ラストの衝撃を大切にした物語
今年も夏がやってきます。毎年恒例、集英社文庫のサマーフェア「ナツイチ」。目玉のひとつは、ついに文庫化される知念実希人さんの『真夜中のマリオネット』です。作品について、読書についてお話をお聞きしました。
「青春と読書」本誌掲載のインタビューに加え、Web拡大版として創作についてのお話をお送りします。
聞き手・構成=タカザワケンジ/撮影=山口真由子
「ラストの衝撃を読者に」がコンセプト
――『真夜中のマリオネット』執筆当時を振り返って思い出されることはありますか。
ラストの衝撃を一番大切にして書いた作品なので、そこに行くまでにどれだけ伏線を張って、どう物語をふくらませて、最後にどうひっくり返すか。その構成に苦心した思い出がありますね。
―― 文庫化にあたって再読し、その伏線のすさまじさにあらためて驚かされました。そして、この小説のキーパーソンとなる石田涼介のインパクト。連続殺人事件の犯人なのか。愛しい人を亡くした被害者なのか。主人公の女性医師、小松秋穂とともに読者も翻弄されます。
石田涼介もやはり最後の衝撃のために必要なキャラクターでした。犯人であっても、被害者であってもおかしくない。読者に最後まで迷ってもらうためには、興味を持ってもらえる魅力的な人物でなければなりません。そこで少し不安定なところがあって、言動に揺れがあるような、と考えていってつくりだしたキャラクターです。
――『真夜中のマリオネット』というタイトルも秀逸です。人形という表現が随所にちりばめられていて、たとえばそれは人間がある種の絶望を経験した時に魂が抜けてしまったような状況だったりする。マリオネットという発想はどこから出てきたのでしょうか。
それも最後の驚きのためなんです。誰が操っている側で、誰が操られている側か。その真相がわかった時の驚きを読者に味わってほしい。自分の意思で動いていたつもりが、実は操られていたのかもしれない、と気づくことって世界がひっくり返ってしまうようなことだと思うんです。それを表現する言葉としてマリオネットというイメージが出てきました。
―― 操り人形を動かす糸が錯綜して、どの糸がどうつながっているのかを考えながら読む楽しみがありました。緻密に構成された作品ですが、知念さんはプロットを先に組み立てられてからお書きになるのでしょうか。
そうですね。ミステリは構造が大切です。伏線を張り巡らして、最後にすべてをひっくり返すためには、早い段階でプロットを組み立てておく必要があります。最初の段階でかなり計算して構成をつくりました。
―― ミステリならではの計算があるわけですね。作家になるまでに豊富な読書体験があったと思うのですが、初めて買った文庫は覚えていますか。
初めて買った文庫はさすがに覚えていないですね。小学生の低学年だと思うのでホームズかな。
―― やっぱりミステリですか。
ミステリですね、間違いなく。ホームズかクリスティか、どっちかだと思います。最初は子供向けの文庫でしたが、小学生の半ばぐらいからは大人向けの文庫で海外ミステリを読んでいました。
―― 夏の読書の思い出はありますか。
夏休みにだらだらと本を読むのが好きでした。図書館にも行きましたが、自分のものにしたいし、ゆっくり読みたいのでなるべく買って読むようにしていましたね。いまのようにインターネットで検索するのが当たり前ではなかったので、毎日のように書店に行って、何か面白そうな本がないかと探していました。お小遣いが限られていたのでほしくても買えない本があったりして、文庫化されると嬉しかった覚えがあります。『真夜中のマリオネット』も、文庫化を機にぜひ多くの方に読んでもらいたいですね。
作家になって小説の読み方が変わった
―― もう少し創作についてお聞かせください。『真夜中のマリオネット』は予想外の展開が魅力のひとつです。知念さんはとある対談で10ページに1度読者に驚きを与えたいとおっしゃっていますね。
そうですね。読者の興味が途切れないような物語を書きたいです。読者が常に興味を持って、先に先に読み進めたいと思ってもらえるような小説を心がけています。
『真夜中のマリオネット』に関しては、誰が真犯人なのか、秋穂と涼介の関係がどうなるか、そのふたつの興味で最後まで読者を引っぱっていきます。そのために常に読者の気持ちが揺れ動くように考えました。たとえば涼介が真犯人だろうか、それとも被害者なんだろうか、とか。読者が常に迷いながら、興味を失わずにどんどん先に進んでいける構成にしています。
―― 単行本から文庫までに2年半がたちましたが、文庫化にあたって再読されてどんな感想をお持ちですか。
面白かったです(笑)。その間に何作も書いているので、細部はすっかり忘れているんですよね。こんなシーンを書いたのかと自分でも驚いたり。そういう意味でも面白かったです。
―― 読書についてももう少しお聞きします。作家デビューしてから読書習慣は変わりましたか。作家のみなさんはよく、作家になると本を読む時間がなくなるとおっしゃいますが。
たしかに自分の小説のための資料を読む時間が多くなり、小説を読む量は少し減りましたね。小説を以前より読まなくなったのはもうひとつ理由があって、技術的なことが気になって無心で楽しめないということもあります。なぜこういう文章表現をしているのか。改行をこのタイミングでしたのはなぜか。なぜこの人物の視点で描いているんだろうかとかが気になって。
もちろん巧い方の小説は勉強になるんですが、作品によっては細かいところが気になって物語に入り込めなくなってしまったりします。たしかに一般読者だった頃とは違う読み方をしていますね。
そういう意味では、映画のような小説以外のフィクションをインプットすることのほうが増えています。
―― 小説を技術論からお読みになるようになったとのことですが、プロの作家として、読者がどう読むかを常に考えているということですよね。
作家にはふたつのタイプがあると思います。読者のことを考えて書く人と、考えずに書く人。僕は前者ですね。読者がどう読むかを念頭において、すべて計算して書いています。細かいことで言えば改行をどれぐらいの量にするかとかまで。これまで小説を書いてきて、常にどうやったら小説がよくなるかを考えながら書いてきました。