人権の本なのになぜ「武器」という言葉を使ったの?
谷口 20年ほど前になりますが、早苗さんがまだエセックス大学の学生だったころ、部屋に泊めさせてもらったことがありました。
藤田 エセックスの私の同級生が、偶然、真由美さんの友達だったんですよね。私が1か月国連でのインターンで大学寮の部屋を空けるときときがあったので、部屋をお貸ししました。
谷口 その時からの仲の早苗さんに、今日は最初にどうしても聞きたいことがあります。なぜ、タイトルに「武器」という言葉を使ったのか、ということです。
経営やビジネスに、「戦術」とか「戦略」とか、もともと軍事用語だった言葉をすごく使いますよね。とくにMBAを取った人とか、コンサルの人とかが使うんですが、私はこれらを「おっさんマネジメント用語」って呼んで(笑)、できるだけ使わないようにしています。というのは、武器をなくすために、平和のために、私たちは国際人権の文脈を使っているからです。そういう意味でこの本は、中身とタイトルが矛盾しているように感じたんですね。
ただ、人権は闘争です。人権を獲得するためには、闘争のための武器をもっていないと、丸腰では戦えないというのは事実です。だから、そういう文脈で「武器」なのかなあとか、でもこれ、「道具」とか「ツール」ではあかんかったのかなぁとか……、いろいろ考えました。
藤田 タイトルについては、こうなりましたと出版社から連絡がきて、私には何も言う権限がなかったんです。正直言って、私もびっくりしました。真由美さんが言うように、道具やツールではあかんのかなと思ったんですが、ああ、そうですか、と受け入れるよりほかなくて。初めて書いた一般書で、本が出来上がっていく段取りがまったくわかっていなかったということもあります。
谷口 「武器」がわかりやすい言葉であることは、わかるんです。10年くらい前から「武器」の付いたタイトルの本が売れるようになって、出版社が使いたいと考えるのもわかるんです。一方で、人権を専門にしている人間からは私のような疑問が出てくると思うので、今日、ここでお話ししておきたいなと。
藤田 恩師のポール・ハント先生に伝えたら、「weaponは、早苗が望んでいたタイトルではなかっただろう」と言われました。ヒューマンライツの人間はみんなそう感じますよね。ただ彼は、「国際人権の文脈で軽視されがちな『貧困』がサブタイトルに入っているのは素晴らしい」と言ってくれましたが。
私は日本を離れて20年で、日本人の感覚がわからないので、エセックスに留学している30代後半の弁護士さんに聞いてみたんですよ。そうしたら、いま真由美さんが言ったように、京大の先生の本(註:瀧本哲史 氏『武器としての決断思考』『武器としての交渉思考』<星海社新書>)が売れてからトレンドになっているから、違和感はないと。だったらそんなに心配しなくていいかなと自分を納得させました。
私の希望としては、「クリティカル・フレンド(批判もする友達)」という言葉を使いたかったんですよ。『クリティカル・フレンドとしての国際人権』とかね。本にも書きましたが、この言葉を流行らせたかったので。
谷口 わかります。この本には、人権について警告を発する国連の特別報告者は、各国にとってのクリティカル・フレンドであり、真摯に対応すべきだということが書かれています。つまり、言いにくいことを言う友達のことですよね。今日、この出版記念の場に呼んでいただいて、「この本にこのタイトルつけたの、何で?」と聞く私も、早苗さんにとってクリティカル・フレンドやと思います。
藤田 本当にそうですね。ありがたいです。