親の本音を聞くための上手い話し方
なかなか切り出しにくい話は、「自分はこうしてほしいんだけど……」と直接伝えるよりも、当事者ではない立場の人が持ちかけたほうがスムーズに進むことが多いです。
例えば、親は長男・長女のふたりの子どものうち、息子よりも娘に介護してもらいたいと内心考えていて、子どもたち兄妹の間でも「娘の私がいずれは親と一緒に住んで面倒を見たほうがいいと思う」「ありがとう、俺もできる限り手伝うから」と相談ずみだとします。
でも、娘が直接親御さんに「介護が必要になったら兄貴より私と同居するほうがいいよね?」と聞くと、親御さんは迷惑をかけたくないという思いから、「介護が必要になったら施設に入れてくれればいいよ」とついはぐらかし、結局大切な話が先送りになってしまうのです。
ですから、当事者以外のキーパーソン、この場合は息子がキーパーソンとして、「介護してもらうなら妹のほうがいいかな」と水を向け、「できればそうしたいけど、迷惑をかけたくないし……」という親の本音を聞き出していくと、その先に話を進めることができます。
さらに、本音を聞き出すうえでは、「人から聞いた話」として話題を振るのも効果的です。例えば、
子 「親が亡くなったあとに借金があることがわかって困った友人がいるんだけど、うちは大丈夫だよね?」
子 「会社主催のセミナーで、介護離職の問題やよくある介護の悩みについてこんな話を聞いてきたんだけど、他人事じゃないと思ったんだよね。自分は仕事を辞められないので、どうするのがいいか相談に乗ってくれる?」
子 「お母さんが好きな俳優の○○が、『夫婦で〝断捨離〟をした』とラジオで言っていたよ。やっぱりカッコいいね」
親 「テレビで最近の老人ホーム事情を特集していたんだけど、自分が入るならこういう老人ホームがいいな。どう思う?」
親 「ご近所の○○さんは、近々息子さん夫婦と同居するそうで、二世帯住宅にリフォームしたのよ。お邪魔したら今時のおしゃれですてきなおうちだったわぁ」
親 「私の母はお姑さんの介護で大変な苦労をしたの。私は同じ苦労をかけたくないので、二世帯同居はしたくないのよ」
などのように、自分が話し合いたいと思っている話題に近い「人から聞いた話」を振りながら、将来の不安や希望を親子で早めに確認し合っておきましょう。













