「人生で一番不幸な年齢」は47.2歳
米ダートマス大学のデービッド・ブランチフラワー教授らが132カ国からデータを集め、年齢と幸福度について調べたところ、幸福度は中年期にかけて緩やかに下降し、最も落ち込むのが47.2歳であるとわかった。しかし、47.2歳を底にその後幸福度は上がり、人生が好転する人が増えたという。この現象は「ハピネス・カーブ」と呼ばれている。
「まだ終わりたくない」と一念発起し転職を試みたものの、直後にリーマンショックが発生。職安通いを強いられた元一流企業の部長・岩田さん(仮名)。
「(会社では「古い」と言われた)自分の技術を発展途上国で活かしたい」と、中国で起業した知人の会社に転職。だが、わずか2年で廃業を余儀なくされた元メーカー勤務の下園さん(仮名)。
「もっと会社の役に立ちたい」と、50歳のときに誰も行きたがらない離島勤務を志願したものの、妻に猛烈に反対され別居した遠藤さん(仮名)。
これらは私がインタビューした方のうち、ちょうど47歳前後で落ち込みを経験した方のエピソードだ。
その後、岩田さん(仮名)は8カ月間の職安通いを経て、寝具メーカーに転職。現在は総括部長として、全国を飛び回っている。下園さん(仮名)は帰国後、青年海外協力隊に応募し、シニアメンバーとして3年間ほど勤務。現在は日本に住む外国人に日本語を教えている。離島勤務の遠藤さん(仮名)は来年定年になるので、妻も呼び寄せ雇用延長をする予定だ。
彼らはみな「今が楽しい」と笑い、「今度は〇〇にチャレンジするつもり」と今後の予定を話し、「それで? それで?」と私が興味を示すと目をキラキラさせ、湧き出る泉のように喋りまくった。私に相談に来たときの不安げな表情が嘘のようだった。
これぞハピネス・カーブ。具体的に動けば、新しい自分に巡り会える。ミッドライフクライシスの先にあるのは「可能性」だ。
そして、そんな彼らが共通して口にしたのも「人間関係の大切さ」だった。
不安の反対は安心ではない。前に踏み出すことだ。ジタバタしながらも具体的に動き、自分を取り巻く半径3メートル世界の人たちといい関係を築く。そうやって一歩一歩前に進むうちに玉ねぎの皮が次々と剥がされ、「本来的な自己」に近づいていく。
愛をケチらない半径3メートルが出来上がれば、守られているという感覚が芽生え、自然と余計なリミットは外れていく。
「前に踏み出すこと」は、必ずしも転職のような大きな決断だけを意味するわけではない。興味がある分野のセミナーに参加したり、関連する書籍を読んでみたり、副業として小さく始めてみたりするのもいい。小さな一歩でも、それが新しい道を開くきっかけになる。
誰かの傘を借りながらでも、とにかく踏み出してほしい。自立と依存はコインの表と裏ではない。むしろ依存の先にこそ、真の自立が存在する。
そして、そのあなたの一歩が、次の誰かの勇気になるかもしれないのだ。
文/河合薫 写真/shutterstock













