「このマンガがすごい!2020 オンナ編」での受賞など、「心が救われる話題書」として人気を集める『フィール・ヤング』にて連載中のマンガ『違国日記』(ヤマシタトモコ)。
主人公は、少女小説家を職業とする35歳の女性・槙生(まきお)。生きることに不器用で、人とのコミュニケーションも苦手な性格だ。そんな彼女の姉夫婦が亡くなり、遺児となった15歳の姪・朝(あさ)を引き取ることになるところから物語はスタートする。
周囲に流されることなく自分の生活を送っている槙生との共同生活で、新しい視点を受け取ることになった朝。そんな朝が、親を亡くした孤独と向き合いながら高校生活を通して、大人になっていく過程で少しずつ自分という存在を見つめ直していくといった内容だ。
本作の魅力は、キャラクターの繊細な心理描写で誰もが抱える仕事や恋愛、「自分とは何者なのか」という人生への漠然とした不安を浮き彫りにしてくれること。加えて、心の中を見透かしたような名言は、人生を前向きに生きるためのコツを教えてくれることにある。
新生活がようやく落ちつき始めたものの、新しい環境に馴染めていないことへの不安を抱いていたり、思うように自分が描く将来への階段を登ることができていない人に、ぜひ読んでほしい作品だ。
心が救われると話題のマンガ「違国日記」の名言5選
「心が救われる話題書」として人気を集める『違国日記』(ヤマシタトモコ)。その魅力を名言と共に紹介する。
次のページ
大人にこそ刺さる名言5選
会員限定記事(無料)
-
-
-
「トランプに思想などない」は本当か? ワクチン、暗号資産、TikTok、オバマケア…変節だらけのトランプ2.0を読み解くエブリシング・クラッシュと新秩序#2
-
「トランプショック」で米国株バブルは崩壊間近か…高金利、高インフレ時代の到来で期待される日本経済復活のシナリオエブリシング・クラッシュと新秩序#1
-
「一流」とされる組織ほど内向き「論理的に相手を説得できる人材」より「空気を読んで、円満な人間関係を築ける人材」を重視する奇妙な日本企業日本型組織のドミノ崩壊はなぜ始まったのか #5
-