#1
#2

日本で一番多い病気

意外に知られていないことですが、おそらく日本で一番多くの方が罹患している心の病は「依存症」です。

私は、2013年に『「依存症」社会』という本を出したのですが、そのときに調べたところによると、日本のアルコール依存症者は当時230万人、ギャンブル依存症が560万人(厚労省発表、その疑いのある人も含む)、インターネット依存症は270万人とのことでした(いずれも推計値)。

製薬会社のファイザーが全国の喫煙者を対象に実施したインターネット調査によると、ニコチン依存症は喫煙者が昔よりはるかに減った2014年の段階で1487万人と推計されたとのことです。重複はあるでしょうが、買い物依存や睡眠剤依存など、すべて含めると、おそらくは、日本中で2000万人くらいの依存症を抱える人がいる計算になります。

日本で一番多い心の病「依存症」。人口の推計10%がスマホ依存症の日本は「実は依存症大国」だった_1
すべての画像を見る

スマホの普及でインターネット依存はもっと増えているという説もあります。

この理由は、あとで説明しますが、MMD研究所という民間機関が、2021年10月5日にスマートフォンを所有する15〜69歳の男女563人を対象に「2021年スマホ依存と歩きスマホに関する定点調査」を行いました。

それによると、スマホ依存について聞いたところ、「かなり依存している」と回答した人が17・6%、「やや依存している」と回答した人が54・7%と、約7割がスマホに依存していると回答したことになります。

これが依存症レベルと言えるかどうかは検討の余地がありますが、歩きスマホをしていることが原因で人や物にぶつかった、怪我をした経験がある人は11%とのことですので、それでもやめられないとしたら、おおむね依存症の定義にあてはまることになります。

人口の10%がスマホ依存にあたるとすれば、ほかの依存症と合わせて日本中の依存症の人は3000万人以上になることもあり得ます。20%なら(「かなり依存している」と答えた人は、おそらく依存症と考えられるでしょう)、約4500万人ということになります。

日本で一番多い病気とされる高血圧が推計4300万人ですから、下手をすると依存症は日本で一番多い病気かもしれません。

日本で一番多い心の病「依存症」。人口の推計10%がスマホ依存症の日本は「実は依存症大国」だった_2

ただ、大部分の依存症の人は、自分のことを依存症と自覚していません。

アメリカ精神医学会の診断基準であるDSM-5では、「アルコールをはじめの予定よりも大量に、またはより長い期間、しばしば使用する」「アルコールを中止、または制限しようとする持続的な欲求または努力の不成功のあること」など11項目のうち、過去1年以内に2項目があてはまれば、アルコール使用障害(おおむねアルコール依存症と言っていいでしょう)と診断されることになっています。

前と同じ量では酔えなくなったとか、前より量が増えていくという耐性もその中に入っています。

実は、2013年までの診断基準のDSM-Ⅳでは7項目中3項目にあてはまれば「依存」とされましたが、DSM-5では11項目中2項目で使用障害となっています。これは、早めに診断して警告なり、アルコールの制限をしないと重大な結果になってしまうという考えが強まっているからです。

アルコールがやめられなくて、仕事中に隠れ飲みをしてクビになったり、連続飲酒をしてしまって仕事ができなくなるくらい悪くなってからでは遅いので、早めに見つけて、早めに治療をしようという風に考えられているからです。実際、この依存症は症状が深刻になるほど治しにくいとされています。

国立精神・神経医療研究センターが運営するウェブサイト「こころの情報サイト」を見ると、依存症とは、「日々の生活や健康、大切な人間関係や仕事などに悪影響を及ぼしているにも関わらず、特定の物質や行動をやめたくてもやめられない(コントロールできない)状態」とされています。

これは我々精神科医の臨床感覚と合致するものです。要するに、仕事や勉強に支障が出ているのでやめたいのにやめられない状態です。

たとえばスマホを仕事中や勉強中もチラ見してしまうことなどは、それがやめたくてもやめられないのなら依存症にあてはまっているということになります。

これなら、かなりの数がいることも納得がいくかもしれません。