「選手が着てないTシャツが売れるわけないだろ」
選手ごとのグッズやアパレルに関しては、選手自身が要望やアイデアを出すケースもあれば、会社お任せの人もいる。僕なんかはデザインやカラーを全部自分で考えて、物販の方のアイデアなども取り入れながら、自分が着たいTシャツを作り、そして着るようにしている。
これには武藤さんに「選手が着てないTシャツが売れるわけないだろ」と言われたことの影響もあるかもしれない。武藤さんはメディアなどに出る時、絶対に自分のTシャツを着ている。ファンの方も、やはり選手が着ているのと同じものが着たいはずだという考えもあるだろう。
いろいろ書いてきたが、それ以前の話として、新日本プロレスに所属している選手のファッションセンス自体が、最近はすごく良くなったと僕は感じている。その結果、グッズやアパレルの幅が広がった部分もあり、昔に比べて売上も上がってきた。だからこそぜひ新日本プロレスに入門した選手には、早く自分のTシャツを出せるまで頑張ってほしいと思う。
もちろんユニットやチームのTシャツはあるけど、やっぱり個人のTシャツを出せるというのはヤングライオンを卒業した証の一つだ。他のスポーツでも1軍に上がったら個人グッズが出たりするのと同じかもしれない。
ただグッズに関しては、会場人気と実力に比例して売上が伸びるわけではないのが難しいところだ。リング外の人気が必要だからだ。例えばスター選手でも内藤はめちゃくちゃグッズが売れるけど、オカダはリング上の人気に比べると、あまりグッズが伸びなかった。
僕自身も、かつて闘魂三銃士が大好きだった頃、武藤さんと蝶野さんのTシャツは買ったけど、なぜか橋本真也さんのTシャツは買わなかった。もしかすると、「破壊王」とバーンと大きく書かれた橋本さんのグッズは、クセの強さに手が伸びなかったのかもしれない。
このように、会場では圧倒的な歓声と人気を集めても、それとは異なる動きをするアパレルの売上に関しては不思議な感じもする。そのあたりの研究も含めて力を入れていきたい部分だ。
最近だとファミリーマートさんがコンビニウェアの展開に力を入れていることが知られているけど、靴下だけじゃなくアウターなども展開されていて、先日はファッションショーも行われていた。
僕は昔から服が好きなので、いずれはプロレスアパレルのファッションショーをやることが夢だ。
文/棚橋弘至