体がジャンクフードを欲してしまう理由とは

多くの人が、「疲れているときにジャンクフードを食べたくなるのは体が必要としていることだからだ」と考えていると思います。

しかし、カナダのウォータールー大学のロウらの研究によれば、「前頭前皮質の機能を一時的に低下させると、カロリーが高い食べものを欲するようになるだけでなく、実食においてもジャンクフードを食べる傾向が高くなる」と報告されています。

前頭葉は注意力、集中力、判断力などと関係し、感情や欲求のブレーキとなる脳の大切な部位です。そのため前頭葉の機能が低下すると、普段は悪いから止めよう、我慢しようと思っていることについての判断が鈍くなり、我慢ができなくなってしまうのです。

また、前頭前皮質の機能低下は、ストレスが原因で引き起こされることもわかっています。

つまり、ストレスが蓄積して、前頭前皮質の機能低下が生じると、それに応じて判断が鈍ってしまうというわけです。

疲れたから食べたくなるのではなく、疲れているから我慢ができなくなってジャンクフードに手が伸びてしまう……普段は体に悪いからと知りながら、抑制のフタが外れてしまった結果、ポテトチップスの袋を開けてしまうのです。

写真/Shutterstock
写真/Shutterstock
すべての画像を見る

ジャンクフードは往々にして高カロリーです。人類は、効率よくカロリーを摂取するために、本能的に高カロリーの食べものを求めるようにできています。

ですからジャンクフードを食べたい気もちがつねにあり、脳が十分に休めていないときこそその欲求が“止められない”のです。

考えようによっては、本来我慢しなければいけないジャンクフードを食べてしまうことは、脳が十分なリフレッシュをとれていないというサインでもあるわけですから、ジャンクなものを食べたくなったら、仮眠など体を休ませることを意識してください。

また、どうせ食べるのであれば、「疲れているから」と脳のせいにするのではなく、「私は好きで食べているんだ」と割り切ること。

自己決定は、自らの幸福度を上げる効果がありますから、「この選択は自分を満足させるために好きで食べているんだ」と考えることで、幸福度も高まり、脳も安心感を覚えます。

くれぐれも罪悪感にさいなまれながらジャンクフードは食べないように。

文/堀田秀吾

ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科 人生が変わるテクニック112個集めました(SBクリエイティブ)
堀田秀吾
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科 人生が変わるテクニック112個集めました
2025/7/2
1,760円(税込)
288ページ
ISBN: 978-4815633417

勉強・ダイエット・貯金・目標達成…は習慣化が10割

仕事、ダイエット、健康管理、勉強、目標達成…すべて成功のカギは「習慣化」にあります。
しかし間違った習慣を身につけてしまったらその代償は大きくなってしまいます。
何をどう習慣化すればいいか、そのために重要になるのが「エビデンス」です。

・もし「A」をしたら「B」をすると、あらかじめ決めておく
・選択肢は必ず「3つ」用意しておく
・常にポジティブな言葉を使う―つらさに対する耐性が高まる
・52分間作業して、17分休憩する―生産性が高まるetc.

本書は、ハーバード、スタンフォード、オックスフォード…などの研究機関において証明されたテクニックを100個紹介。
見開き図解入りでわかりやすい。気になったテクニックからはじめられ、情報収集のためにも役立ち、また読みものとしても楽しめる一冊です。

amazon