集英社オンライン
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集
    • 昭和・平成 闇の事件簿 ~記者たちが見た真相
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    特集一覧を見る
    • STORIES of TIGERS ~鳥谷敬の独白~
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    特集一覧を見る
    • 限界社員スズキさんの癒されコンビニグルメ
    • うつ病になってマンガが描けなくなりました
    • 「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由
    • マーガレット・別冊マーガレット60周年
    • 気がつけば地獄
    • ヤリたがりな私のお盛ん日記
    • 99%離婚 モラハラ夫は変わるのか
    • 探さないでください
    特集一覧を見る
  • 連載
    • 昭和・平成 闇の事件簿 ~記者たちが見た真相
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    連載一覧を見る
    • STORIES of TIGERS ~鳥谷敬の独白~
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    連載一覧を見る
    • 限界社員スズキさんの癒されコンビニグルメ
    • うつ病になってマンガが描けなくなりました
    • 「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由
    • マーガレット・別冊マーガレット60周年
    • 気がつけば地獄
    • ヤリたがりな私のお盛ん日記
    • 99%離婚 モラハラ夫は変わるのか
    • 探さないでください
    連載一覧を見る
  • 漫画
    • 昭和・平成 闇の事件簿 ~記者たちが見た真相
    • 日本テレビアナウンサー ~心地よいわたしをまとう~
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    漫画一覧を見る
    • STORIES of TIGERS ~鳥谷敬の独白~
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    漫画一覧を見る
    • 限界社員スズキさんの癒されコンビニグルメ
    • うつ病になってマンガが描けなくなりました
    • 「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由
    • マーガレット・別冊マーガレット60周年
    • 気がつけば地獄
    • ヤリたがりな私のお盛ん日記
    • 99%離婚 モラハラ夫は変わるのか
    • 探さないでください
    漫画一覧を見る
  • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い
    • 美容
    • お知らせ
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
集英社オンライン

Follow Us

トレンドタグ
TREND
  • #マンガ
  • #秋本治
  • #ギャグ
  • #コメディ
  • #こちら葛飾区亀有公園前派出所
  • #漫画
  • #ソープランド
  • #ジャンプコミックス
  • #NS店
  • #週刊少年ジャンプ
  • #吉原
  • #こち亀
  • #毎日こち亀
  • #えむゆみカップル
  • #金融暴落
タグ一覧を見る
人物
PEOPLE
  • 日本対がん協会
  • ジョジョの奇妙な冒険 アニメ10周年記念展
  • ママスタセレクト編集部
  • 夢枕獏
  • 頭木弘樹
人物一覧を見る
教養・カルチャー 2023.09.20

「このオバさん、なんでこんなにエラそうなの?」という印象から始まってしまう出会い。林真理子が初対面の人の心をひらくために心がける「アピール」とは

成熟世代に向けた林真理子のエッセイ『成熟スイッチ』。本記事では、「週刊朝日」で28年間続いた対談連載での経験をもとに、誰もがトライできる人間関係が(ちょっと)良くなる方法を伝授。若いころから理解できていれば…と思わず悔やんでしまうような、人付き合いの教養とは。

  • 林真理子
SHARE

『成熟スイッチ』 #2

#1
#3

初対面の人の心をどうひらくか

1995年以来ずっと『週刊朝日』で対談連載を続けてきました(2022年10月より不定期掲載に)。さすがにそれだけ長い期間やったら、対談相手のゲスト全員とすんなり打ち解けたというわけにはいきません。

機嫌が悪くて約束の時間から45分間、控え室から出てきてくれない女優さんもいましたし、何人かの方々とは話がちっとも盛り上がらず、どんよりとした空気のまま対談終了の時刻を迎えたこともありました。

解剖学者の養老孟司先生は、私がとくに切望してお迎えしたゲストだったのですが、緊張が伝わってしまったのか、なかなか会話がうまく進みませんでした。少し落ち込んで、その日の夕食を一緒に食べた友人に、

「頭のレベルが違いすぎたかな」とこぼしたら、「『バカの壁』は突き破れなかったのね」と言われたものです。

週刊誌の対談というと、「毎週、いろんな有名人と会えて楽しいですね」「旬な人と話をするだけでお金がもらえて、うらやましいかぎり」なんて言う人たちが必ずいます。なかなか理解してもらえないのですが、毎週のペースでやるとなると、対談の準備のための時間や労力、精神的な負担は本当に大変なものでした。

会話のしやすさという面では、たとえ初対面でも文化人の方が相手だと、お互いに時代感覚もわかっているし共通言語があるので少し気がラクなのですが、いちばん気をつかうのが若い芸能人の方々がゲストの時です。

想像してみてください。私との対談収録にやってきた売れっ子芸能人の彼や彼女は、まず間違いなく「このオバさん、誰?」という気持ちでいるはずです。マネージャーに言われるがまま対談収録の場にやって来た。そうしたら、妙に態度が大きい知らないオバさんに出迎えられる。彼らが内心思うことといったら、きっとこんな感じです。

「ライターのオバさんには何人も会ったけど、このオバさん、なんでこんなにエラそうなの?」「どうしてこのオバさんと一緒に写真撮らないといけないわけ?」そういう心情が手に取るようにわかるので、まず私は彼らに会うなり、好意をわかりやすくアピールして近づくことにしています。

「このオバさん、なんでこんなにエラそうなの?」という印象から始まってしまう出会いに対してできること。林真理子が初対面の人の心をひらくために心がける「アピール」とは_1

林真理子さん

「まあ、かわいい!なんて顔がちっちゃいの」「テレビで見るよりも、さらにイケメンだね」本心から言っていることではあるのですが、少し過剰なぐらい伝えないと、謎のオバさんは受け入れてもらえません。

私は今まで数多くの芸能人の方々にお会いしてきたので、実は彼らの突出した外見力にもある程度の耐性は出来ています。しかし、そうした〝美女慣れ〟〝イケメンずれ〟は封印し、素朴な感動を伝えます。

その上で、もう一つ必ず伝えるのが、彼ら自身と彼らの仕事に自分が本当に興味を持っていることです。

「お芝居、劇場に観に行きました。よかったですよ」こう言うと、100人中99人、ほぼ全員の顔がパーッと明るくなります。

故三浦春馬さんだけは違っていたので、あとから思い出して、なおさら心が痛みました。三浦さんが熱演したミュージカル『キンキーブーツ』について、「初演も観ましたよ!」と伝えたのですが、全く乗って来てくれなくて妙だなあと思っていたのです。

お芝居ではなく映画でもいいのですが、「テレビで見かけた」ではなく、わざわざ足を運んだりお金を遣ったこと、彼らの仕事に本当に興味を持っていることを伝えると、心をひらいてくれる度合いが俄然違ってきます。

せっかく忙しい中、時間をつくってくれたんだから、お互いにいい時間を過ごしたい。だからめいっぱい「ファンですよ」ということを伝えるようにしています。ヘンに気取ったり出し惜しみせず、招いた側でもあり年長者の私が胸襟を開くことが礼儀だと思っています。

憧れの人にアピールする

渡辺淳一先生、宮尾登美子先生、田辺聖子先生、瀬戸内寂聴先生……お世話になった先生方が一人また一人と居なくなってしまいました。この事実と正面から向き合うと、さびしくてたまらなくなるので、普段は出来るだけ考えないようにしています。

デビュー時には生意気なキャラクターに見られていた私ですが、名だたる先輩作家の方々から随分かわいがってもらってきました。なぜそんなに目をかけてもらったかというと、我ながら思うに、懐き方が上手いのでしょう。

私の実家は、母が戦後に山梨で始めた「林書房」という小さな本屋です。本屋の娘として育ったので「作家の方々に食べさせてもらった」という思いが刷り込まれています。大好きな有名作家に会うと「わーい、本物だ」と胸がときめき、嬉しくてたまりませんでした。初めて五木寛之先生にお会いした時も大感激しました。

「このオバさん、なんでこんなにエラそうなの?」という印象から始まってしまう出会いに対してできること。林真理子が初対面の人の心をひらくために心がける「アピール」とは_2

そんな調子ですから、好きな作家を目の前にすると、作家愛が表情からも態度からもどうしようもなく溢れ出てしまうのです。尊敬する人の前で固まったり後ずさりしてしまう人もいますが、私は臆面もなくズカズカと前に出ていくタイプ。

「子どもの頃から大ファンです。あの本は……」

好きな作品の感想を伝えると、作家自身も私の敬愛が本物だということを見抜いてくれます。自分の本をちゃんと読んでくれているか、作家はすぐに察知しますから。

前項の対談相手への好意の見せ方にも重なりますが、もともと尊敬の念を持っているならなおさら、それを相手に表さない手はありません。「大好きです」「ずっと会いたかった」と言われて、嬉しくない人はいません。中には、こちらの勢いに引いてしまう人も少数いるかもしれませんが、黙っていたら何も始まらないのですから同じことです。

気持ちを伝えたあとは、たとえどんなに親しくなっても、礼節をわきまえること。私は、女学校教師をしていたこともある母から「長幼の序」は叩き込まれていたので、そういう点での失礼は少なかったと思います。

何かをしてもらったり、ご馳走になったりした時には、必ず自筆のお礼状を送っていました。これを雑誌『噂の眞相』(2004年休刊)に、「林真理子が直木賞の選考委員になるために、大御所作家に手紙を送りまくって媚びている」と書かれたことがあります。

お礼の手紙を送るのは私にとっては当たり前のことなので、「いったい何が悪いわけ!?」と驚きながら腹を立てたものです。

少しずつ信頼を得るには

人と近づきたい時に、まず私が使うのがお菓子です。単純なようですが、お菓子の力は絶大で、とくに女性を味方につけてくれる。

「もらいものですけど……」

と、いただきものを渡すのでもいいし、ドーナツなどでも買っていくと、自然な会話のきっかけになりますし、人間関係が一歩前進します。

日本の手土産文化というのは、なかなか侮れないものだと思います。たとえ初対面同士でも、渡す側も貰う側も双方が手土産によって緊張がほぐれる。

「自宅の近所で評判の店なんですけどね……」「あら、どちらにお住まいなんですか」など、ちょっとした、なんでもない会話がその後のやりとりをスムーズにしてくれる。「ほんの気持ち」の手土産の力は、「ほんの」どころか絶大です。

日大でも、お菓子をきっかけに少しずつ仲よくなって、「はっきり言いますけど……」と大学内の問題について忌憚のない意見を言ってくれる人たちが増えてきました。

そういう時は、「本当にありがとう」とお礼を伝えたあとで、せっかく教えてくれた問題が出来るかぎり早く改善するように動くようにしています。勇気を出して言ってくれたのですから、絶対にその信頼を裏切りたくありません。

「このオバさん、なんでこんなにエラそうなの?」という印象から始まってしまう出会いに対してできること。林真理子が初対面の人の心をひらくために心がける「アピール」とは_3

信頼というと、これはどんな会社でも同じだと思いますが、職場の事務の人たちは本当によく人を見ています。たとえば、仕事上のつき合いで送られてきたお中元やお歳暮を自宅に持って帰る人。「みんなで食べよう」と言って分け合う人との人間力は、そんな些細なことで大きく開いてしまいます。

お金も、小銭ほど気をつけなければいけません。個人のお弁当代とか私用のお土産代まで経費で落とそうとする人は、それだけで信頼を損ねてしまう。些細なことをケチる方が、よっぽど高くつく結果になるのです。

「力を持っている人は誰かを口説いてはいけない」
キャパ越えを楽しもう 仕事をどう面白がるか

文/林真理子
写真/shutterstock

『成熟スイッチ』(講談社現代新書)

林真理子

「このオバさん、なんでこんなにエラそうなの?」という印象から始まってしまう出会いに対してできること。林真理子が初対面の人の心をひらくために心がける「アピール」とは_4

2022年11月7日

840円

192 ページ

ISBN:

978-4065302743

昨日とは少し違う自分になる「成熟スイッチ」はすぐそこにある――。ベストセラー『野心のすすめ』から9年、人気作家が成熟世代におくる待望の人生論新書。

日大理事長就任、「老い」との近づき方など、自身の成熟の現在地を明かしながら、「人間関係の心得」「世間を渡る作法」ほか四つの成熟のテーマについて綴っていく。

先輩・後輩世代とのつき合い方、自分の株が上がる「お礼」の方法、
会話を面白くする「毒」の入れ方など、著者ならではの成熟テクニックが詰まった一冊!

amazon
最初のページに戻る

林真理子

はやし まりこ

1954年山梨県生まれ。日本大学芸術学部を卒業後、コピーライターとして活躍。1982年エッセイ集『ルンルンを買っておうちに帰ろう』がベストセラーとなる。1986年「最終便に間に合えば」「京都まで」で第九十四回直木賞を受賞。1995年『白蓮れんれん』で第八回柴田錬三郎賞、1998年『みんなの秘密』で第三十二回吉川英治文学賞、2013年『アスクレピオスの愛人』で第二十回島清恋愛文学賞を受賞。『葡萄が目にしみる』『不機嫌な果実』『美女入門』『下流の宴』『野心のすすめ』『愉楽にて』『小説8050』『李王家の縁談』『奇跡』など著書多数。『西郷どん!』は2018年のNHK大河ドラマ原作になった。同年紫綬褒章受章。2020年には週刊文春での連載エッセイが「同一雑誌におけるエッセーの最多掲載回数」としてギネス世界記録に認定。同年第六十八回菊池寛賞受賞。2022年7月に日本大学理事長に就任。

  • 公式HP
SHARE

Twitterをフォローしよう

  • HOME
  • 教養・カルチャー
  • 「このオバさん、なんでこんなにエラそうなの?」という印象から始まってしまう出会い。林真理子が初対面の人の心をひらくために心がける「アピール」とは

関連記事

教養・カルチャー 2023.09.19
教養・カルチャー / 2023.09.19

「力(権力)を持っている人は誰かを口説いてはいけない」林真理子が語る、自身が受けたセクハラ体験と令和における適切な女と男の距離とは

『成熟スイッチ』 #1

林真理子
教養・カルチャー 2023.09.21
教養・カルチャー / 2023.09.21

「好きな仕事に就くためにはどんな努力も惜しまない方がいい。しかし、かなわないことの方が圧倒的に多いのも事実」林真理子の仕事との向き合い方

『成熟スイッチ』 #3

林真理子
エンタメ 2023.07.07
エンタメ / 2023.07.07

セクシー業界は昭和・平成・令和でどう変わったのか? AV監督・カンパニー松尾が「頑張る」女優に感じる違和感とは…「俺が撮りたいのは恥ずかしさや後ろめたい気持ち」

カンパニー松尾 インタビュー後編(全2回)

カンパニー松尾
泊 貴洋他
ニュース 2023.09.01
ニュース / 2023.09.01

関東大震災から100年目の劇映画『福田村事件』…「日本のメディアがゴミだと思うなら、それは社会もゴミだということ」ドキュメンタリー作家・森達也がそれでも日本に絶望しない理由

森達也
ロードショー編集部
教養・カルチャー 2023.06.08
教養・カルチャー / 2023.06.08

「胸、触っていい?」のハレンチ「福田淳一元財務次官」はテレ朝記者にセクハラ…1.7年に1人辞職!「次官の地位は堕ちるところまで堕ちた」

『事務次官という謎』#1

岸宣仁
ニュース 2023.07.13
ニュース / 2023.07.13

「女優は頼めばヤラせてくれるんだ」自宅に押し入られ、服をむりやり…俳優・大内彩加さんが実名告発した劇作家の卑劣な性被害の実態

たかまつなな

新着記事

教養・カルチャー 2023.09.23
NEW
教養・カルチャー / 2023.09.23

1980年以降に生まれた世代は認知症リスクが6倍に? スマホが加速させる認知症のリスク要因、オンライン習慣がもたらす怖すぎる未来

『スマホはどこまで脳を壊すか』 #3

榊浩平
川島隆太
教養・カルチャー 2023.09.23
NEW
教養・カルチャー / 2023.09.23

なぜ「ソロ活」は流行して「ぼっち」は嫌われるのか。友だちがいないのはさみしい人なのか? 脳科学者が紐解く「さみしさの正体」とは?

人はなぜ、さみしさに苦しむのか#1

中野信子
ニュース 2023.09.23
NEW
ニュース / 2023.09.23

〈使ったポイントは100万円分以上〉4年間の“毎日すき家生活”で激変した境遇。現在30歳無職も「最近はただ牛丼を食べるだけの案件が増加」親からは「今日まだ食べてないならすき家まで車で送ろうか?」

集英社オンライン編集部ニュース班
ニュース 2023.09.23
NEW
ニュース / 2023.09.23

〈本日9月23日で4年目に突入〉毎日すき家に通う牛丼インフルエンサーの苦悩…「130日目で米に飽きました」はじめしゃちょーがかけてくれた言葉とは?

集英社オンライン編集部ニュース班
エンタメ 2023.09.23
NEW
エンタメ / 2023.09.23

【こち亀】ロボットタレントの未来がやってくる…新幹線と競争、ロボ同士の“どつき漫才”、駅伝までもか!?

秋本治
週刊少年ジャンプ編集部他
ニュース 2023.09.22
急上昇
ニュース / 2023.09.22

「フクシマ!」「原爆」日本を侮辱し続けてきた外国人迷惑系YouTuberが不法侵入で逮捕! 過去に被害にあった漫画喫茶店員は「今まで接客してきたなかで一番厄介なヤツらだった」

集英社オンライン編集部ニュース班
教養・カルチャー 2023.09.22
教養・カルチャー / 2023.09.22

『ジョジョ』『コナン』『ガンダム』の驚きの共通点とは? 「月9」や「大河」にも…“処刑用BGM”が約1億回再生の作曲家・菅野祐悟「日の丸背負って曲作ってるっていう気持ちも少しあるんですよ」

菅野祐悟
堺屋大地
暮らし 2023.09.22
暮らし / 2023.09.22

東海道新幹線は自然災害に弱い?―1964年の技術で誕生した路線に今夏の運休のような混乱が稀にしか起こらないのほうがすごいこと。運休時の迂回ルートは…

逢ヶ瀬十吾/A4studio
エンタメ 2023.09.22
エンタメ / 2023.09.22

【君に届け展レポ】300点以上の直筆原画や創作資料から振り返る、爽子とみんなが歩んだ11年。人を「すき」になることが教えてくれるたくさんのこと

椎名軽穂
結城紫雄
新着記事一覧を見る

RANKING

最新
24時間
週間
月間
最新
24時間
週間
月間
記事ランキングの一覧を見る

RANKING

最新
24時間
週間
月間
最新
24時間
週間
月間
漫画ランキングの一覧を見る

SPECIAL

最新情報をお届け

毎日が、あたらしい

  • HOME
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集
  • 連載
  • 漫画
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
  • カテゴリ
  • エンタメ
  • 教養・カルチャー
  • ビジネス
  • 暮らし
  • ヘルスケア
  • 美容
  • ファッション
  • グルメ
  • スポーツ
  • 恋愛・結婚
  • 占い

マンガ

少年マンガ

  • 週刊少年ジャンプ
  • ジャンプSQ.
  • Vジャンプ
  • 最強ジャンプ
  • 少年ジャンプ+
  • ゼブラック
  • ジャンプルーキー!
  • S-MANGA
  • 集英社ジャンプリミックス
  • 集英社コミック文庫

青年マンガ

  • 週刊ヤングジャンプ
  • ヤングジャンプ定期購読デジタル
  • ヤンジャン!
  • となりのヤングジャンプ
  • あしたのヤングジャンプ
  • グランドジャンプ
  • ウルトラジャンプ

少女マンガ

  • りぼん
  • マーガレット
  • 別冊マーガレット
  • ザ マーガレット
  • デジタルマーガレット
  • マンガMee
  • マンガMeets

女性マンガ

  • クッキー
  • ココハナ
  • 月刊オフィスユー

取材・ファッション

ファッション・美容

  • Seventeen
  • non-no Web
  • MORE
  • @BAILA
  • MAQUIA ONLINE
  • SPUR.JP
  • LEE
  • Marisol
  • Web éclat
  • OurAge
  • T JAPAN:The New York Times Style Magazine
  • HAPPY PLUS
  • MEN'S NON-NO WEB
  • UOMO
  • yoi

芸能・情報・スポーツ

  • Myojo
  • Duet
  • 週プレNEWS
  • 週プレ グラジャパ!
  • web Sportiva
  • パラスポ+!

書籍

文芸・文庫・総合

  • すばる
  • 小説すばる
  • 集英社 文芸ステーション
  • web 集英社文庫
  • 青春と読書
  • アジア人物史

学芸・ノンフィクション・新書

  • 集英社 学芸編集部
  • 集英社 ビジネス書
  • 集英社新書
  • 集英社新書プラス
  • よみタイ
  • kotoba
  • e!集英社
  • imidas

ライトノベル・ノベライズ

  • 集英社Webマガジン Cobalt
  • 集英社オレンジ文庫
  • シフォン文庫
  • ダッシュエックス文庫
  • JUMP j BOOKS
  • TanZak

キッズ

  • 集英社みらい文庫
  • S-KIDS.LAND

オンラインストア・その他WEBサービス

オンラインストア

  • SHUEISHA MANGA-ART HERITAGE
  • ジャンプキャラクターズストア
  • HAPPY PLUS STORE
  • HAPPY PLUS ACADEMIA
  • LEEマルシェ
  • SHOP Marisol
  • éclat premium
  • HAPPY plus BEAUTY
  • mirabella
  • mirabella homme
  • zakka market

その他WEBサービス

  • SHUEISHA ADNAVI
  • EDITOR'S LAB

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら → https://aebs.or.jp/

  • ABOUT US
  • 集英社プライバシーガイドライン
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
  • 規約

SHUEISHA Inc. All Right Reserved.

「このオバさん、なんでこんなにエラそうなの?」という印象から始まってしまう出会い。林真理子が初対面の人の心をひらくために心がける「アピール」とは | 教養・カルチャー記事一覧 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい