沖縄クライシス

「沖縄クライシス」という概念をご存じでしょうか。

日本に復帰した当初、もっとも平均寿命の長かった沖縄が、20世紀末から21世紀にかけて平均寿命の順位を(とくに男性で)落としている現象を指しています。

そして、多くの医療従事者はその背景として、沖縄にはもっとも米国の(食)文化が入っており、脂質摂取が多いから順位を落としているのだと推測しています。

しかし調べてみると、日本に復帰した当初から沖縄の脂質摂取比率は高く、平均寿命の順位の低下とともに脂質摂取比率は低下し、逆に炭水化物摂取比率が上昇していました。このデータは論文化していませんが、2015年の日本糖尿病学会年次学術集会で発表しました。脂質摂取比率の低下とともに沖縄県の平均寿命の順位は低下しているのです。

「食の欧米化が日本人の生活習慣病を増やした」は本当か? この謎を解く沖縄の「平均寿命」と「脂質摂取比率」の意外な関係_2
すべての画像を見る

和食に誇りをもつのはいいですし、私自身もその食文化を誇りに思っています。しかし、医療従事者が科学的検証を怠ったままで事実に目を向けないとすれば、医学の未来はありません。

世界的に人の交流や貨物の流通が増え、食文化も含めたいろいろな分野でのグローバル化が進んでいます。欧米で和食屋、中華料理屋が増えることも、食の東洋化ではなく、グローバル化の一環でしょう。

世界中のおいしいものを自国にいながら享受できるようになったことはとてもよろこばしいことです。各国の食文化を優劣で比較しようとするのではなく、どこの国のどんな食文化においても対応できる食事法で健康になることを考えるべきです。ロカボはそんな食事法の1つです。

なお、和食には塩分が多く、脂質に乏しいという欠点があります。私は、それが高血圧症や脳出血にぜい弱で、肥満もないのに糖尿病を発症する日本人が多い「一因」と言えるのではないか、そう思っています。

欠点も知っていれば、食べ方で気をつけられますから、正しく知ることは大切です。

ぜひ「食の欧米化=悪」といった安易な言葉に縛られず、大いに世界の食文化を楽しみながら健康を増進していきましょう。

文/山田悟
写真/shutterstock

#1 日本人の食事は「糖質過多でタンパク質不足」、バランスのよい食事の思わぬ落とし穴

糖質疲労
山田 悟
「食の欧米化が日本人の生活習慣病を増やした」は本当か? この謎を解く沖縄の「平均寿命」と「脂質摂取比率」の意外な関係_3
2024/3/7
1,540円
192ページ
ISBN:978-4763141217
食後の「眠い」「だるい」「食べ足りない」「集中力が下がる」は、「糖質疲労」かも!

糖質過多が「疲れ」と「病気」と「老化」を生む。
糖尿病専門医が教える「内臓を長持ちさせる」方法とは?
糖尿病だけじゃない。だるさ、老け顔、皮膚炎、腎炎、腎臓病、自己免疫疾患、痛風、脂肪肝……
それ、「糖質疲労」が引き起こしています。

こんな「健康神話」信じてませんか?
 朝のリンゴは医者いらずである
 朝はシリアル+低脂肪ヨーグルト+ハチミツが定番
 目覚まし&美肌のために朝はスムージー
 夜は腸内環境のための乳酸菌飲料
 疲れたらエナジードリンク
 ファスティングのあとの酵素ジュース
 熱中症予防のスポーツ飲料
 健診結果を聞いてからは「ランチはおにぎり&野菜ジュース」
 そばならOK
 ストレス解消・脳疲労回復・ごほうびには甘いもの
 子どものころから「三角食べ」
……これ、「糖質疲労」を招く、間違った食べ方です。

油とタンパク質をしっかりとって、「ごはんだけ少なめ」にする。
そんな、ゆるい糖質制限をするだけで、あなたの健康と日々のパフォーマンスは激変します。
最新の医学情報、エビデンスを元にした「病気と糖の関係」と
「健康になる食べ方」をお届けする一冊です。

(もくじより)
・「朝食にフルーツ」はやってはいけない食べ方だった
・「そばならOK」は誤解だった
・ヘルシーの代名詞「サラダチキン」の落とし穴
・美容ドリンクを飲めば飲むほど「老けて」いく!?
・「満腹中枢」を正常に戻すには、たんぱく質と脂質を「お腹いっぱい」食べなさい
・「マヨネーズ」を加えると血糖値が劇的に上がりにくくなった!
・「病気」までのカウントダウンは「あと10年もない」!?
amazon