甘いもの好きは、むし歯になりやすい?

歯の健康を保つうえで、日本人が最も勘違いしていることの一つが、「甘いもの」に対する考え方です。

一般に「甘いものを食べる人ほど、むし歯になりやすい」といわれます。そこから「甘いものを食べたあとは、しっかり歯を磨きましょう」という話にもなります。

むし歯で痛むイメージ 写真/Shutterstock
むし歯で痛むイメージ 写真/Shutterstock
すべての画像を見る

しかし、むし歯予防で大事なのは、食べる内容よりも「食べ方」です。じつは食事の回数が1日4回までなら、むし歯になりにくいことがわかっています。つまり、朝、昼、夜に加え、1回の間食です。そこで食べるものが甘いかどうかは無関係です。

むし歯の原因は、口の中にいるむし歯菌が、糖と炭水化物を餌にして酸をつくり、この酸が歯を溶かしていくからです。

歯が溶けるのは、口の中のpH(水素イオン指数)が5・5以下になったときです。

口の中はふだんはpH7で中性ですが、食事をすると酸性に傾きます。そしてpH5・5以下になると、酸が歯の表面を覆うエナメル質を溶かしていきます。これを「脱灰」といいます。

pH5・5以下の状態が続くと、歯は酸によって溶けつづけます。ただし、唾液の働きにより、口の中はやがて中性へと戻りだします。pHが5・5より高くなれば脱灰が止まり、それ以上は溶けなくなります。

脱灰が止まると歯の修復が始まり、これを「再石灰化」といいます。この脱灰と再石灰化は、食事をするたびに繰り返されます。つまり食事をすると歯の表面が溶けだし、食事を終えてしばらくすると修復されていくのです。

脱灰と再石灰化がバランスよく行われていたら、歯はつねに元の状態に戻るので、むし歯になりません。

ところが、口の中がpH5・5以下の状態が長く続くと、溶ける速度に修復が追いつかず、むし歯になっていくのです。