#1
#2

私はこのグルメサイトとやらは信用していないんですよ

飲食店の口コミにおいて「食べログ」を含めた「グルメサイト」よりもグーグルの利用率が上回り、トップになったとの記事が登場しました。調査結果を紹介した「MONEY VOICE」というサイトにはこうあります。

〈Googleが前回2020年調査の78.5%から今回は86.1%と上昇したのに対し、グルメサイトは1位だった前回78.9%から今回は61.3%と、大幅に下降している〉

元々私はこのグルメサイトとやらは信用していないんですよ。10年ほど前、とある情報サイトから「食べログに対して好意的なことを言う取材」をされた時、「自分の好きな複数の店を高評価している人は恐らくあなたと舌が合う。その人の勧める別の店も信用に値する」と答えました。

これが影響したかどうかは分からないのですが、「好みのあう人をフォローすると、その人のオススメのお店から探せます。」の文字が同サイトには長年表示されています。

まぁその通りなのですが、自分自身の食べログの使い方を考えると、基本的には地図を見るだけなんですよね。取材に対する私のコメントはあくまでも「好意的なことを言ってくれ」という取材なので、なんとかひねり出した言葉です。本当はそこまで高く評価していない。何しろ知らない人がその時の気持ちを書いただけの口コミにそこまで信用をおいていない。

「星」を急激に下げた食べログ運営会社に店に対して3840万円の賠償命令。なぜグルメ雑誌・サイトは信用ならないのか「九州の人はさほど頼まないバリ固ラーメン」_1
すべての画像を見る

あえてグルメサイトに書き込む人の目的

さらに、グーグルだって今は地図を出してくれるわけだし、「グーグル画像検索」をすれば、食べログにも載っている写真をズラリと並べて見せてくれる。だったらグーグルでいいじゃん、と思うのは私としてはよく理解できます。

あと、グルメサイトに書き込む人って目的がいくつか考えられるのですが、

① 自分が行った店を記録しておきたい人
② 本当に親切な人
③ 自分がいかにいいものを食べているかを示したい自己顕示欲の強い人
④ 暇人、に加え
⑤ 不快な思いをしたことを世に訴えたい人――があることでしょう。

この中で①~④はまぁ、無害です。しかし⑤は、味は良く、金額も妥当だと感じたのに「店員が無愛想だった」「店主が常連を優先していた」「マスクをしない店員がいた」「エアコンの風が寒かった」などをベースに低評価にしてしまうわけです。

もちろんこういったことも重要ではありますが、こうした評価は人によって解釈が変わるわけですよ。「常連を優先していた」ということは、常連にとっては最高の店でしょうよ。エアコンについても暑がりにとっては嬉しいことかもしれないし、エアコンの風が寒いのなら、席を替えてほしいとお願いすればいい。

「星」を急激に下げた食べログ運営会社に店に対して3840万円の賠償命令。なぜグルメ雑誌・サイトは信用ならないのか「九州の人はさほど頼まないバリ固ラーメン」_2

食べログの星の数で店を決める舌音痴が多い

だとした場合、結局良い店を探したいのなら「その土地に詳しい人に聞けばいい」のであり、さらに店員に対して「〇〇さんの知り合いで、この店を推薦されたので来ました。楽しみです!」とか言えばいいのです。この二つこそ重要で、食べログ評価が2.78とかだろうが、その店はあなたにとっていい店かもしれない。

焼肉チェーン店が、食べログが「星」を急激に下げた結果売り上げが落ちたとしてアルゴリズムの不当性を訴え、6億4000万円の損害賠償請求をした件、地裁判決では食べログの運営会社に3840万円の賠償を命じました。

運営会社は控訴しましたが、私が思ったのは「食べログの星の数で店を決める舌音痴が多いんだな。日本人アホだ」ということです。(2022/09/08)

◇記事中の「食べログ訴訟」では、併せてお店を評価する際のアルゴリズムの原告側への開示も認められました。まぁ、昔も『Tokyo Walker』とかを読んで、行く店を決めていたから食べログも同じようなものですかね。知り合いのライター(別の雑誌)の中に「カネくれれば載せてやる」と闇営業をしていた不届き者がいます。