ブームの断絶で認知のエアポケットができてしまった
悲しきUMA業界

「自分、2000年生まれです」
「お、“ノストラダムスの大予言の世代”だね」
「ノストラダムス?」
「え、じゃあUMAとかも知らない?」
「なんすかそれ?」

かつて一斉を風靡したオカルトブームネタが通じない世代が増えてきている。
オカルトブームといえば、「ネッシー」や「ツチノコ」といったUMA(未確認生物)だという人も少なくないだろう。昭和の頃はUMAを扱うテレビ番組がいくつも放送され、少年少女たちは怪しげなUMAに夢中になったものだ。

「UMAは“謎の未確認動物”を意味する英語『Unidentified Mysterious Animal』の頭文字をとったもので、動物研究家であり作家の實吉達郎先生が1990年代に命名しました。それ以前の日本では単に妖怪や怪獣と呼ばれていたような記憶がありますね。ブームは1970年代が最盛期だったと思います。

しかし、実はUMAはブームになる前から歴史に登場していて、それが興味深いのです。有名なイギリスのネス湖のネッシー伝説は1900年代の前半にはすでにありましたし、類人猿UMA・ビッグフットは1950年代に登場しています。UMAの目撃談は長い歴史と共にあり、ここにUMAファンはリアリティとロマンを感じているのです」(オカルト研究家の山口敏太郎さん、以下同)

UMAブームはなぜ復活しないのか。ネッシー、ツチノコ、ビッグフット…Z世代が“未確認生物”を知らない理由と令和のUMA事情_1
“1999年に地球が滅びる”というノストラダムスの大予言がかつて大ブームだった
すべての画像を見る

そんなUMAだが、Z世代のなかにはその存在すら知らない人も増えてきた印象がある。敏太郎さんとしてもこうした実感はあるのだろうか。

「若い人にUMAファンってほとんどいないですからね(笑)。今年4月に『おはスタ』(テレビ東京の朝の子ども向け番組)で、小学生たちにUMAをいくつか紹介したのですが、みんなポカンとしていました。でもなかには、『敏太郎先生の本で初めてUMAを知りました!』という男の子もいたので、それは嬉しかったです」

UMA認知の分断には致し方ない部分もあるという。

「1970年代の第一次、続く1990年代の第二次オカルトブームが終わった2000年代は、UMAを含むオカルトコンテンツが減少してしまったのです。この時代に幼少期を過ごした今のZ世代はエアポケット的にUMAネタが伝わりづらかったのでしょう。もちろんネットを通して知っている人も一部いるでしょうが、興味がなければたどり着きづらいジャンルですからね」

こうした断絶が、敏太郎さんが出会った令和世代の小学生にまで続いているというのは寂しいものがある……。

「そうですねぇ。でも、手前味噌な話で申し訳ないですが、僕は2000年代から本格的に子ども向けのUMA本などを出すようになりまして、2010年代あたりから徐々に本が売れ始め、児童書業界全体でもオカルト系の本が増えてきた感があります。こうして僕らのようなUMA世代がコンテンツを発信する立場になり、それに触れてUMAファンになった世代が20代になると、また違った様相になってくるはずです」