紅白の常連になったちあきなおみ

まったく面識もなければ縁もなかった“ちあきなおみ”から、友川カズキが楽曲を依頼されたのは突然のことだった。それが1977年のことで、友川はそのとき大阪にいた。

「ちあきさん、その頃ステージでジャニスの曲も歌ってたのよ。だから、曲は意外とあっさり作れたの。ジャニスに曲書いてるような気分だったからね」

ちあきなおみはジャジーなポップスを歌うシンガーとして、『雨にぬれた慕情』で1969年にデビューした。

そして『四つのお願い』がヒットした翌年に、早くもNHK紅白歌合戦への出場を果たした。さらに1972年には『喝采』がレコード大賞に輝き、『劇場』『夜間飛行』といったヒット曲が続いて、紅白の常連になった。

母親の影響で4歳からタップダンスを習い始め、5歳の時に日劇のステージで初舞台を踏んだというちあきなおみ。写真は『ちあきなおみ全曲集』(2006年3月22日発売、NIPPON COLUMBIA)のジャケット
母親の影響で4歳からタップダンスを習い始め、5歳の時に日劇のステージで初舞台を踏んだというちあきなおみ。写真は『ちあきなおみ全曲集』(2006年3月22日発売、NIPPON COLUMBIA)のジャケット
すべての画像を見る

しかし、1975年に27歳になったちあきなおみは、意を決して13歳の時から15年間も所属した三芳プロを離れた。それを境にして、音楽活動における表現の幅を広げていくためだった。芸能人ではなく、アーティストのように音楽に集中できる活動を望んだのである。

その年は、船村徹とのコンビで演歌に挑戦した『さだめ川』がヒットし、11月には意欲的なアルバム『戦後の光と影~ちあきなおみ 瓦礫の中から』を発表した。

戦後という時代の光と影を持つ『星の流れに』や『カスバの女』という名曲たちをナツメロとして懐かしむのではなく、日本のスタンダードとしてカヴァーして新たな生命を吹き込むという、現在の流儀にも通じる新しい試みの出発点になった。

『ちあきなおみ 船村徹をうたう〔UHQCD〕』(2017年6月21日発売、NIPPON COLUMBIA)のジャケット。ちあきなおみの演歌における代表曲として知られる『矢切の渡し』は細川たかしがカバーして大ヒットしたことでも有名だ
『ちあきなおみ 船村徹をうたう〔UHQCD〕』(2017年6月21日発売、NIPPON COLUMBIA)のジャケット。ちあきなおみの演歌における代表曲として知られる『矢切の渡し』は細川たかしがカバーして大ヒットしたことでも有名だ

その後は、ヒット曲を追い求めるレコード会社が推す演歌路線を拒否し、ニューミュージックの新たな旗手として注目を集めていた中島みゆきに書き下ろしの楽曲を依頼。1977年4月には『ルージュ』をリリースした。

テレビの深夜番組『11PM』を自宅で観ていて、さほど有名ではなかった友川カズキというシンガー・ソングライターに出会ったのは、『ルージュ』を出した後のことだった。

ちあきなおみは、友川が番組内で歌った『生きてるって言ってみろ』の歌詞とパフォーマンスの両方に、魂を激しく揺さぶられた。