著名な先行するホラー作品がないのに、なぜか共通したイメージが語られる「赤い女」の謎
――吉田さんが「赤い女」に着目したのはなぜでしょうか。
吉田 怪談のなかに「赤い女」の話がよく出てくることは、怪談に詳しい人にはある程度知られていたことだと思います。私は怪談の取材を数千人相手にしてきましたが、「いやに背が高く」「少し昔風(たとえばバブル時代風)の赤い服を着て」「2階や3階の窓から覗いてくる・あるいは窓を覗く姿を外から目撃する」といった細かい点まで一致した女に関する話が、相互にまったく関係ない人たちから出てくることが「おもしろいな」と感じていました。しかも「『リング』が流行ったから貞子のような幽霊が語られる」みたいな、特定作品が先行するイメージとしてあったわけでもない。ではいったいどこから来たのだろうと思って調べはじめたわけです。
すると、遡ると70年代頃から「子殺しの女」のイメージが連綿とあったんですね。怪談で「ひとさらい」といえばかつては男だったのが、いつしか女になった。あるいは口裂け女の赤い服、赤いスポーツカーという特徴が、1980年に赤いスポーツカーに乗って若い女性を誘拐殺人した女性社長の事件と重なってもいて――といった連なりが見えてきたのです。
――70年代のカシマさんや口裂け女から始めて2020年代まで辿ってみて、語られ方には変化がありますか? 拡散に使われるメディアが70年代はクチコミ、80~90年代には雑誌の投稿欄などで、その後2000年代にはネットの掲示板が中心になり、近年はYouTubeやSNSに変わっているとのことですが。
吉田 大枠は変わりません。ただ、その時代のガジェットやプラットフォームに合った語られ方にマイナーチェンジはします。赤い女の話ではないですが、たとえば「隠された集落に迷い込んだ」という「犬鳴村」、「謎の無人駅に迷い込んだ」という「きさらぎ駅」を例に挙げると、「犬鳴村」のエピソードは1990年代初頭のパソコン通信時代にはすでに突撃報告の例があります。でもパソコン通信はノートPCを回線につなげて通信すれば不可能ではないものの、普通は自宅で使うものでしたから、「ふと迷い込んだ」という話には説得力がなかった。それが携帯電話からiモードなどを使って「きさらぎ駅」が2ちゃんねるに投稿されるようになると「異世界に流れ込む」という臨場感を、読み手が得られるようになった。一般に「●●駅」という異界駅の話が流行るのはさらにそのあと、2011年頃からです。以降はTwitterに「迷い込んじゃった」と画像付きでTweetする人が毎年現れるようになった。これはスマホからTwitterで投稿するスタイルがエピソードの中身と一番合っていたからですよね。「赤い女」に関しても、そういう変化はあります。