「時短」「効率」が主流の現代でも支持され続ける「二槽式洗濯機」

多忙な現代人にとって負担の大きい「家事」。少しでも短時間で効率よく家事が済ませられるように家電製品は進化を続けている。洗濯機においてはドラム式洗濯乾燥機がシェアを広げ、高機能化が進むにつれて価格も上がっている。だが、そんな中でも依然として根強い人気を誇っているのが「二槽式洗濯機」だ。

大手家電量販店のビックカメラによれば、ドラム式や全自動の縦型が主流となるなかでも、二槽式洗濯機は「一定の需要」があるという。担当者は次のように話した。

ビックカメラ有楽町店(写真提供/株式会社ビックカメラ)
ビックカメラ有楽町店(写真提供/株式会社ビックカメラ)
すべての画像を見る

「近年の売れ行きとしても全体ではおおむね前年並みを維持しております。地域によっては依然として安定したニーズがあり、日常使いとして継続的にお求めいただいている状況です。当社としてもそうしたニーズにお応えする形で、今後も商品展開を続けてまいります」 

写真はイメージです(PhotoACより)
写真はイメージです(PhotoACより)

洗濯槽と脱水槽が分かれている二槽式洗濯機は1960年代に登場。その後、全自動洗濯機、乾燥機付き洗濯機、ドラム式洗濯機と進化を続けてきたが、SNSなどには今でも二槽式洗濯機を“推す”声が頻繁に見られる。

「二槽式の方が全自動洗濯機よりも汚れ落ちが良い」

「実家の二槽式洗濯機、何十年経った今でも現役です」

「二槽式洗濯機、全自動より汚れが落ちてる気がする。業務用で重宝されるのも頷ける」

写真はイメージです(PhotoACより)
写真はイメージです(PhotoACより)

都内に住む70代の主婦も二槽式洗濯機の愛用者だという。

「全自動洗濯機も使ったことはあるけど、今は二槽式洗濯機を愛用しています。ワイシャツを洗うときに最初にソフト洗いができて、他の洗い物と区別できること、ひどい汚れ物と分けられるのが利点かな。

使い方も簡単だし、お風呂の残り湯を使いやすくて、汚れも結構落ちる気がします。それと、洗剤液の色で汚れ具合が分かるし、すすぎの水の感じで洗剤が落ちたか確認できる点も気に入っています。価格も3万円くらいで安価だし、今のものは5~6年は使ってるよ」

写真はイメージです(PhotoACより)
写真はイメージです(PhotoACより)

いっぽう、こんな短所もあるという。

「奥行きは浅いけど横幅はかなりあるから、マンションとかには置けないかも。それと容量が小さいから、毛布などの大物を洗うのは制限がある。あと、用事があれば洗濯の途中でもちょっと止めたりできるけど、入れたり出したりする手間はかかります。時間のある人向きで、忙しい人には向かないかな。メーカーもあまり改良に力を入れていない気がします」