下略)

1957年、福井県生まれ。子供のころから成績は優秀だったが、家庭は裕福ではなかった。中学卒業後は、手に職をつけるために地元の高等専門学校の土木科に進学したが、絵が苦手で図面を引くのが苦痛だった。次第に理系の世界の居心地が悪くなり、大学への進学を決める。しかし、高等専門学校には古文や漢文の授業がなく、国立大学の受験は難しかった。

「現国、数学、英語くらいで受験できて、子供なりのプライドを満たしてくれる大学は、慶應くらいしかなかったんですよね」

受験先は慶應義塾大学商学部に決めた。春に39だった偏差値は、模擬テストを受けるごとに10ずつ増えていき、本番直前には70近くまで達した。結果は見事合格。「普通高校なら東大にも行けたのでは」。自らへの自信はより深まった。

しかし大学に受かっても、暮らしが豊かになるわけではない。学生時代は学費を工面するために、日夜アルバイトに明け暮れた。「早く余裕のある生活がしたい」と、そればかり考えていた。だから一定の収入さえ得られるなら、就職先にこだわりはなかった。貧乏旅行で訪れた北海道に憧れ、地元では名が知れているらしい銀行の面接を受け、すんなり就職を決めた。それが北海道拓殖銀行(以下、拓銀)だった。