17億円超の税金を投入も「安全対策の不備」という初歩的ミス
安中総合射撃場は既存のクレー射撃場に、最長射程102メートル、5射台のライフル射撃場を追加し、北関東有数の公営射撃場として華々しくリニューアルオープンするはずだった。
ところが、実際には13年の歳月と17億円超の税金を投入しながらも、安全対策の不備という初歩的ミスから、2024年にライフル射撃場のみ先行開場し、現在も片肺営業が続いている。
「もともと手狭だったクレー射撃場にライフル射撃場をむりやりに造ってしまったことがすべての元凶。クレー射撃の銃弾がライフル棟の一部に当たる可能性があることが発覚し、内閣府令で定める安全基準を満たせなくなってしまった。最初から無理筋の公共事業だったんです」
射撃場整備に関わった県庁OBのひとりがそうつぶやく。なぜ、こんなことになってしまったのか?
集英社オンライン編集部取材班の手元に、A4版で13ページほどの報告書がある。タイトルは「安中総合射撃場の整備に係る調査報告(案)」。
2019年に知事に就任し、初めて射撃場の開場遅延を知らされた山本一太知事が原因究明すべきと、外部弁護士3名に調査を依頼して2020年12月に作成されたものだ。
その報告書から浮かび上がることがある。それは「安中射撃場の片肺営業」という事態は①事業を担当した県だけでなく、②法令審査の窓口となった県警、③ライフル場新設を請願した猟友会、そして④陳情を受けた猟政議員連盟などの政治家、この4者によるミスが複合的に重なり、起きてしまったのではないかという疑念だ。
まずは①の群馬県のミスについて。報告書はずばり、こう指摘している。
「2014年から2018年まで、内閣府令の適合性に関して、包括的な検討を行わなかったことが施設の開場が遅れた一因」
当時の県環境森林部の業務報告書を見ると、群馬県警は「クレー射台からライフル棟までの距離が近すぎ、感覚として危険に感じる」(2017年6月19日付の県警相談報告)、「(クレー弾が)ライフル射撃場の東側の壁に着弾する恐れがあるのではないか」(2017年10月4日付の県警相談報告)などと、ライフル棟新設への懸念を県側に表明している。
にもかかわらず、県がライフル射撃場整備へと突き進んでしまった原因を前出の県庁OBはこう説明する。
「ライフル棟の東側に防弾壁や盛土を設ければ、法令に適合するだろうという思い込みが県側にあり、その認識が歴代の担当者に引き継がれるうちに既定路線化してしまった。
そのため、内閣府令適合のための包括的な検討が5年近くもなされないまま、着工へと突き進んでしまったんです」
別の県庁OBもこう語る。
「じつは防護壁にしろ、盛土にしろ、荷重が重すぎて地盤がもたないことが後になってわかったんです。予算も大幅オーバーでした。もう完全に手詰まりです。
ただ、県警には事あるごとに相談している。そのため、これだけ相談してきたのだから大丈夫、そのうちに県警から法令適合のためのよい知恵が示されるだろうと、甘く考えてしまったんです」
こうした県の希望的観測は無残に打ち砕かれる。県警側から「内閣府令に適合していない部分が多すぎる。公安委員会の裁量による判断個所だけでも6か所もある。(安中を)指定射撃場に指定するのは難しい」と正式宣告されたのだ。
県が開場を予定する2020年7月のわずか9か月前、2019年10月のことだった。以降、法令適合のために射撃場内の設計変更を泥縄式に5度も繰り返すなど、県の迷走が続いた。