大矢が甲子園で解説者デビューしたのが2013年春の選抜大会。今年でちょうど10年目となる。節目の年だから引退するわけではない。任期のある仕事ではないが、NHKには「63歳の誕生日を迎える前の大会まで」という内規がある。
4月に63歳になった大矢は本来ならば選抜までで卒業だったのだが、この夏、1大会だけ延長を依頼されて引き受けた。
解説者としてのスタートは地元のNHK名古屋放送局。愛知県予選で解説をしていた母校・東邦高校の先輩で元プロ野球選手の柘植康之が、2003年に東海REXの監督に就任。前年秋にJR東海の監督を退任した大矢に、「東邦の枠が空いたから、お前がやれ」と後任の白羽の矢が立った。
何年かすると、実況でコンビを組むことが多かったMLB中継などでお馴染みの森中直樹アナウンサーが、NHK名古屋から大阪に異動。甲子園の実況も担当するようになった。
名古屋での解説が10年目となった2012年、森中から「甲子園でも解説をやってみる気はありますか?」と電話をもらった。当時53歳。甲子園の解説者はほとんど四十代だった。
「こんな歳で大丈夫ですか?」と不安になって聞くと「私に任せてください」と言われ、翌13年から春夏の甲子園に呼ばれるようになった。「周りは長くやっている人ばかりですから、あの歳で新参者で、ちょっと異質なヤツが来たな、という雰囲気でしたね」と就任当時を振り返って言う。
異質という意味では、大矢はそれまでの高校野球解説にはあまりなかった、選手やチームのパーソナルなエピソードを織り込むことが多い。コアな高校野球ファンからは「高校野球界の増田明美」と呼ばれていたが、注目されるようになったのは、昨年春の準優勝校・明豊(大分)の〝カード事件〟(*)あたりから。
(*)寮で禁止されているUNOをやっていた部員に、監督が「そんなに好きならとことんやれ」とグラウンドにカードを持ってこさせ、マウンド付近で車座になってやらせた。チームの練習が出来なくなったことで他の部員に迷惑がかかる。ルールを破ると組織に迷惑がかかるということを身を以て示したというエピソード。
「増田明美さんみたいだとよく言われましたが、そんなつもりは全然なくて、解説にちょっと色づけをしたかっただけなんです」と言う。そんな〝大矢スタイル〟のきっかけになったのは、2017年夏の大会のことだ。
さらば“高校野球界の増田明美” 今夏、甲子園を去った名解説者
NHKの春夏甲子園の高校野球解説者は、社会人野球の監督経験者などを中心に、約10名ほどの顔ぶれが、各大会、それぞれ数試合ずつを担当している。その中で最年長が大矢正成さん(元JR東海監督)だ。“高校野球界の増田明美”と親しまれた大矢さんは、今大会の決勝戦の解説を最後に、甲子園での解説を勇退することになった。
次のページ
「地方予選でキツネにグラブを盗まれる」
会員限定記事(無料)
-
-
「保健所に飼い犬を殺された仇討ち」元厚生事務次官宅連続襲撃事件、両親への取材を許された記者が知った犯人の素顔「大学入学時、紙に包んだチロの毛を大事に…」昭和・平成 闇の事件簿2~元厚生事務次官宅連続襲撃事件#2
-
元厚生事務次官宅を連続襲撃「年金テロ?」「第3の犯行を許すな」苛烈する報道と世間を尻目に起きた前代未聞の“出頭劇”昭和・平成 闇の事件簿2~元厚生事務次官宅連続襲撃事件#1
-
附属池田小事件から22年。宅間守という“モンスターの影”は抹消されたのか?「ワシが自分で息子の首を落としたかった」…死刑執行直後に明かした実父の胸中昭和・平成 闇の事件簿3~附属池田小事件#3
-
「あいつは死刑囚の手記をよく読んでいた」…附属池田小事件・宅間守の常軌を逸した“性衝動”と“自殺願望”。「オヤジは相変わらずや。やっぱり殺しておけばよかったんや」昭和・平成 闇の事件簿3~附属池田小事件#2
-