2作目以降は子どもが読むことを前提に
細かい工夫を凝らして制作 

笑本のコンセプトは「悲劇は喜劇に、喜劇は超喜劇に!」――悲しいお話は描きたくない、とのことだ。たしかに絵本は数多あれど、ガタロー☆マン作品ほど完全に笑いに振り切ったものは珍しい。子どもは原ゆたか『かいけつゾロリ』(読み物)や曽山一寿『絶体絶命でんぢゃらすじーさん』(マンガ)など笑えるものが大好きだが、絵本では意外と少ない。

しかも、たとえばおならと顔芸で笑いを取るという点では『おしりたんてい』(トロル)も同様だが、ガタロー☆マン作品のキャラクターはおしりたんていのようにジェントルな佇まいではなく、桃太郎はちんこ丸出し、おじいさんやおばあさん、動物たちは鼻水を垂らした顔のどアップで、全力で笑いを取りに来る。

また、笑いのポイントを強調するために2ページに1回は集中線を多用しているが、これはギャグマンガ家らしい手法であり、絵本としてはやはり珍しい。

累計23万部! 謎の新人絵本作家ガタロー☆マンはなぜ子どもを熱狂させるのか_3
©『てぶ~くろ』(笑本おかしばなし)

第2作『おおきなかぶ~』では「ました!!!」に加えて新たに「ませんでした!!!」が反復表現に加わり、第3作『てぶ~くろ』ではさらに「あったか~~い!!!」が加わる。

「ほかにも、『ももたろう』と見比べてもらえるとわかるのですが、大人が読み聞かせしたときに子どもからも文字がよく見えるようにと先生から指定があり、2冊目以降は文字を大きくして、文字の下に白地を強めに敷いています」(穴水氏)

そう、ガタロー☆マンの笑本は保育園や幼稚園、図書館、家庭で読み聞かせもされている。
「一部を隠せるようにシールを作ってくれないかという図書館司書の方からの問い合わせもありましたね。『桃太郎の股間があらわになっている部分が、学校側からどうしても……』と(笑)。

寝かしつけに読み聞かせをすると『子どものテンションが上がっちゃって、寝てくれない』という親御さんの声も聞かれました」(渡会氏)

担当者とは一度も会わないが、
子どもの読者には熱心に向き合う

ガタロー☆マンは書店購入者向けの特典イラスト&サインを何百枚も描き、Twitter上での動画読み聞かせコンテストの選考および受賞者への直筆イラストプレゼントを手がけ、子どもからのファンレターにはしばしば直筆の返信を書いているという。

『珍遊記』では子どものキャラクターを容赦なくボコボコにしていた作家が、そこまで子どもを大事に思っていたとは、筆者には意外だった。

「『星の王子様』でも子どもを得体の知れない存在として描いていましたしね。もちろん、本心はご本人にしかわかりませんが、累計400万部以上いった『珍遊記』のときですら『こんなに読者の反応をリアルタイムで感じることはできなかった』とおっしゃっていたことがありました。きっと今はお子さんが喜んでくれているという手ごたえがたしかに感じられているからこそ、作品制作はもちろん、プロモーションにも精力的にご協力いただけているんだと思います」(穴水氏)

誠文堂新光社としてはシリーズを可能な限り継続し、今後も力を入れて販売していきたいと語る。また、担当編集者はガタロー☆マンから「絵本作家として一生描き続ける」という決意を聞いているという。

マンガ家として活動していた、やなせたかしが絵本作家として活動し、世に知られるようになったのは50代を過ぎてからであり、『アンパンマン』がアニメ化されて国民的人気を得るようになったのは70歳前後からのことだ。

同様に、漫☆画太郎が絵本作家ガタロー☆マンとして国民的支持を集めるようになる物語が、今まさに進行しているのかもしれない――。