家族はどのように壊れていくのか。
「家族崩壊」サスペンスの集大成

表面上は何事もなくすごしている家族に漂う不穏な空気。そして、事件。誰の身に起きてもおかしくないできごとを、見事な手腕で秀逸なミステリ、サスペンスに仕上げてきた伊岡瞬さん。最新作『朽ちゆく庭』は『悪寒』『不審者』に続く「家族崩壊」をテーマにした第三弾です。いずれも本誌に連載され、連載時から話題を呼んできました。かつて高級住宅地として開発されたものの、時代とともに変わりつつある朝陽ヶ丘ニュータウン。引っ越してきた一家は夫婦と中学生の三人家族。一見、どこにでもいる平凡な家族ですが、彼らには三人それぞれが抱えた秘密がありました。誰もが陥るかも知れない落とし穴と、その先にある地獄。『朽ちゆく庭』で伊岡さんが描こうとしたものとは。

聞き手・構成=タカザワケンジ
撮影=HAL KUZUYA

『朽ちゆく庭』伊岡瞬さんに聞く 家族はどのように壊れていくのか。「家族崩壊」サスペンスの集大成_1

「家族」は社会の縮図

―― 着想のきっかけから教えてください。

 自分で勝手に「家族崩壊三部作」と呼んでいるんですが、集英社文庫に入っている『悪寒』『不審者』に続く三部作の三作目、という位置づけで考え始めました。

―― 『悪寒』は、単身赴任先に届いた妻からのメールに驚いた主人公が帰宅すると、妻が傷害致死容疑で逮捕されているという事件から始まります。『不審者』は主婦業と校閲の仕事を両立させている女性が主人公で、長年行方知れずだった義兄がやってきたことから家族と地域に波乱が起きる物語でした。

『悪寒』は夫の視点、『不審者』は妻の視点だったので、今回は家族三人全員の視点で書いています。三部作の三作目、集大成のようにしたいなというもくろみがありました。

―― 序章は中学生の息子、山岸真佐也の視点で始まります。これから新居に引っ越す、本来であれば希望に満ちた場面です。しかし、家族の間には重い空気が流れています。

 この物語を練り始めたときに頭の中にあったのが、山田太一脚本の名作ドラマ『岸辺のアルバム』のワンシーンでした。最後に多摩川が氾濫して、家族崩壊を象徴するように家が崩れて流される、あのシーンです。『朽ちゆく庭』の家は物理的には壊れませんが、そこに住む家族が崩壊していく話が書きたいなと思ったんです。

―― 崩壊する家族というイメージがまずあり、その家族を構成する人物を考えていったということでしょうか。

 そうですね。ほかの作品でもそうなんですが、物語よりも先にキャラクターを考えます。すると、こういう人はこういう行動しか取らないな、と何をするかがわかるんです。物語を練るのは大変ですが、登場人物の言動についてはあまり迷いません。この人ならこうするほかに選択肢はないなと思うからです。

―― 本編に入って最初の視点人物は妻であり母である裕実子です。彼女が抱えている悩みは息子の真佐也が不登校だということ。徐々に家族の問題が明らかになってきます。

 家族は社会の縮図だと思うんです。職場や地域など、僕たちが属する共同体の縮図です。集団を維持するために外面は良くしようとするんですが、中味はそれぞれが好き勝手にやっていて、自分さえ良ければいいということになりがちです。外から見たのと、中から見たのではだいぶ違うと思うんですよ。

―― 山岸家も外面はちゃんとしているけれど、中味は空洞化している。序章から子供の真佐也はそれを見抜いているようです。

 そうですね。次第に壊れていく家族を書こうと思っていたんですが、よく考えると、もう実質的には壊れているシーンを序章で書いていますね。事実上壊れていて外面だけを取り繕っている。バラバラになる寸前。だからこそ、新しい家を買うことでつなぎとめられるかもという淡い期待を持っている。山岸家はそういう家族なんです。

“じんわり”と始まる崩壊劇

―― 家族三人、それぞれが抱えている秘密が、徐々に明かされていく。それだけで読者としては十分なサスペンスを味わえます。いつどんな事件が起きるんだろう、と想像をたくましくしました。

 最近の僕の小説は、最初からいきなり事件が起きて、読者の興味をぐっと引き付けようという構成が多いんですが、『朽ちゆく庭』はわりとじんわりと始まります。大きい事件がなかなか起きないので、読者の気持ちを引っ張っていけるのか、多少不安に思った部分がありました。家族がどんなふうに壊れていくのかという興味だけで、読者をどこまで引っ張れるのかな、と。

―― 読者としては“じんわり”とした怖さ、どうなるかを予想する面白さが『朽ちゆく庭』にはあると思います。さりげない描写が家族それぞれの秘密を暗示していて、文章を「読む」楽しさが味わえました。たとえば父親の陽一が自宅勤務になるんですが、リモートで済む仕事だからなのか、何かやらかしたのか、言葉をにごすんですよね。家族三人それぞれの視点で書かれているからこそ疑惑が深まっていきます。

 ちょっと話がずれるかもしれませんが、読者は感情移入できる登場人物を求めるものだと思うんです。かといって、家族の中で一人、たとえば裕実子だけが正直ないい人で、彼女だけが秘密もないというのは噓くさいだろうと。
 父親の陽一はあまり読者に好かれるタイプじゃないから感情移入する人物にはたぶんならないでしょうが、裕実子と真佐也には感情移入できる部分があると思います。だけど読者にちょっと揺れてもらって「えっ、この人に感情移入していていいのかな」と迷ってもらえるといいなと。

―― “揺れ”や“迷い”は『朽ちゆく庭』の大きな魅力だと思いました。山岸家の三人は、大人も子供もそれぞれ噓もつくし、秘密もある。悪い部分もあるんですよね。

 いつも主人公ぐらいは本当にいい人とか、掛け値なく感情移入できるキャラクターにしてみようか、と考えるんですが、すぐに「そんな人いないよな」と思ってしまうんです。だから、僕の小説には純粋にいい人はあまり出てこない。完全な極悪人も少ないですが、みんな影があったり、どこかで悪いことしていたりという人たちなんですよね。

―― よく犯罪者の身近にいた人が「いい人だった」って証言しますけど、人間は多面的ですよね。そしてその多面性が明らかになっていく過程にドラマがあるのが『朽ちゆく庭』だと思いました。そして、三人の中でもっとも未熟で、何をしでかすかわからない怖さがあるのが中学生の真佐也ですよね。

 昔から子供の描き方はあまり噓くさくないなという自信があるんです。大人が書いた子供じゃなくて、子供から見た子供を現実から引っ張り出して書こうと思っています。大人の目から見るとどうしても都合のいい子供になってしまうので。僕の中に、子供ってそんな期待どおりに動かないよね、という考えがあるんです。