キャリアを受け入れたSBIホールディングス

次官経験者がこんな体たらくである以上、次官以下のポストで退官を余儀なくされた人たちの天下り先は推して知るべしである。

ここ何年か年を追うように天下りのルートが目詰まりを起こし、人事担当の官房長・秘書課長が難渋するケースが相次いでいる。最近流行りの社外取締役などに活路を見出す事例が増えているが、そうした汲々とした現状を端的に示す天下りの受け皿が一時期話題になった。

金融持株会社のSBIホールディングスがそれで、2020年前後、財務省からキャリアの天下り六人を抱えたことがある。北尾吉孝社長の思惑は推測するしかないが、業務に有効なアドバイスを求めてとはいえ、ここまで多数のキャリアを受け入れると、癒着を指摘される危険がないとはいえない。政府系金融機関ではなく一民間金融会社への天下りなので、個人名は伏せてSBIでの肩書きだけを列記してみる。(なお、彼らの入省年次は72年から84年まで12年間に及び、以下の肩書きは年次順)

社外取締役
SBI大学院大学教授
子会社社長
SBI大学院大学委託講師
専務取締役
地方銀行担当事務局長

ハレンチ辞職のあの次官も…癒着を指摘される危険もあるなか、なぜSBIは財務省からキャリア天下りを6人も受け入れたのか_3
すべての画像を見る

テレ朝記者にセクハラした福田淳一元次官も

あえて匿名の記述を選んだが、6人のうち2人はマスコミに取り上げられた経緯もあり、実名を明らかにしよう。

社外取締役を務めたのは五味廣文元金融庁長官(72年)で、SBIが新生銀行を連結子会社化したのを契機に、同行の会長に就任した。新生銀行の前身は、98年に経営破綻した旧日本長期信用銀行であり、子会社化の時点でも3500億円にのぼる公的資金の返済義務を負っていたため、その履行などが新会長に課せられる重要な柱になると推測された。

もう一人、大学院大学委託講師に就いたのが、民放女性記者へのセクハラ疑惑で辞任に追い込まれた福田淳一元次官(82年)である。一種のハレンチ行為で職を辞しただけに、天下りは当面難しいのではと見られていたが、恐らく官房長・秘書課長の大臣官房ルートではなく、本人のツテを頼りにSBIへの再就職を決めたのであろう。ことに財務省関係者からは驚きの声が上がったが、辞めた理由が理由だけに、次官経験者という体面にこだわる余裕などなかったというのが現実だったのではないか。

#1『「胸、触っていい?」のハレンチ「福田淳一元財務次官」はテレ朝記者にセクハラ…1.7年に1人辞職!「次官の地位は堕ちるところまで堕ちた」』はこちらから

#2『なぜ最強官庁・財務省では非常識な不祥事が相次ぐのか…若手官僚によるパワハラ上司ランク「恐竜番付」の中身とは』はこちらから

#4『安倍・菅を作りあげた官僚を恐怖で縛る鬼の人事制度…森友問題”功労者”を出世させ、ふるさと納税制限発案者を左遷した内閣人事局の功罪とは』はこちらから

『事務次官という謎-霞が関の出世と人事 』
(中公新書ラクレ)
岸 宣仁 
2023/5/10
1012円
280ページ
ISBN:978-4121507945
「事務次官という謎」を徹底検証!

事務次官、それは同期入省の中から三十数年をかけて選び抜かれたエリート中のエリート、誰もが一目置く「社長」の椅子だ。
ところが近年、セクハラ等の不祥事で短命化が進み、その権威に影が差している。官邸主導人事のため省庁の幹部が政治家に「忖度」しているとの批判も絶えない。官界の異変は“頂点”だけに止まらない。“裾野”も「ブラック」な労働環境や志望者減、若手の退職者増など厳しさを増す。
いま日本型組織の象徴と言うべき霞が関は、大きな曲がり角を迎えているのだ。事務次官はどうあるべきか? 経験者や学識者に証言を求め、歴史や法をひもとき、民間企業や海外事例と比較するなど徹底検証する。長年、大蔵省・財務省をはじめ霞が関を取材し尽くした生涯一記者ならではの、極上ネタが満載。

■本書の目次■
プロローグ――霞が関の「聖域」
1章 その椅子のあまりに軽き――相次ぐ次官辞任劇の深層
2章 「名誉職」に過ぎないのか――事務方トップの役割を探る
3章 社長と次官――「組織の長」を比較する
4章 冬の時代――先細る天下り先、激減する志望者
5章 内閣人事局の功罪――幹部人事はどうあるべきか
6章 民間と女性の力――改革なるか人事院
エピローグ――「失敗の本質」
amazon