新宿アルタ前ソノシートばらまき事件

1985年4月28日。東京・新宿駅東口・アルタ前には異様な光景が広がっていた。

赤い髪を逆立てたりモヒカンにしたり、鋲つきリストバンドや革ジャンで身を固めたりした典型的なパンクスから、ごく普通ないでたちの高校生まで、2000人超の若い男女の人だかりで埋め尽くされた。

正午からラフィンノーズが未発表ソノシートを無料配布すると、雑誌『宝島』『DOLL』『フールズメイト』の誌上で事前告知していたからである。

新宿アルタ前(PhotoAC)
新宿アルタ前(PhotoAC)
すべての画像を見る

ボーカルのチャーミーとベースのポンを中心に、1981年から大阪で活動を開始したラフィンノーズは、日本のハードコアパンクシーンの中核的なバンドと見なされながら、音源の発表ごとにサウンドを徐々にポップ化させ、それと比例するかのように人気がうなぎ登りだった。

みずからのレーベルであるAAレコードからファーストEP『ゲット・ザ・グローリー』をリリースしたのが1983年12月。ファーストアルバムである『プッシー・フォー・セール』のリリースが1984年11月である。彼らの初音源である2曲が収録されたオムニバス盤『アウトサイダー』の発売が1983年2月だったことを考えると、わずか2年余りの間に、とんとん拍子で人気が拡大したことがうかがえる。

のちに“新宿アルタ前ソノシートばらまき事件”と呼ばれたこの日の顛末だが、集まった若者たちの前にチャーミーとポンが登場すると、歓声と叫び声がこだまし、群衆はパニック寸前になってしまった。

チャーミーはガードレールに登って「危ないから押すな! ゆっくり下がれ!」と叫び、結局この場でのソノシート配布は断念。昼の部のライブをブッキングしていた新宿ロフトにファンたちを誘導し、そこで配布することになった。

アルタ前から移動した客はロフト前の路上にもあふれかえったため、急きょ、入替制で2ステージがおこなわれた。

ライブ後、ライブハウスには入れなかった500人以上の客を含め、手渡されたソノシート『WHEN THE L'N GO MARCHIN'INN』(『聖者が街にやってくる』のカバー。一部の人には引換券が配布され、後日、中野のレコード店で引換となった)は、事件の記憶とともにその後のラフィンノーズの代表曲のひとつとなる。

ソノシートは、通常のレコードと違い、塩化ビニールなどで作られた薄手のやわらかいレコード(Photo AC)
ソノシートは、通常のレコードと違い、塩化ビニールなどで作られた薄手のやわらかいレコード(Photo AC)

1970年代末から始まり、アンダーグラウンドな動きであったインディーズシーンの最初の爆発的現象は、ラフィンノーズによるこの事件であったと言って間違いないだろう。