ヤマト運輸の回答は…

ヤマト運輸“本社”にも問い合わせてみた。ベトナム人の雇用に至った経緯や理由についてきくと以下の回答があった。

〈トラック業界は50歳以上が約半数を占め、日本の大型トラックドライバーの平均年齢は、50.9歳と全産業と比べ6.8歳ほど高くなっており、29歳以下の若年層は全体の1割にも満たない状況にあるため、今後、定年退職などで日本の大型トラックドライバーは大幅に減少する見通しです。

物流業界全体における輸送力の維持・強化のためには、将来を見据えたうえで、国内外の意欲ある若年層を「幹線輸送を担う大型トラックドライバー」として育成していくことが求められており、社会課題解決につながる取り組みの一環となります。

ベトナムを募集対象としたのは、日本で働く意欲の高い若年層が多く、FPTグループが持つ教育機関をはじめとしたアセットや知見を最大限に活用できるためであり、まずはベトナムでの採用・育成スキームを構築することを最優先としています〉

ヤマト運輸の本社が入っている西新橋1丁目ビル(撮影/集英社オンライン)
ヤマト運輸の本社が入っている西新橋1丁目ビル(撮影/集英社オンライン)
すべての画像を見る

ネットで不安の声が多かった安全面や事故を起こした際の補償、また外国人雇用に関する助成金についても質問すると以下の回答だった。

〈安全教育については、ベトナムで半年間、ヤマト運輸監修の安全基礎教育を行い、日本留学後に1年間、ヤマト運輸監修の安全応用教育により日本の交通ルールや技能などを学んでいただきます。入社後には日本人ドライバーと同様にヤマト運輸の社内免許の研修・試験を受けていただき、合格してから拠点間輸送を担う大型トラックドライバーとして活躍いただく予定です。

また安全教育だけでなく、採用者には入社前の段階で、日本語だけでなく日本の文化を学習いただきます。当社は、多様な人々が活躍できる環境の整備を推進してまいります。

事故を起こした場合の対応は、日本人のドライバーと同様です。現時点で助成金の申請は行っておりませんが、今後、受給要件などを確認し、検討します〉

外国人ドライバーの育成から採用の仕組みを構築し、慢性的な人手不足にあえぐ物流業界の現状に風穴を開けられるのか注目が集まる。

※「集英社オンライン」では、今回の記事についての情報、ご意見を募集しています。下記のメールアドレスかX(旧Twitter)まで情報をお寄せください。

メールアドレス:
shueisha.online.news@gmail.com

X(旧Twitter)
@shuon_news  

取材・文/集英社オンライン編集部ニュース班