子供を作らない人は「エラー値」

井戸善行さん(仮名、44歳)は、2度目の結婚でふたりの子を授かった。いずれも体外受精で、一男一女、取材時点で5歳と2歳である。住まいはいわゆる都心5区のタワーマンション。共働きで、子供はふたりとも0歳から保育園に預けている。前妻との間に子供はない。

井戸さんの仕事はビジネス系大手メディアの記者だ。30~50代のビジネスマンでそのメディアを知らぬ者はないだろう。

彼の印象をひと言で言うなら「切れ者」である。少し雑談しただけで、膨大な読書量と情報収集量がうかがい知れる。ビジネスだけでなくカルチャー、人文系の知識や見識も厚い。つまり教養がある。

ただ、やや断定的で淀みなく自信に満ちた口調は、人によっては「圧が強くて苦手」という印象を抱くかもしれない。もし彼がジャーナリストとして独立し、論客にでもなれば、味方と同じくらい敵を作るに違いない。そんな余計なことまで想像してしまった。

井戸さんは開口一番「20代の頃、子供を作るのはダサいと思っていた」と言った。その考えはいつ、どのようにして変わったのか。

写真はイメージです(写真/Shutterstock)
写真はイメージです(写真/Shutterstock)
すべての画像を見る

子作りとはエゴである

若い頃は「子供を作るのはダサい」と思っていました。エゴだと感じていたからです。

だって、子供の人生に責任なんて取れないでしょ? なのに作るなんて、自分勝手じゃないですか。成長して人殺しになっちゃったら困りますし。そんなことまで背負えない。

人殺しだなんて極端過ぎると思われるかもしれませんが、当時はそこまで考えていました。

自分の子がどう育つかなんてわからないし、制御できない。そもそも親とは別人格の他人なんだから、制御できると思うこと自体、傲慢です。

写真はイメージです(PhotoAC)
写真はイメージです(PhotoAC)

にもかかわらず、世の中には、自分の子にはこうなってほしい、こういう仕事に就いてほしい、なんなら孫が欲しいなんて言い出す人がいる。そんなの自己愛でしかない。当時はそういう人を「気持ち悪い」とすら思っていました。

要は、皆、流されてるんだとバカにしていたんです。結婚したら子供を作るもの。なんとなくそれがいい。深く考えず、みんながそうしているから、そうしている。

子供を作るなんて何が面白いんだろう、そこまでの価値があるのかなって、当時は純粋に疑問でした。