日本軍の手榴弾(しゅりゅうだん)は、ありとあらゆる遺骨収集現場から出てきます。沖縄戦で手榴弾が実際にどのように使われたのかを知ると、当時の日本政府や日本軍が、兵隊や住民をどのように扱い、位置づけていたのかがよくわかります。
ガマ(*)での遺骨収集をはじめたころ、遺骨は、ガマの入り口付近と奥にかたまっていることが多いということに気づきました。入り口付近にある遺骨には戦闘の痕跡があり、多くの場合、土砂に埋もれていました。他方、壕(ごう)の奥にある遺骨は、上半身のないものが多数をしめています。
はじめは、上半身がないのは、戦後に壕内が荒らされて、遺骨が散らばってしまったためだろうと考えていました。けれども、下半身は関節もきれいにつながっているのに、どうして上半身だけがバラバラになっているのか、不思議でなりませんでした。
「1つはアメリカ兵を殺すため、もう1つは…」十代の学徒隊にも渡された“2つの手榴弾”の使い道とは? 上半身のない遺骨が教える、沖縄戦における“不条理”
太平洋戦争末期、激しい戦場となった沖縄で、動員された学徒隊に“2つの手榴弾”が渡されたという。上半身がバラバラの遺骨と共に見つかった不発の手榴弾。残された痕跡が語る、悲しい事実とは? 遺骨収集ボランティア「ガマフヤー」代表・具志堅隆松さんが伝えたい、沖縄戦における手榴弾の“不条理”を『ぼくが遺骨を掘る人「ガマフヤー」になったわけ。』(合同出版)より、一部抜粋、再構成してお届けする。〈サムネイル写真/本書より出典。発掘された手榴弾〉
ぼくが遺骨を掘る人「ガマフヤー」になったわけ。 ♯2
ありとあらゆる遺骨収集現場から出てくる手榴弾

日本軍の四式陶製手榴弾と、大腿骨のひざの関節部分
遺骨とともに出てきた不発の手榴弾
その理由がわかったのは、糸満市の摩文仁(まぶに)の海岸に面したガマで遺骨を収集していたときでした。
信管(しんかん)に打撃痕が残る不発の手榴弾が遺骨とともに出てきました。「あれ?」ぼくは土を掘る手を止めて考えました。いったいどういう状況だったのだろう?
ガマの入り口付近にいる敵を攻撃するために、手榴弾の安全ピンを抜いて信管を叩いたとしたら、つぎの動作として、当然それを敵に投げつけるはずです。すると不発だったこの手榴弾は、入り口付近に転がっていなければなりません。ところが、手榴弾は遺骨とともに出てきたのです。
ぼくはもう一度考えました。手榴弾は信管を叩いた後、4、5秒で爆発します。信管を叩いたらすぐに投げなければなりません。ですから、不発であってもなくても手元に残るはずがないのです。不発になった手榴弾を持ち歩くということも考えられません。
もしかしたら覚悟の上での自殺だったのかもしれない……。いつになく張りつめた気持ちで遺骨の状態を注意深く確認すると、下半身はそろっているのに、上半身は腹から上がありません。よく探すと見つかりましたが、ばらばらに砕け散っていました。
胸椎(きょうつい)が4個ほどつながった状態で、少し離れたところから出てきました。胸椎に肋骨(ろっこつ)はついていましたが、どれも短く、5センチメートルほどしかありませんでした。上腕骨も破折して半分しか見あたりません。頭蓋骨(ずがいこつ)はいくつにも割れていて、顔面にあたる部分はどこにも見あたりません。
*ガマ…沖縄本島南部に多く見られる自然の洞窟。おもに石灰岩で形成された鍾乳洞(しょうにゅうどう)。なかには人が1000人以上も入れる大きなガマもあった。
「そんなばかな!」手榴弾に残された自殺の痕跡
ぼくは、沖縄戦生き残りの元日本兵である高田俊秀さんの証言を思い出しました。
沖縄戦末期、高田さんは南へと追い詰められ、糸満の大度(おおど)の海岸で疲労のためひとりぼうぜんとしていると、すぐ近くで4、5人の女子学生が何かを話しているのが聞こえました。
「お母さんが迎えにきてくれない」とひとりが泣き出すのをみんなで慰めていましたが、しばらくして「いち、にい、さん」というかけ声が聞こえた後、爆発音がとどろきました。おどろいてふり向くと、身体の前面も内臓も顔面もない、背中の皮だけになった女子学生たちが後ろにのけぞっていたそうです。
ぼくは不発だった手榴弾をもう一度手に取ってみました。2方向から叩いた痕跡(こんせき)があります。一度叩いて爆発しなかったので、もう一度叩いていたのです。そして、それでもあきらめずにもう1個の手榴弾で自殺を果たしたのです。
「そんなばかな!」と思わず声に出してしまいました。あまりにも腹立たしく、そして悲しい事実でした。ぼくは胸がいっぱいになってしまって、何も考えることができなくなってしまいました。
もう外へ出ようと立ち上がると、壁の上の方に光るものがあることに気づきました。近づいてライトを照らしてみるとそれは金歯でした。歯槽骨(しそうこつ)もついていました。爆発で引きちぎれて飛び散った顔面の一部が、壁にひっかかっていたのです。
「とにかく出よう!」
外は空も海も青く、光にあふれていました。心地のよい風が吹いていました。しかし、ぼくはそれを受け入れることができませんでした。ガマの中の現実を思考の外に追いやることはできなかったのです。

西原町(那覇市の東)の構築壕では11体の日本兵の遺骨が出てきた。うち10体には自爆の痕があった。
上半身のない遺骨にある「共通点」
ぼくはこれまでの遺骨収集をふり返りました。
山中や原野で見つかる遺骨は、多くの場合、骨が折れていることはあっても、全身の骨がそろっていました。それに比べ、ガマや壕で見つかる遺骨には、上半身がないこともよくありました、上半身のない遺骨に共通しているのは、頭蓋骨がいくつかに割れて顔面がなく、肋骨も前面部分がなく、残っている肋骨が短いということでした。
残っている背骨も一部は細かくひび割れていて、指でつかむと崩れてしまいました。これは爆発の衝撃によって骨が劣化したためだったのでしょう。
もたされた2つの手榴弾
もうひとつ、思い出したのは、日本兵の遺骨とともに見つかる装備品は、沖縄本島南部へいくほど少なくなるということでした。
日本軍がアメリカ軍とかろうじて互角に渡り合っていた那覇までの戦線では、日本兵の遺骨といっしょに、軍靴を履いていたことを示す鋲(びょう)やハトメ、腰からは帯革のバックルに銃剣や実弾、上半身からは軍服ボタン、そして小銃と鉄帽が見つかります。これは、遺骨が完全武装兵だったことを示します。
しかし、アメリカ軍に追いつめられた末にたどりついた糸満市南端の喜屋武(きゃん)岬や摩文仁では、日本兵の遺骨とともに出てくるのは、肌着である防暑襦袢(ぼうしょじゅばん)のボタンと手榴弾だけの場合が大半です。これは鉄帽も軍服の上着も脱ぎ捨て、武器も喪失した敗残兵の姿です。
おどろくことに、そんな姿になっても手榴弾だけは最後まで身につけていたという事実です。

壕が埋まっている可能性…小さな落盤の跡が気になって掘り進める「ガマフヤー」のメンバー
沖縄戦を生きのびた学徒隊や日本兵の方々にその理由をたずねました。するとみんな異口同音に、「最後はそれで楽に死ねるからだ」と答えてくれました。手榴弾を、敵を攻撃するための武器としてではなく、自殺の道具として大事にしていたというのです。
かれらは、水も食糧も弾薬も補充要員もない状態で戦わされたあげくに、勝てないとわかってからも、降伏することすら許されませんでした。代わりに手榴弾を与えられ、最後は自分で自分の始末をしろといわれたのです。
日本軍は、労働力として県内の男性を「防衛隊(ぼうえいたい)」員として召集したほか、沖縄戦では、「鉄血勤皇隊(てっけつきんのうたい)」「看護学徒隊」「青年義勇隊」などと称して10代半ばの生徒を強制的に動員しました。そして、手榴弾を2つ渡し、つぎのように命令していました。
「1つはアメリカ兵を殺すために使え、もう1つは自分が捕虜になる前に自決するために使え」
天皇のために死ぬことは名誉であるという教育を徹底して受けてきた生徒たちは、捕虜になる前に自殺しろという軍の命令に疑問をはさむことなく、それを忠実に実行しました。手榴弾は、学徒兵の、女子学生の、兵隊の、住民の、軍隊によって強制された自殺を象徴する武器なのです。
手榴弾の不条理を社会に伝えたい
それまで、ぼくは遺骨を掘り出すことだけを目的として、たったひとりで収集活動をつづけてきました。しかし、そのなかで手榴弾による不条理な自殺の強制の事実を知り、そのことを周囲の人にも知ってもらいたいと強く思うようになりました。
これが、ぼくが社会に向けて発信をしはじめる転機となりました。
ぼくは、沖縄戦で手榴弾がどのように使われたのかを社会に伝えるために、どうすればよいのかを考えました。
まずは、沖縄戦や手榴弾のことをよく知る必要があります。ぼくは、時間ができると沖縄戦の生き残りの方々に話を聴いてまわりました。証言集や文献、日本軍の武器や装備に関する資料を読みあさり、手榴弾の種類、正式な名称、それぞれの手榴弾の構造、使用法などをしらべました。こうして、発掘現場で見つかる手榴弾の破片や遺骨に食い込んでいる破片、腐食して内部が確認できる手榴弾や不発弾の種類、構造を自分で確認、推定することができるようになりました。
しかし、手榴弾を見たこともない人は、いくら口で説明されても、その不条理さを頭で想像するしかありません。ハブを見たことがない人にハブの怖さをいくら説明しても、十分に伝わらないのと同じです。

円筒カバーが脱落した九七式未使用手榴弾。不発になることも多かった。
そこで、どうにかして手榴弾の現物を使って話をすることはできないだろうかと考えました。手榴弾は危険物です。たやすく扱えるものではありません。しかし、だからといって何もしなければ、自殺のための道具として使われた手榴弾に屈服するような気がしてなりませんでした。
ぼくはまず、6種類ある「危険物取扱者」の資格をすべて取得しました。この資格は、火薬も含めた危険物の取り扱いをするのに欠かせません。つぎに、「火薬類取扱保安責任者資格」を取得ました。
これで、火薬類の特性を把握することができるようになりました。さらに、日本軍が使用した火薬の一部に毒物指定のものがあったため、「毒物劇物取扱責任者」の資格も取得しました、これによって、火薬類、黄燐、ピクリン酸などの特性も把握し、手榴弾から火薬を抜いて安全な状態にすることができるようになりました。
そしていよいよ、説明時に使用する「実物」を用意するために、火薬を抜いた手榴弾を警察署に持参し、安全確認を申し出ました。警察にはさらにそれを自衛隊に持ち込んでもらい、それが火薬の入っていない手榴弾や不発弾であり、安全なものであることを確認してもらいました。
現在では、沖縄戦での手榴弾の使われ方についての学習会をひらくときには、実物を使い、参加者に手に取ってもらいながら説明できるようになっています。
文/具志堅隆松
写真/『ぼくが遺骨を掘る人「ガマフヤー」になったわけ。』より出典
『ぼくが遺骨を掘る人「ガマフヤー」になったわけ。:サトウキビの島は戦場だった』
具志堅 隆松

2012年8月31日発売
1,540円(税込)
171ページ
978-4772610636
遺骨は沖縄戦の証言者―。
ガマの奥でうずくまる少年、正座して自決した住民、たこつぼ壕にくずおれた兵士…。30年間、沖縄戦の遺骨と戦争遺物を収集・記録してきた著者が語る沖縄戦の真実。平和教育に必携必備の書。
関連記事

【写真多数】〈終戦78年〉出撃前の特攻隊、原爆のきのこ雲、火炎放射器で焼かれる沖縄―。AI技術と対話をもとにカラー化した写真が繋ぐ“過去と現在”
『AIとカラー化した写真でよみがえる戦前・戦争』より

少年はなぜ、ひざを抱えたまま白骨化したのか? 自然の要塞“ガマ”で掘り起こされた遺骨が語る「沖縄戦」死没者の“最期の瞬間”
ぼくが遺骨を掘る人「ガマフヤー」になったわけ。 ♯1

日本軍“史上最悪の作戦”インパールの惨敗を招いた「恥の意識」と「各司令部の面目」


「皇軍無敵」に「一撃必殺」「魔敵圧倒」。日本軍を敗北に至らせた四文字熟語が持つ“魔力”

新着記事
トラブル続出のマイナ保険証にさらなる疑念。マイナンバーカードを返納すると「無保険者」になる⁉
【こち亀】宝くじで155億円、競馬で1億5千万円を獲得。両さん、強運伝説!!


TikTok 、2年9カ月で利用者5500万から7億人に…クリエイター育成に1000億円以上の投資する最強・最新の戦略
『最強AI TikTokが世界を呑み込む』#3

