美容外科への人材流出で保険診療ができなくなる危機感

さて、こうした待遇格差があるがゆえに、厚労省にはいまのうちに美容外科の開業を規制し、人材流出を止めなければ、いずれ医師不足で保険診療ができなくなってしまうという強い危機感があります。

同省が医師偏在問題の是正のため2024年春から冬にかけて開催した「新たな地域医療構想等に関する検討会」でも、若い医師が自由診療に流出する問題は主要な議題のひとつになりました。

最終的にとりまとめられた案では、2026年度の診療報酬改定に向けて外科医など長時間労働になりやすい診療科の医師に対する経済的支援を議論していくとの方針を定めるにとどまりましたが、途中の議論では、内科や外科など公的保険の対象となる一般的な診療に5年ほど従事した医師にしか自由診療の開業を許可しない案も出たとも報じられています。

美容外科で開業を目指す医師の場合、首都圏の美容外科チェーンで2〜3年勤務医として働いて、そのあと東京・大阪などの大都市で開業するのが典型的なパターンで、地方に赴任することはあまりありません。

厚労省としてはそこに目をつけて、地方の医療に貢献したことのない医師にはクリニックを開業させないようにし、同時に医師の地域偏在も解消する一挙両得をねらったのでしょう。こうした強い規制案は憲法が保障する職業選択の自由に抵触しかねないとして結局は見送られましたが、こんないささか「過激」な案さえ飛び出すほどに厚労省の焦りは深いのです。

美容外科大国である韓国でも近年、医師が大都市の美容クリニックに偏在した結果、基幹病院や地方病院で医師が不足する問題が叫ばれるようになりました。2024年4月には、この解決を目指した尹錫悦大統領(当時)が、大学医学部の入学定員を翌年度から2000人分増やすと宣言したこともありました。

しかしこの方策は、定員の拡大により競争が激化し、収入が減少することを懸念した研修医たちから猛反発を買い、数千人の研修医が基幹病院や地方病院の診療を拒否する大規模ストライキに発展しました。これにより、韓国全土の病院で急患の受け入れが困難になったほか、大病院では手術の約半数がキャンセルされるなどの大混乱が生じました。

写真はイメージです(PhotoAC)
写真はイメージです(PhotoAC)
すべての画像を見る

*1
OECD,“SocietyataGlance2024:Healthandcareworkforce”
https://www.oecd.org/en/publications/society-at-a-glance-2024_918d8db3-en/full-report/health-and-care-workforce_4b952848.html

*2 厚生労働省「令和4(2022)年医師・歯科医師・薬剤師統計の概況」

*3 前田由美子「医師養成数増加後の医師数の変化について」日本医師会総合政策研究機構、2022年5月13日 https://www.jmari.med.or.jp/wp-content/uploads/2022/05/RR126.pdf

*4 「がん手術の医師、40年に5千人不足 『今の医療継続できない恐れ』」朝日新聞、2025年7月25日 https://digital.asahi.com/articles/AST7T2GPTT7TUTFL00TM.html

*5 「『最大の課題は若手医師の外科離れ』、武冨・外科学会理事長」m3.com、2025年4月11日 https://www.m3.com/news/open/iryoishin/1267893

文/奥真也

『AIに看取られる日 2035年の「医療と介護」』(朝日新聞出版)
奥真也
『AIに看取られる日 2035年の「医療と介護」』(朝日新聞出版)
2025年9月12日
957円(税込)
216ページ
ISBN: 978-4022953346

テクノロジーはどこまで人間に寄り添えるか?

10年後、日本の病院はここまで変わる!
無人診察室、がんワクチン、AIの誤診、人手不足を解決する介護DX……
いま知っておきたい、教養としての医療とAI

画像診断や創薬など、医療にAI技術が導入されるようになって久しいが、
今後この流れはますます加速し、診療や介護、看取りの場面にも
AIは欠かせない存在となる。

かつて人間医師の“聖域”とされた「対話」「寄り添い」「見守り」といった領域にも
容赦なくテクノロジーが入り込んだとき、医師に残された役割とは何か。
私たち患者の命の扱われ方はどう変わるのか。
そして、この大変革は人手不足や医療費膨張をはじめとする
日本の医療問題を解決へ向かわせるのか。
はたして死角はないのだろうか――。

未来の医療が描く、これからの生き方、死に方とは?
直面する変化と課題、打開策を最新研究から論じる。

【目次】
序 章 AIに看取られる日
・介護から看取りへ――10年後のAIとDX
・「人間中心の医療と介護」からの再構築
・日本の医療制度が抱える問題 ……ほか

第1章 なぜ「医療にAI」なのか
・医師とAIの主従関係は逆転する
・ヤブ医者も「名医」もいなくなる
・AIが変える診察室の風景
・AIの進歩で誤診が増える? ……ほか

第2章 患者のビッグデータが治療を変える
・ビッグデータで超早期にがんを発見
・便座で、鏡で、生体データを収集
・医療情報と収入データを紐づける
・AI医師が誤診したら誰が責任を負うのか? ……ほか

第3章 AIだけじゃない! 2035年の医療技術
・バイオプリンティング:3Dプリンターで身体の部品を作る
・デジタルツイン:治療を「仮想の自分」で試す
・がんワクチン:自身の免疫をがん専用兵器に育てる
・長寿遺伝子と老化細胞除去:細胞から若返る ……ほか

第4章 AIは医療費問題を解決するか
・美容外科への人材流出=「直美(ちょくび)」問題
・医療費削減のカギはOTC薬
・デジタル治療アプリ(DTx)の可能性
・ChatGPTへの相談で医療費削減? ……ほか

第5章 これからの人間医師の役割とは何か
・人間医師の「聖域」
・患者の経済状況に合わせた治療の提案
・「病院=儲かる」は過去の話
・ミニマムDXで始める未来のクリニック ……ほか

第6章 未来の介護と「寄り添い」
・高齢化する訪問介護の支え手たち
・ICT化できない現場
・バイアスだらけの要介護認定
・介護現場のハラスメントはなぜ起こるか ……ほか

第7章 「死ねない時代」の安楽死・再論
・安楽死を語るとき大切にしたいこと
・日本では医師任せの「グレーゾーン」
・自殺幇助と積極的安楽死を合法化すべき理由
・死を語ることの忌避感を乗り越える ……ほか

amazon