生きづらかったのは、あなたのせいではない
ある日、佐野靖彦さん(63)が向かったのは区役所だ。双子の兄に生活保護の申請を勧められたのだ。
幼いころ祖母に引き取られた兄とは別々に育てられ、佐野さんが兄と初めて会ったのは小学6年生のとき。兄は大学を中退して関東の生協で働いていたが、うつ病を患い、生活保護を受給していた。ちなみに弟は生後すぐにアメリカに養子に出され、生死すらわからない。
佐野さんは怯えながら窓口を訪れた。兄からは「議員と一緒に行け」とアドバイスされたが、地元の区議に断られてしまい、泣く泣く1人で行ったのだ。
だが、予想に反して、担当者はこれまでの経緯をていねいに聞き取ってくれ、こう言ってくれた。
「ひきこもりから回復するのは時間がかかりますからね」
53歳で生活保護を受給し始めると、佐野さんは遮光カーテンを買い、昼夜問わず家にひきこもった。
「お金の心配をせず、思いっきりひきこもって、人生を見直そうと思って。親父が54歳で死んだから、自分の人生もそのくらいで終わるって、ずっと思ってたからさ。死ぬ前に自分の正体を知りたいと思ったわけ」
精神科に行くと抗うつ剤を処方された。不安感はやわらいだが眠気がひどくなったので「服薬をやめてカウンセリングを受けたい」と希望した。2回目のカウンセリングでカウンセラーに言われたことが、転機になる。
「生きづらかったのは愛着障害が原因です。お母さんの軽度の知的障害により引き起こされたものです。あなたのせいではありません」
愛着障害とは、乳幼児期に親や養育者から十分な愛情やケアを受けられず、愛着関係を築けなかったことが原因で起こる障害だ。対人関係が不安定になったり、感情の抑制が難しくなったりする。
「母親のせいだとはっきり言ってもらって、うれしいっていうのもあるし、診断名が付いて安心したっちゅうのもある。その反面、本当にそうなのかとも思って、愛着障害のことを勉強したよ。愛着って、人間関係の一番の大元なの。自分はその基本的な信頼が育っていなかったから、他者が怖かったんだな」