ニホンザルによる被害は3年間で2万6839件
神奈川県の小田原合同庁舎内の環境部環境調整課の調べによれば、湯河原町を含む県西地域には、天照山(てんしょうざん)の頭文字からとり、湯河原町に居着く「T1群」19頭と、丹沢地域の「丹沢湖群」23頭、合わせて42頭のニホンザルが生息しているといわれている。
なかでも、湯河原町役場の環境課の担当者によれば「ニホンザルによる湯河原町の被害はこの3年間で2万6839件にも及ぶ。特徴的なのが屋内侵入や、屋外の配線を切られたり、威嚇され怪我を負ったりするなどの人的被害が多く見られる」と言う。
「とくに湯河原駅や、そのすぐ裏に位置する『宮下』という急斜面の緑深い民家周辺への被害件数が先ほどの2万6839件中、1万3685件と集中しています。サルが人慣れし、人間を怖がらなくなり、むしろ人間を威嚇するようになっています」
駅裏の急斜面エリアの「シェアハウス湯河原町」の経営者の百武正人さんによれば「私はこの地でシェアハウスを営み10年になりますが、その当時と今の大きな違いはサルが自らドアを開けて侵入するようになったこと」なのだそう。
「以前は1、2週間に1回の頻度で見かけていたと思いますが、ここ2、3年で見かける頻度は2、3日に1回とかなり多くなりました。
しかもこの10年で網戸の引き戸を開けたり、ドアノブをつかんで開ける動作を人間の姿を見て学習したようで、ドアを閉めていても侵入するようになったんです。
サル1匹がそれを学んだら、その子どもや群れも真似をしますから『T1群』全体がその手口を知っているものと思います」
ドアを開けて侵入し、食べ物を漁ったり部屋中を散らかしたりとやりたい放題だという。
「袋に入ったバナナも開けて食べますし、ポテトチップスとかスナック系が好物のようで、これらは抱えて持っていきますね。盗んだ食べ物は屋根の上で食べます。食パンは嫌いなのか、一口かじって捨てられてました」
また、人間がいても臆せずズカズカと入ってくるようだ。
「私ではなくお客様がリビングにいてテレビを見ていた時に、ドアを開けて入ってきたそうです。お客様には目もくれず食品を物色しようとしていたようで、慌てて追い出したそうです。
また、お客様とそのお客様の飼い犬である秋田犬が部屋にいる際に、犬を見かけたサルがキバをむいて威嚇してきました。犬はもちろん、人間でも女性や子供を威嚇する傾向にありますね」
ある旅館のオーナーによれば「露天風呂に勝手に入ったり、部屋に入られたこともあります。フンをされるのも困る。けっこう臭いがきつくて清掃費用もバカになりません」と、衛生的にも精神的にも大きな負担となっている。
「宮下」に30年以上前から住む90代女性は「ついこの間、たまたま鍵をかけずに外出してしまい、帰ってきたらリビングを荒らされていてビックリ。私は一人暮らしなので怖いです」と怯える。