政治記者の鉄の掟 「騙されるヤツが悪い!」
――取材先に食い込んで情報を得る「アクセスジャーナリズム」という手法自体に限界があるのでしょうか?
鮫島 僕は決してアクセスジャーナリズムの全てが悪いとは思っていません。これも大事な手法のひとつです。大事なんだけど、極めて難しい。能力が無い人がやると、取材先に利用されて終わるだけですから。利用されたり中途半端になったりするぐらいならやらない方が良いんですよ。例えば記者会見だけに絞ってガンガン攻めるのも一つのやり方です。
僕は本当に能力がある人ならばアクセスジャーナリズムをやるべきだと考えています。なぜか。政治報道に関して言えば、政治家は状況が変われば言うこともコロコロ変わるんです。だから、その時その時でどういうことを言ったか、という記録を取っておくことが非常に大切になってきます。発言の変遷を見ることで、後から分析・検証ができるから。
つまり、別に政治家の取材って情報を教えてもらうためにやるんじゃないんです。その政治家を常にチェックするためにやると思っていた方が良いんですよ。それをみんな、勘違いしている気がします。政治家が言うことなんて8割は嘘ですから。
――もとから「政治家は嘘をつくのが当たり前」と考えて取材をするんですね。
鮫島 そもそも、記者だったら「政治家が俺なんかに真実を喋るわけないじゃん!」と思わないといけないでしょう。でも、迂闊な政治記者ほど勘違いして、「●●さんがご飯をご馳走してくれた!」とか、「SNSで繋がってくれた」とか有頂天になって、認められたと大喜びするんです。
政治家が自分なんかとSNSをやっている暇なんてあるわけがない、単に情報操作しようと思って自分を利用しているだけだと、冷静に考えればわかりそうなものだよね。でも、人間なかなかそうは思えない。
政治取材の現場では、政治家の思惑もすべてわかったうえで、情報を取るのではなくて相手がその時に何を言ったかを見るため、つまり「嘘をつかせる」ために取材するようなことがあります。嘘からわかることもあるからです。わざわざ嘘をつくということは、何かを隠そうとしているわけだから。
そういう結構込み入った、相当レベルの高い駆け引きが必要なので、明確に向き不向きのある業界です。たとえどんなにピュアで誠実で立派な記者であったとしても、この世界では「騙された方が悪い」んですよ。嘘を見抜く力や洞察力が無いと、特に政治の世界でアクセスジャーナリズムに関わるのは難しいね。
――政治報道というのは、ある種の職人芸・達人芸の世界ですね。
鮫島 まさしく職人だと思いますよ。もちろん、非常に限られた世界の中での達人みたいなものに過ぎないから、別に偉いとかそういうことではないんだけど。
政治家と対等に渡り合うためには、自分の見方に自信を持って相手のことを客観視できないとダメです。政治家は偉い人だ、なんて思って見上げているとすぐに利用されて騙されちゃうから。すり寄ろうとしているうちは絶対に騙されますよ。政治家は基本的に人たらしですからね。人当たりも良いし、本当に魅力的な人が多いから、普通に近づいたら簡単にやられます。