「103万円の壁」にこだわる理由

24年秋の衆議院議員選挙。玉木雄一郎党首率いる国民民主党は「『年収103万円の壁』を引き上げる」公約を掲げ、若い世代から絶大な支持を集めました。

とくに影響を与えたとされるのが、同氏のYouTubeチャンネル「たまきチャンネル」です。彼は、税と社会保険料を巡る世代間格差について「若者は損をしている」などのメッセージを盛んに発信。それらがZ世代など若者に、大いに刺さったとされます。

熱狂は、この年の投票結果にも一定程度、反映されたようです。選挙当日、朝日新聞社が実施した出口調査(比例区/24年10月28日掲載)を見ると、全世代のうち同政党を最も支持したのが20代(26%)。それまで若い世代に人気があった自民党支持(20%)を上回り、若者が最も支持した政党となりました。

国民民主党の玉木雄一郎代表(本人公式Xより)
国民民主党の玉木雄一郎代表(本人公式Xより)
すべての画像を見る

このとき私も含めた上の世代が、少なからず首を傾げたことが、大きく2つあります。1つは、「Z世代は『年収103万円の壁』にこだわるけれど、学生が103万を超えて働くとなれば、学業が疎かになるのでは?」との懸念。もう1つは、「20代って、そもそも政治や選挙に興味あったんだっけ?」との疑問です。

確かに、年収103万円を単純に12か月で割ると、月8.6万円弱。時給1300円として月に66時間以上、毎週17時間近く(週4日勤務で4時間以上/日)も働かねばなりません。それなのに、彼らがさらに就労時間を増やしたいと考える理由は何なのか。

その一端は、衆院選直後の24年11月、キャリアリサーチLab(マイナビ)がアルバイト就業者に行なった調査から透けて見えます。同調査で「年収の壁」がなくなったら、いま以上に「もっと働きたい」としたバイト大学生は、7割以上(72.1%)で、彼らの約半数(49.2%)は、「経済的ゆとりが(あまり・まったく)ない」と答えていたのです(「大学生アルバイト就業者の『年収の壁』に関するレポート」)。

近年は、奨学金の借入経験を持つ学生が、学部生、院生(修士・博士課程の平均)で、ともに55%にのぼるとされます。このうち「貸与型」の借入総額は24年、平均で「344.9万円」と過去最大を記録(24年日本学生支援機構「学生生活調査」/同労働者福祉中央協議会「高等教育費や奨学金負担に関するアンケート」)。

毎日の生活が決して楽ではない、あるいは多額の「借金」を背負った若者たちが、学生の間に少しでも多く稼いでおこうとする気持ちは、十分理解できますよね。

24年、弊社が他社の協力を得てZ世代1600人以上に行なった定量調査(※協力:CCCマーケティング総合研究所)でも、Z世代にお金の借り入れについて聞きました。「いま・あるいは過去に借り入れをしていた(している)」との回答は約2割(19.2%)に留まりましたが(別途「覚えていない+答えたくない」が11.4%)、その内訳で「自動車購入」(39.7%)に次いで多かったのが「学費・奨学金」(20.6%)でした。

とくに大卒・院卒の20代に限れば、借り入れ経験のある男女の3人に1人以上(33.5%)が、学費や奨学金のために借金しており、インタビュー調査でも「(借金を)忘れたい」「リセットしたい」や「実家が『太い(裕福な)』子が羨ましい」といった声が相次いだのです。