「私には無理です」教育実習生の本音がSNSで話題に
《教育実習生がたった2週間で、「私には無理です。教師になる気でここに来ましたが、きっと1年も続けられないと思います。今働かれている先生方には尊敬しかありません。」と。
本当に悲しいし、何も言えない。》
これは、小学校教員として働く「すみれ@小学校教員」さん(@suMiremon_sense)が、教育実習に来ていた学生から実際にかけられた言葉を紹介したものだ。
この投稿が瞬く間に話題となり、《諦めた側だからよくわかる》《“楽しいところだけ”をやらせてもらっているのを感じた》など、リプライでは共感の声が相次いでいた。
教職離れが社会問題としてたびたび指摘される昨今。夢を抱いて教育実習に臨んだ若者が、なぜ「教師をあきらめる」決断に至るのか。福島県の公立中学校に勤務する、教職歴15年の女性教師は言う。
「教育実習は、卒業した母校で行うケースが一般的で、人数は年によって変動しますが、うちの学校では、実習希望者が多い年は春と夏に分けて受け入れ、最大で7〜8人ほど。教職の道に進む学生は、だいたいその半数くらいという印象です。実習前には、採用試験を受ける予定があるか、つまり本気で教師を目指しているかどうか、必ず本人に確認するようにしています」
SNS上で話題になった「教師になるつもりで来たけれど、1年も続けられないと思いました」という実習生の言葉。この女性教師はこうした言葉を直接聞いた経験はないものの、実際には心が折れてしまう学生も少なくないという。
「昨年、音楽科の実習に来た学生のひとりが、3週目に入ったあたりで限界を迎え、『もう無理です、授業なんてできません』と言って、控室に閉じこもってしまったことがありました。同じ教科のもう一人の実習生と比べて、自分の実力に自信が持てなかったようです。
教科に限らず、ここ数年は“打たれ弱い子”が増えていると感じています。特にしんどくなりやすいのは、真面目で完璧主義なタイプ。自分に厳しく、反省しすぎてしまう傾向が見られます。2〜3週目に入ると、教材研究、授業、反省、再準備というサイクルが本格化しますが、業務の多さに対応しきれず、気持ちがいっぱいいっぱいになってしまうようです」
では、教育実習生たちは“教師の働き方”について、どんな印象を持つのだろうか。
「『先生ってこんなに忙しいんですね』という声はよく聞きます。指導教員を中心に分担したり、実習生の様子に応じて任せる量を調整したりと、こちらも工夫はしているんですが……時期的にも大変なんです。クラス替え直後の4〜5月や、受験を控えた3年生の対応、1・2年生のトラブルも多く、教員側も余裕のない中で実習を迎えることになります」
受け入れる側の教員もまた、実習生の指導で消耗してしまう現実があるそうだ。
「大学からの要請内容もバラバラで、指導案の細かさや提出物の量にも差があります。“やらせたくないけど、やらせざるを得ない”、“任せた分、結局フォローも必要”といった場面も多く、本当にバランスが難しいんです」