舞台で爪痕を残すためにひねり出した「ものまね」
今年7月30日、芸能事務所ケイダッシュの川村龍夫会長が84歳で逝去した。ケイダッシュステージのバラエティ班1期生としてキャリアをスタートした原口あきまさは、その訃報に接した時、ひとつの言葉を思い出したという。
「年に1回、会長の誕生日会を兼ねたケイダッシュグループの新年会があって、そのときや本社で姿をお見かけしたときにお話しをさせていただいていました。言葉は少ないながらも、『自分に飽きたら終わりだぞ』と言っていただいたことをすごく覚えています。
以来、自分が自分の一番のファンでいようと、ずっと心に決めています。会長にしっかり褒められたことはなかったけど、でも、僕なんかのことも見てくれてんだなって。本当に急でしたね……」
ものまね芸人・原口あきまさの原点は「芸人」だ。同期には専門学校時代の後輩である、はなわ、2016年に惜しまれつつ亡くなった前田健さんや、R-1ぐらんぷり 2007ファイナリストの大輪教授の名も並ぶ。
「もともとは同級生とコンビを組んでいて、ツッコミとして漫才やコントをしていました。専門学校時代の講師の方が、ケイダッシュのバラエティ班の立ち上げに携わることになって声をかけられたんですが、1人で行くのが嫌だったから、後輩だったはなわを誘って。巻き込んじゃった形になって申し訳なかったですけど(笑)」
お笑い事務所としては、まだまだ無名。先輩も後輩もいない創設期の空気の中で、ステージの端から「爪痕」を残していくしかなかった。
「『ケイダッシュステージ? どこやねん、それ』みたいな状況でした。ライブのエンディングで他事務所の芸人が次回のライブ告知をするなか、僕らはなんの予定もない。でも、爪痕を残さなあかんって『ものまねやります!』って無理くりやってたんです。本当に楽屋レベル(の内輪ネタ)でしたけどね」
ものまね芸人になる気はまったくなかったが、コンビを解散したあと、相方が見つからない。ピン芸人の道を考え始めたとき、脇に置いていたものまねの技術が新たな扉を開いた。
「新しいコンビを組みたかったけど、まったく相方が見つからなくて。もうピンで漫談か、1人コントか……と考えていたときに、僕がものまねをやっていることを知っていた事務所の後輩に勧められて、ものまねの番組のオーディションを受けたんです。
最初はテレビ東京の素人ものまね番組だったけど、そのスタッフさんが日本テレビで新しいものまね番組を始めるということで、縁がつながっていきました」