「あなたも共犯者かもしれない」と突きつけたい

横山 私も窪田さんの『対馬の海に沈む』を読ませていただきました。こちらはJAでの巨額の横領疑惑を追ったノンフィクションですが、その疑惑の当事者である「西山」への目線の変遷が、私がワンテーブルの社長を追っていたときとも少し重なる気がしたんです。私は彼を単純に加害者として書くのではなく自治体そのものの問題に着目していったわけですが、窪田さんも取材が進むにつれ、だんだん西山さんを責めなくなっていきますよね。

窪田 西山さんについては、最初からそこまで「悪」と思っていたわけではないんです。というか、もともと、世の中そんなに明確な「大悪」も「大善」もなくて、誰もがいろんなものを背負いながら生きていると思っているんですね。人間って小さいものだし、なんとか生きていこうとすれば、大きな社会構造の中で個人の正義を通そうとしても成り立たないことがある。取材すればするほど、西山さんが絡め取られていったものの大きさ、深さも見えてきて、単純に断罪することはできないなと思ったし、周囲の人たちも彼が手を染めた「不正」と無関係とはいえないはずだというところに行き着かざるを得ませんでした。

横山 西山さんは最終的に事故なのか自死なのか、車で海に突っ込んで亡くなりますが、窪田さんは自分の解釈として「無数の人たちが彼の背中を押したんじゃないか」と書いていますよね。それを読んだら、無数の生き霊みたいなものが西山さんの背中に手を伸ばしているイメージが湧いてきて、背中がぞっとしました。

さっき、私が本の中で「怒っていた」と言っていただきましたが、窪田さんもこれを書きながら怒っていたんでしょうか。

窪田 取材を始めた当初は怒っていたのかもしれないですが、最後のほうは「なんとも言いようのない気持ちになった」という感じです。世の中の多くの出来事は、悪人が1人で起こしているのではなくて、実はたくさんの人が何らかの形で「共犯者」になっている。そして、みんなそのことを認識しないまま日々を生きているんじゃないかなという思いがどうしても拭えないんですね。

だから、今後も僕は本を書いていくと思うんですけど、書くたびに日本国民1億2000万人の頭をはたいてやりたい、「あなたも共犯者かもしれないですよ」と突きつけたいという気持ちがあります。そこは忘れずに書き続けていきたいですね。

「訂正しなければ訴える」といった内容のFAXも届いて…過疎にあえぐ自治体に近づき公金を食い物にする悪徳コンサルの実態を暴いた裏側とは?_5
すべての画像を見る

信頼を積み重ねることが、次につながっていく

窪田 横山さんには今日初めてお会いしたんですが、実は会う前は、怒ってばっかりのすごく怖い人なんじゃないかなと思っていたんです(笑)。でも実際にお会いすると全然そんなことはなくて、柔らかな感じの好青年で、とても安心して対談に臨むことができました。

横山 この間も別の人に「怖い人かと思っていた」と言われました(笑)。でも、取材先では最初、チャラチャラしてるように見られることが多いんです。取材に行っても「なんかヘラヘラした兄ちゃんが来たな、これでも書いとけ」みたいな感じになる。

自分では全然「ヘラヘラしてる」つもりはないんですけど、そこは仕事で納得してもらうしかないんだろうと思っています。話を聞いたらちゃんと記事を書いて結果を出す、それによって信頼を積み重ねて次につなげていく。そうすることでしか私は新聞記者として仕事してこられなかったし、その姿勢は今も変わっていないです。

窪田 ちなみに、次の本につながるようなテーマは今、何か考えてらっしゃいますか。

横山 日々の積み重ねでしか仕事をできないので、「次のテーマ」と言われると困ってしまうんですが……何か気になることがあると熱中するタイプではあるんですね。今は宮城県知事選が近いので、6選を目指している村井嘉浩知事が高市早苗さんと同じ松下政経塾出身ということで、松下幸之助の本を読んでそのことばっかり考えています(笑)。今日もちょうど朝刊に記事を載せたところなんですが、この先も取材先や協力者から聞いた話をきっちり記事にしていって、それが続けば「松下幸之助とは」みたいな本になるかもしれないし、また違う方向に行くかもしれないし……いずれにしても、今後も真面目に仕事していきたいなと思います。

窪田 ありがとうございます。実はあと、『過疎ビジネス』が売れたということで、印税の使い道もちょっと気になっていたんですが(笑)、それはまた別の機会にお聞きしたいと思います。今日はありがとうございました。

撮影/甲斐啓二郎
構成/仲藤里美

※2025年10月6日、紀伊國屋新宿本店で行われたイベントを採録したものです

過疎ビジネス
横山 勲
過疎ビジネス
2025年7月17日発売
1,100円(税込)
新書判/280ページ
ISBN: 978-4-08-721373-7

コンサル栄えて、国滅ぶ――。

福島県のある町で、「企業版ふるさと納税」を財源に不可解な事業が始まろうとしていた。
著者の取材から浮かび上がったのは、過疎にあえぐ小さな自治体に近づき公金を食い物にする「過疎ビジネス」と、地域の重要施策を企業に丸投げし、問題が発生すると責任逃れに終始する「限界役場」の実態だった。
福島県国見町、宮城県亘理町、北海道むかわ町などへの取材をもとに、著者は「地方創生」の現実を突きつけていく。
本書は「新聞労連ジャーナリズム大賞」受賞の河北新報の調査報道をもとに、さらなる追加取材によって新たに構成した一冊。

◆目次◆
第1章 疑惑の救急車
第2章 集中報道の舞台裏
第3章 録音データの衝撃
第4章 創生しない地方
第5章 雑魚と呼ばれた議員たち
第6章 官民連携の落とし穴
第7章 自治の行方

amazon 楽天ブックス セブンネット 紀伊國屋書店 ヨドバシ・ドット・コム Honya Club HMV&BOOKS e-hon
対馬の海に沈む
窪田 新之助
対馬の海に沈む
2024年12月5日発売
2,310円(税込)
四六判/328ページ
ISBN: 978-4-08-781761-4

2024年 第22回 開高健ノンフィクション賞受賞作

JAで「神様」と呼ばれた男の溺死。
執拗な取材の果て、辿り着いたのは、
国境の島に蠢く人間の、深い闇だった。

【あらすじ】
人口わずか3万人の長崎県の離島で、日本一の実績を誇り「JAの神様」と呼ばれた男が、自らが運転する車で海に転落し溺死した。44歳という若さだった。彼には巨額の横領の疑いがあったが、果たしてこれは彼一人の悪事だったのか………? 職員の不可解な死をきっかけに、営業ノルマというJAの構造上の問題と、「金」をめぐる人間模様をえぐりだした、衝撃のノンフィクション。

【選考委員 大絶賛!】
ノンフィクションが人間の淋しさを描く器となれた、記念すべき作品である。
──加藤陽子 (東京大学教授・歴史学者)

取材の執拗なほどの粘着さと緻密さ、読む者を引き込む力の点で抜きん出ていた。
──姜尚中 (政治学者)

徹底した取材と人の内なる声を聞く聴力。受賞作に推す。
──藤沢 周 (作家)

地を這う取材と丁寧な資料の読み込みでスクープをものにした。
──堀川惠子 (ノンフィクション作家)

圧巻だった。調査報道の見本だ。最優秀な作品として推すことに全く異論はない。
──森 達也 (映画監督・作家)
(五十音順・選評より)

amazon 楽天ブックス セブンネット 紀伊國屋書店 ヨドバシ・ドット・コム Honya Club HMV&BOOKS e-hon

オリジナルサイトで読む