「食べるために生きる」中国人
それにしても、日本人は中華料理が好きである。だが、日本人が日々、何気なく食べている中華料理は、中国四千年の伝統に基づいた奥深い食物だ。
まず食材が豊富である。「中国人は足のあるものは机以外何でも食べる」(中国人除了桌子腿不吃、其他腿都吃)という言い回しがあるほどだ。
私は若い時分に北京大学に留学し、大学近くにあった北京動物園によく通ったが、中国人参観客たちの会話に、いつも驚いていた。大人たちはむろん、社会科見学で来た女子中高生たちでさえ、「あの動物おいしそう」と言い合って各動物を眺めるのだ。日本なら「あの動物かわいい」となるところだが、「おいしそう」なのだ。
「食は中国にあり」(食在中国)という言葉があるが、ことほどさように、中国人の「食」に対する貪欲さには、圧倒される。
日本人は「生きるために食べる」が、中国人は「食べるために生きる」。
たとえば、中国人とランチすると、話題の半分くらいが、その日の夜に何を食べるかだったりする。中国人と初めて行くレストランへ入ると、店内の客たちが何を食べているか、くまなく眺めまわしてから席に着いたりする。
毎食の食べる量にも圧倒される。中国に旅行し始めた頃は、最初の冷菜だけで腹一杯になっていたものだ。そして数日も経つと、食べ過ぎで腹痛を起こす。
すると中国人は言うのだ。「それなら今日は胃に優しいものを食べよう」
豊富な調理法
中華料理は調理方法も豊富である。俗に「十大調理法」と言われるのが、「炒」(炒める)「蒸」(蒸す)「煮」(煮る)「煎」(煎いる)「炸」(揚げる)「燜」(フタをして煮込む)「焗」(蒸し焼きにする)「炖」(とろ火で煮込む)「煨」(弱火でじっくり煮込む)「焼」(焼く)。
具材を大きな中華鍋にぶち込んで、中華油(ごま油、ひまわり油、菜種油、大豆油、ピーナッツ油、豚の背脂など)とともに火にかけるのが基本である。それは第一に消毒のためで、第二に体温に近づけて体内に摂取したほうが消化によいからだ。
1990年代ごろまで、日本に留学に来た中国人は、冷たいおにぎりがコンビニで売られているのに仰天したものだ。そのため、セブン‐イレブンが北京に進出した際には、おにぎりは店内の電子レンジで温める商品として売り出した。
同様に、当時の中国人留学生たちが日本で驚き入ったのが、町中華で供されている「チャーハン餃子定食」。第一に、餃子は中国では主食として食べるので、「白米に合わせる」のはご法度である。
日本人の感覚で言うなら、白米とパン、もしくは白米とパスタを同時に食べるようなものだ。
第二に、チャーハンも焼き餃子も、二日目に食する「残り物料理」だからだ。前日に炊いた白飯や、茹でた水餃子が冷たいという時に、チャーハンや焼き餃子にして食べるのだ。