集英社オンライン
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    • フジテレビの未来の話
    特集一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    特集一覧を見る
    • 最期の火を灯す者 火葬場で働く僕の日常
    • 筒井哲也の世界
    • 現実逃避してたらボロボロになった話
    • 私の穴がうまらない
    • 来世ではちゃんとします
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • くも漫。
    • 4コマ漫画 ちびまる子ちゃん
    特集一覧を見る
  • 連載
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    • フジテレビの未来の話
    連載一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    連載一覧を見る
    • 最期の火を灯す者 火葬場で働く僕の日常
    • 筒井哲也の世界
    • 現実逃避してたらボロボロになった話
    • 私の穴がうまらない
    • 来世ではちゃんとします
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • くも漫。
    • 4コマ漫画 ちびまる子ちゃん
    連載一覧を見る
  • 漫画
    • 私を壊した映画たち
    • 「能代工9冠」無敗の憂鬱
    • 大人も知っておきたい性のあれこれ
    • ウクライナ情勢
    • ゴールデンカムイ
    • ONE PIECE
    • えいがの絵日記
    • フジテレビの未来の話
    漫画一覧を見る
    • 戸田奈津子が愛した映画人
    • 氷上の表現者たち
    • ロードショー COVER TALK
    • 前川ヤスタカの考えすぎテレビ
    • 木村草太の「あれ、どういうことなんだろう?」
    漫画一覧を見る
    • 最期の火を灯す者 火葬場で働く僕の日常
    • 筒井哲也の世界
    • 現実逃避してたらボロボロになった話
    • 私の穴がうまらない
    • 来世ではちゃんとします
    • 僕にはまだ 友だちがいない
    • くも漫。
    • 4コマ漫画 ちびまる子ちゃん
    漫画一覧を見る
  • カテゴリ
    • エンタメ
    • 教養・カルチャー
    • ビジネス
    • 暮らし
    • ヘルスケア
    • ファッション
    • グルメ
    • スポーツ
    • 恋愛・結婚
    • 占い
    • 美容
    • お知らせ
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
集英社オンライン

Follow Us

トレンドタグ
TREND
  • #筒井哲也
  • #となりのヤングジャンプ
  • #ヤングジャンプ
  • #警察官
  • #職務質問
  • #このマンガがすごい
  • #田代芽衣
  • #藤沢
  • #飲酒運転
  • #女子大生ストーカー殺人
  • #バイオホラー
  • #社会派サスペンスホラー
  • #ママスタセレクト編集部
  • #ノイズ
  • #マンホール
タグ一覧を見る
人物
PEOPLE
  • よっしー部長
  • プリティ太田
  • マーティ・フリードマン
  • フローラン・ダバディ
  • 早川タダノリ
人物一覧を見る
ビジネス 2022.07.26

社員の主体性の有無が、『オフィスの床』を見るとわかる理由

社員の主体性は「オフィスの床」を見ればわかる⁉ 発行部数4万部を超える 『こうして社員は、やる気を失っていく』の著者・松岡保昌氏はこう指摘する。その真意を、書籍の内容を一部抜粋してお伝えする。

  • 松岡保昌
  • #主体性
  • #こうして社員は、やる気を失っていく
SHARE

「当事者意識」のある社員は「主体的」に動く

自ら考えて動く。積極的にチャレンジする。このような行動が習慣化し、それを大切にしている組織に共通する特徴は、社員に「主体性」があることです。

「主体性」とは、決められたことを率先して行うというニュアンスの「自主性」とは違い、何をすべきかから自分で考え、行動し、その結果についても責任を持とうとする態度です。

社員の「主体性」が生まれる大前提となるのが、「当事者意識」です。 「当事者意識」とは、その物事に直接関係しているという自覚です。いわば、その物事を「自分事」として感じることです。それによって社員は自分から進んで物事に取り組もうとしますし、問題から逃げずに解決しようとするのです。

積極的で能動的な態度が生まれるのは、「自分事」になっているからこそなのです。

「当事者意識」の有無はちょっとした言動から見て取れる

たとえば、「会社が〇〇してくれないんですよ」と、なんの悪気もなく普通に言っている社員は、「主体性」がない、「当事者意識」がない。そういう人の比率が高い会社は、けっこう危ないです。

「自分たちは言われたことをやっている。上が悪い」と思っている人が多い会社も、かなりまずい。なぜなら、言われたことしかやらないからです。そのような状況で、生産性が上がるわけはないですよね。

実際に、私がコンサルティングする際に、「当事者意識」がない人が多い会社の場合には、まず、そのことの愚かさに気づいてもらうところから研修を設計します。

たとえば、こんな話からはじめます。

「あなたは、会社の入り口にゴミが落ちていたら拾いますか? 自分の会社だと思っていたら拾いますよね。でも、『当事者意識』のない社員ばかりの会社は拾わない。表現は過激ですが、腐りかけている会社の社員は拾わずに通りすぎるのです。自分の家にゴミが落ちていたら、普通は拾いますよね。会社も同じで、『当事者意識』のない社員は、会社が自分のものじゃないから拾わない。『当事者意識』の有無は、そういう小さいところから出はじめるのです」

社員の主体性の有無が、『オフィスの床』を見るとわかる理由_1

落ちているゴミを拾うかどうかは、ささやかなことと思うかもしれません。しかし極端な例を言うと、目の前で火事が起こっても、「当事者意識」がない人は、「火事が起こっていますよ」と上司や総務に報告するだけで、目の前で燃えている火を、自分で消そうとはしないのです。

採用面接で「当事者意識」を判断できる質問

私はコンサルティングでいろいろな会社を訪れますが、他にも危険な兆候はあります。たとえば、古い昔のポスターが普通にそのまま貼ってある。入り口の植物が枯れていても、そのままに放置されている。

いずれも、社員は、毎日見ているはずです。見ていても、気づかない。気づいていても、やろうとしない。「当事者意識」がないと、関心すらなくなるのです。これらは、危ない兆候です。

さらに言えば「当事者意識」や「主体性」というのは、入社する前からすでに微妙な兆候が表れています。

たとえば採用面接で、同じ「成長」という言葉からも次の2つのパターンに分かれます。

・「私を、どのように成長させてくれますか?」と質問してくる人
・「私は成長したいので、それを支援してくれる制度はありますか?」と聞いてくる人

ちょっとした違いかもしれませんが、意識は大きく違いますよね。誰かが成長させてくれると思っている人が、果たして成長するでしょうか。

成長とは、自分のことです。「当事者意識」を持って主体的に学ぼうとしないかぎり、成長などしません。会社ができるのは、そのような人に、研修で学ぶ場、仕事で実践する場を与えてあげることだけなのです。

同じく面接で、学生時代のアルバイト経験を尋ねても、「主体性」のある人は「こんな工夫をした。こんなことを学ぶことができた。失敗したこともあったが、大きなものを得ることができた」など、いきいきと話します。

一方、「主体性」がない人は、お金を稼ぐための手段としてしかアルバイトを見ていないので、とくに工夫もしておらず、深い話が聞けないことが多いのです。

こうした、ちょっとした話からも「当事者意識」や「主体性」は感じ取れるのです。

「当事者意識」や「主体性」の欠如した集団で起こること

「当事者意識」や「主体性」は、その会社の当人である、そのビジネスをやっている当人であるという意識を、社員がどれくらい強く持っているかどうかによります。
実際に、「当事者意識」が欠如すると、仕事の押しつけ合いがはじまります。よく言う「たらい回し」は、その典型です。 「うちの仕事の範囲ではないので、誰かがやってくれるだろう」。そんな意識で仕事を押しつけ合う集団が、仕事の質を高め、生産性を向上できるはずがありません。

また、たとえばお客さんから何か要望が出たときに、「主体性」がない担当だと、「ごめんなさい、うちではそれはできないんです」のひと言で終わります。

ところが、「主体性」があると「おや、なんでそのような要望をされるのだろう?」と疑問に感じ、「ごめんなさい。それはうちではすぐにはできないのですが、どういうご事情でしょうか?」と聞いてみる。そして「前例はないのですが、一度社内で検討してみますね」などと対応します。つまり、今後に活かせる情報をキャッチできるの です。

「当事者意識」はどうやって生まれるのか

ただし、この「当事者意識」や「主体性」は、目の前にニンジンをぶら下げるといった発想などでは醸成できません。社員が、組織の理念やミッション、ビジョンに共感しているかどうかも大きく影響します。 「われわれはこういう価値をお客様に提供する」ということで共感性を高めていれば、やりがいを持って仕事にあたります。

たとえば、チェーンストアの店長が、ある他店舗での成功事例を聞いたとします。「当事者意識」がある店長であれば、その成功事例を自店に置き換えようとします。自分の店でも同じようにできないかと、工夫しはじめるのです。

このことは商品開発なども含めたあらゆる仕事の、あらゆる現場でも言えることです。

「当事者意識」が高い社員がいる職場では、「なんでなんだろう? 次はこうしてみよう。だったら、ああしてみよう」と試行錯誤を繰り返しながらブレイクスルーすることで、ヒット商品や、まったく新しいやり方などのイノベーションが生まれているのです。

では、どのようなときに、人は、仕事を「自分事」としてとらえるのでしょうか?

結論からお伝えすると、それは、仕事が会社のためだけではなく、自分のためでもあると心の底から思えるときです。
この仕事は、人生や自分のキャリアにとっても、意味や意義があり、とても価値があることだと思えるときに「自分事」になるのです。

「リモートワーク増加で起こった『多重役割葛藤』がもたらす罪悪感」 記事はこちら

最初のページに戻る

松岡保昌

まつおか やすまさ

株式会社モチベーションジャパン代表取締役社長。人の気持ちや心の動きを重視し、心理面 からアプローチする経営コンサルタント。1963年生まれ。1986年同志社大学経済学部卒業後、リクルートに入社。『就職ジャーナル』『Works』の編集や組織人事コンサルタントとして活躍後、2000年にファーストリテイリングにて、執行役員人事総 務部長として当時の急成長を人事戦略面から支える。その後、執行役員マーケティング&コミュニケーション部長として逆風下での広報・ 宣伝の在り方を見直し新たな企業ブランドづくりに取り組む。2004年にソフトバンクに移り、ブランド戦略室長としてCIを実施。福岡ソフトバンクホークスマーケティング代表取締役、福岡ソフトバンクホークス取締役として球団の立ち上げを行う。また、AFPBB News編集長として、インターネットでの新しいニュースコミュニティサイトを立ち上げる。現在は、経営、人事、マーケティングのコンサルティング企業である株式会社モチベーションジャパンを創業。筑波大学大学院 人間総合科学研究科 生涯発達専攻カウンセリングコース主催「キャリア・プロフェッショナル養成講座」修了。国家資格1級キャリアコンサルティング技能士、キャリアカウンセリング協会認定スーパーバイザーとして、個人のキャリア支援やキャリアコンサルタントの指導育成、企業内キャリアコンサルティングの普及にも力を入れている。著書『人間心理を徹底的に考え抜いた「強い会社」に変わる仕組み』(日本実業出版社)。

  • 会社HP
SHARE

Twitterをフォローしよう

  • HOME
  • ビジネス
  • 社員の主体性の有無が、『オフィスの床』を見るとわかる理由

新着記事

暮らし 2023.03.15
NEW
暮らし / 2023.03.15

【学割キャンペーンも】キャンパスライフに役立つ機能が満載! 新入生が最新のMacBook Airを選ぶべき7つの理由

授業で使えるテクニックも紹介

山本敦
エンタメ 2023.03.15
NEW
エンタメ / 2023.03.15

史上最強の美女!? マリア!!

秋本治
週刊少年ジャンプ編集部他
ニュース 2023.03.15
NEW
ニュース / 2023.03.15

異次元の金融緩和は本当に円安や物価高の原因なのか? 巷にはこびる「金融緩和=悪玉論」を徹底検証する

室伏謙一
エンタメ 2023.03.14
エンタメ / 2023.03.14

【漫画】白昼の商店街を全裸で歩く血まみれの男。男の体内には得体のしれない寄生虫が巣食っていて… (1)

マンホール(1)

筒井哲也
エンタメ 2023.03.14
エンタメ / 2023.03.14

【漫画】ギャンブル中毒で両親に金をせびっては家庭内暴力をふるう男の突然死…背景には何があったのか(2)

マンホール(2)

筒井哲也
教養・カルチャー 2023.03.14
急上昇
教養・カルチャー / 2023.03.14

「職質祭りといわれる強化月間がある」「警ら隊は犯罪を検挙してナンボ」元警察官YouTuberが語る、数字だけを追い求める警察組織の実態とは

検挙数によって給料が変わる“実績制度”がもたらす悪習

よっしー部長
佐藤麻水
教養・カルチャー 2023.03.14
急上昇
教養・カルチャー / 2023.03.14

「点数が低いので、飲酒運転を見逃すこともありました」元警察官YouTuberが明かす犯罪検挙の衝撃の事実

検挙数によって給料が変わる“実績制度”がもたらすもの

よっしー部長
佐藤麻水
ニュース 2023.03.14
急上昇
ニュース / 2023.03.14

〈藤沢の2歳児傷害致死・母親を再逮捕〉27歳キャバ嬢母は妊娠中・出産後もパチンコ店に入りびたり。「朝キャバ終わったからお父さんにお金借りにきた~」閉店間際には“カレ”がお迎えに

集英社オンライン編集部ニュース班
ニュース 2023.03.14
急上昇
ニュース / 2023.03.14

〈博多ストーカー殺人・再逮捕〉小学校では「遊ぶとなぜかレアカードがなくなった」中学では恐喝・暴行・チェーンを持って隣中学に殴り込み…寺内進容疑者(31)、ワルの履歴書

集英社オンライン編集部ニュース班
ビジネス 2023.03.14
ビジネス / 2023.03.14

会社を辞めると言い出した若者を引き止める自信はありますか?「社外活動を認めることで分かり合える」。目指すべき、若者と職場の新しいギブアンドテイクの循環とは

古屋星斗
新着記事一覧を見る

Tag

  • #主体性
  • #こうして社員は、やる気を失っていく

RANKING

最新
24時間
週間
月間
最新
24時間
週間
月間
記事ランキングの一覧を見る

RANKING

最新
24時間
週間
月間
最新
24時間
週間
月間
漫画ランキングの一覧を見る

SPECIAL

最新情報をお届け

毎日が、あたらしい

  • HOME
  • 新着
  • ランキング
  • ニュース
  • 教養・カルチャー
  • エンタメ
  • 特集
  • 連載
  • 漫画
  • ロードショー
  • 占い
  • 編集部
  • カテゴリ
  • エンタメ
  • 教養・カルチャー
  • ビジネス
  • 暮らし
  • ヘルスケア
  • 美容
  • ファッション
  • グルメ
  • スポーツ
  • 恋愛・結婚
  • 占い

マンガ

少年マンガ

  • 週刊少年ジャンプ
  • ジャンプSQ.
  • Vジャンプ
  • 最強ジャンプ
  • 少年ジャンプ+
  • ゼブラック
  • ジャンプBOOKストア!
  • ジャンプルーキー!
  • S-MANGA
  • 集英社ジャンプリミックス
  • 集英社コミック文庫

青年マンガ

  • 週刊ヤングジャンプ
  • ヤングジャンプ定期購読デジタル
  • ヤンジャン!
  • となりのヤングジャンプ
  • あしたのヤングジャンプ
  • グランドジャンプ
  • ウルトラジャンプ

少女マンガ

  • りぼん
  • マーガレット
  • 別冊マーガレット
  • ザ マーガレット
  • デジタルマーガレット
  • マンガMee
  • コミックりぼマガ
  • マンガMeets

女性マンガ

  • クッキー
  • ココハナ
  • 月刊オフィスユー

取材・ファッション

ファッション・美容

  • Seventeen
  • non-no Web
  • MORE
  • @BAILA
  • MAQUIA ONLINE
  • SPUR.JP
  • LEE
  • Marisol
  • Web éclat
  • OurAge
  • The New York Times Style Magazine: Japan
  • HAPPY PLUS
  • MEN'S NON-NO WEB
  • UOMO
  • yoi

芸能・情報・スポーツ

  • Myojo
  • Duet
  • 週プレNEWS
  • 週プレ グラジャパ!
  • web Sportiva

書籍

文芸・文庫・総合

  • すばる
  • 小説すばる
  • 集英社 文芸ステーション
  • web 集英社文庫
  • 青春と読書
  • e!集英社

学芸・ノンフィクション・新書

  • 集英社 学芸編集部
  • 集英社 ビジネス書
  • 集英社新書
  • 集英社新書プラス
  • よみタイ
  • kotoba
  • imidas

ライトノベル・ノベライズ

  • 集英社Webマガジン Cobalt
  • 集英社オレンジ文庫
  • シフォン文庫
  • ダッシュエックス文庫
  • JUMP j BOOKS
  • TanZak

キッズ

  • 集英社みらい文庫
  • S-KIDS.LAND

オンラインストア・その他WEBサービス

オンラインストア

  • SHUEISHA MANGA-ART HERITAGE
  • ジャンプキャラクターズストア
  • HAPPY PLUS STORE
  • LEEマルシェ
  • SHOP Marisol
  • éclat premium
  • HAPPY plus BEAUTY
  • mirabella
  • mirabella homme
  • zakka market

その他WEBサービス

  • SHUEISHA ADNAVI
  • EDITOR'S LAB

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら → https://aebs.or.jp/

  • ABOUT US
  • 集英社プライバシーガイドライン
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
  • 規約

SHUEISHA Inc. All Right Reserved.

社員の主体性の有無が、『オフィスの床』を見るとわかる理由 | ビジネス記事一覧 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい