#1  #2  #3  #4     #5

ボランティア活動の中心が「モノ」から「サービス」へと

取材班が今回密着したのは、支援団体合同チーム「TEAM JAPAN」。これまでにも2011年の東日本大震災を皮切りに、広島豪雨災害や熊本大震災、さらに毎年のように起こる台風や豪雨など12カ所の災害支援に、延べ3万4000人のボランティアを送り込んできた。

能登半島地震では発生翌日から被災地入りし、被害が大きかった輪島市の南に位置する羽咋市の廃業した民宿を拠点に、避難所への支援物資の運搬や炊き出しなどに従事。

現地活動の中心的存在となっている「カーマ」こと釜谷甲気(39)さんは、「震災から1カ月が経ち、被災者の方たちが求めるニーズも変わってきた」とこの期間を振り返った。

カーマこと釜屋甲気さん
カーマこと釜屋甲気さん
すべての画像を見る

「当団体は1月2日から被災地でボランティア活動を続けていますが、1ヶ月が過ぎて、被災者の方たちが求める支援のニーズが変わってきたことを痛感しています。当初は、市街地にある避難所では火が使えないのでカップラーメンやレトルトカレーなどのインスタント食品を配布し、火を起こして自分たちで炊き出しを行なっている集落の避難所には、野菜や調味料などを配布していました。

しかし支援物資がひととおり行き届いた今では、長引く避難所生活に疲れを感じている方たちも多い。そこで避難所の外に仮設のお風呂を作ったり、リラクゼーションマッサージを行うようになりました」

マッサージをするスタッフ(「TEAM JAPAN」提供)
マッサージをするスタッフ(「TEAM JAPAN」提供)

震災から1カ月が経ち、ボランティア活動の中心が「モノ」から「サービス」へと移行しつつあるという。

「避難所に支援物資を取りに行くのが難しいお年寄りの自宅に、物資を届けたりもしていますね。炊き出しも定期的に行なっていて、これまでもクリームシチューやお好み焼きを作ったりしてきました。

こうした活動の中で被災者の方たちと話していくうちに、新たな問題点やニーズが浮上してくるので、それをミーティングで共有して活動内容に反映していくといった感じです。今後も『今、自分たちにできることを!』を合言葉に、誠意いっぱい活動させていただきます」