タイプ①:全国から学生を集める地域

学生はどこに向かう? 統計地図から見る進学の地域差_d
図4 進学者流動(東京都・京都府)

先述の通り、流入超過のトップ2は東京・京都であり、ともに全国から多くの学生を集めている。全体的な数で見ると東京のほうが圧倒的に大きいが、2都府の間の流動を見ると、京都から東京に進学する人よりも、東京から京都に進学する人のほうが多い。もっとも、人口差を考えればなんら不思議な現象ではない。

東京・京都のほかでは、大阪・神奈川がこれと近い傾向を持つ。愛知は都市規模のわりに流入超過となる範囲が狭く、東海地方以外に対しては流入よりも流出のほうが目立つ。

タイプ②:地方の中心県

学生はどこに向かう? 統計地図から見る進学の地域差_e
図5 進学者流動(宮城県・福岡県)

次は宮城県と福岡県を見てみよう。両県とも各地方の中心県であり、旧帝国大学(東北大学・九州大学)が立地している。この2県は関東・関西に対しては流出超過となっているが、それぞれの地方では多くの学生を集めており、全体としては流入のほうが多くなっている。

大学数では福岡県の34校に対して宮城県は14校と倍以上の差があるが、流入/流出比では宮城県のほうがやや高く、京都、東京、大阪に次いで流入の割合が高い県となっている。近年の人口増加を見ると地方中枢都市では福岡が頭一つ抜けているが、進学においては仙台も高い拠点性を保っているようだ。

宮城・福岡と似たような流動を示す県としては、愛知、広島、岡山、石川などが挙げられる。また、やや流出のほうが多いものの、北海道や新潟も近い傾向となっている。