体がジャンクフードを欲してしまう理由とは
多くの人が、「疲れているときにジャンクフードを食べたくなるのは体が必要としていることだからだ」と考えていると思います。
しかし、カナダのウォータールー大学のロウらの研究によれば、「前頭前皮質の機能を一時的に低下させると、カロリーが高い食べものを欲するようになるだけでなく、実食においてもジャンクフードを食べる傾向が高くなる」と報告されています。
前頭葉は注意力、集中力、判断力などと関係し、感情や欲求のブレーキとなる脳の大切な部位です。そのため前頭葉の機能が低下すると、普段は悪いから止めよう、我慢しようと思っていることについての判断が鈍くなり、我慢ができなくなってしまうのです。
また、前頭前皮質の機能低下は、ストレスが原因で引き起こされることもわかっています。
つまり、ストレスが蓄積して、前頭前皮質の機能低下が生じると、それに応じて判断が鈍ってしまうというわけです。
疲れたから食べたくなるのではなく、疲れているから我慢ができなくなってジャンクフードに手が伸びてしまう……普段は体に悪いからと知りながら、抑制のフタが外れてしまった結果、ポテトチップスの袋を開けてしまうのです。
ジャンクフードは往々にして高カロリーです。人類は、効率よくカロリーを摂取するために、本能的に高カロリーの食べものを求めるようにできています。
ですからジャンクフードを食べたい気もちがつねにあり、脳が十分に休めていないときこそその欲求が“止められない”のです。
考えようによっては、本来我慢しなければいけないジャンクフードを食べてしまうことは、脳が十分なリフレッシュをとれていないというサインでもあるわけですから、ジャンクなものを食べたくなったら、仮眠など体を休ませることを意識してください。
また、どうせ食べるのであれば、「疲れているから」と脳のせいにするのではなく、「私は好きで食べているんだ」と割り切ること。
自己決定は、自らの幸福度を上げる効果がありますから、「この選択は自分を満足させるために好きで食べているんだ」と考えることで、幸福度も高まり、脳も安心感を覚えます。
くれぐれも罪悪感にさいなまれながらジャンクフードは食べないように。
文/堀田秀吾