「やっぱり無理」が口グセのAくん

失敗を極度に恐れ、失敗するくらいだったら最初から挑戦しない。そんなプライドの高い子どもがいます。小学校低学年のAくんもそんなひとりです。
Aくんは、先生から「この問題、間違ってもいいからやってごらん」と言われても、(少しやってみて)「やっぱり無理」「もうやめた」
(考えもせずに)「わかりません!」「できません」
などと答えるパターンが多いのです。Aくんは、あきらめるのが早いのです。
しかし、これらの言葉はできないことへの防衛でした。知能検査を受けたところ、Aくんには軽度知的障害があることがわかりました。

軽度知的障害の子どもは、普通に話したり遊んだりしている分には、健常児とほとんど見分けがつきません。また自分が興味のあること・好きなことの記憶力はよかったりします。しかし、言われたことはだいたいできますが、いつもとやり方が違ったり何か問題が発生した際の対処法がわからなかったり、自分で新たな工夫をするのが苦手なことが多いのが特徴です。

「やっぱ無理!」が口癖の男児に下された”軽度知的障害”の診断…発達障害の影に隠れる子どもの知的障害をみわける3つのポイント_6
すべての画像を見る

個別塾に通わせたりすることで、小学生までの勉強にはなんとかついていけることも

なお、軽度知的障害がある場合でも、親が熱心に教えたり、個別塾に通わせたりすることで、小学生までの勉強にはなんとかついていけることもあります。小学生では成績がそれほど悪くなかったからといって知的障害がないとも限らないのです。

もし知的障害が疑われるなら、「まだ小学生だから様子を見ましょう」と経過観察するよりも、少しでも今できることを考えてあげたほうがいいでしょう。例えば、自治体の教育センターや発達に詳しい医療機関を受診し、どこの部分につまずきが見られるのかをしっかりアセスメント(子どもの状態や特性を把握し評価すること)してもらって、具体的にできる今後の対応策を、学校、保護者が一緒に検討することが望ましいと考えます。

文/宮口幸治 

#2『空港で赤ちゃん産み落として殺害し、直後にカフェでアップルパイを「頑張っている自分へのご褒美」とインスタ投稿した女性の裁判によって発覚した事実』はこちらから

#3『半分は国に把握されていない”軽度知的障害者”の人口と時折みられる特徴 「忘れ物が多い」「キレやすい」「手先が不器用」…』はこちらから

『境界知能の子どもたち 「IQ70以上85未満」の生きづらさ』 (SB新書)
宮口 幸治 
「やっぱ無理!」が口癖の男児に下された”軽度知的障害”の診断…発達障害の影に隠れる子どもの知的障害をみわける3つのポイント_7
2023/8/5
990円
208ページ
ISBN:978-4815609931
日本人の7人に1人! 「普通」でも「知的障害」でもないはざまの子どもたち

【内容】
境界知能の子どもたちは、一見すると普通の子に見えます。
もしも、みなさんの知り合いに境界知能のお子さんがおられたとしても、まず気づかないと思います。その子に道で出会ったら、あいさつを交わして会話も成り立って、困っている子には見えないはずです。あるいは、わが子が境界知能の場合でも、客観的には普通の子に見えるのではないでしょうか。
「普通」の子に見えるのに、「普通」ができない――これは、境界知能の子だけではなく、軽度知的障害の子にも当てはまる場合があります。知的障害でも「軽度」というところがポイントで、一見すると普通の子に見えて、見過ごされてしまうケースがあるのです。本書では、「境界知能の子どもたち」と銘打っていますが、その内容は軽度知的障害の子にも当てはまる部分は大いにあります。

・授業についていけない
・友達とうまくつき合えない
・感情コントロールが下手
……そんな困りごとがあれば、子ども本人のやる気や性格のせいだと片づけるのは早計かもしれません。
この本を手に取った方は、境界知能の子どもの親御さんや、クラスに「気になる子ども」のいる学校の先生、あるいは福祉や心理など特別支援教育の関係者の方が多いかと思います。
親や教師、周囲にいる大人は、その子のしんどさ、そしてしんどさの背景にある認知機能の問題に気づいてあげてほしいのです。
(「はじめに」より) 
amazon