コロナ禍で店が窮地に…。知人から「だし巻きの動画撮ってみなよ」
——華麗な手さばきでだし巻きを作る動画がバズっている「だし巻き兄さん」。ふだんは何をされている方なんでしょうか?
だし巻き兄さん(以下、同) 私の地元・高知県をコンセプトにした居酒屋「いごっそー 高知家」をはじめ、大阪で飲食店を6店舗ほど経営している会社の社長です。高校を卒業してから飲食店の道に進み、接客や料理、そして“だし巻き卵”に魅了されました。
——「だし巻き兄さん」としてTikTokやYouTubeで活動するようになったきっかけを教えてください。
きっかけは、コロナ禍での経営不振です。人生で初めて経営した「いごっそー 高知家」は大阪市都島区にあるんですが、大阪で初めてのコロナ感染者が出たのが都島区でした。そのタイミングで有名人もなくなり脅威が増した。
その話があっという間にこのあたりで広まってしまって、お店の周りにまったく人が寄り付かなくなってしまったんです。
もともと住宅街のような場所ですし、新型コロナウイルスが「脅威」として騒がれていた時期でもあったので、当時は本当に閑散としていましたね。
——そこからなぜ動画を投稿するように?
「もう店を畳んで、高知に帰るしかない」と考えていたとき、周りの人たちに「だし巻き卵を作る姿をSNSに投稿してみなよ」と言われたんです。以前から、知人やお客さんによくだし巻き卵を褒められていたので、藁にもすがる思いで動画を投稿しました。
すると、どんどん動画の再生数は伸びていって、特にTikTokでは3件目の投稿で500万再生を超えました。ずっとスマホの通知が鳴り止まなくて、「これが“バズる”ということか」と思いましたね。
――反響が大きかったんですね。その後、経営にも影響が?
いえ、動画がバズったからといって、経営が上向きになるわけではありません。ただ、ちょうど動画を始めたくらいから、助成金など国からの補助が始まったんです。これが、僕にとって分岐点となりました。
大手飲食店チェーンなどは、コロナ禍で赤字を減らそうと出店の様子を見ていたこともあり、ふだんでは出てこないような空き物件が多く見つかって。
一方で僕は、パンデミックが収束したときにチャンスをつかむために、助成金などを頼りにしながら新店舗を5店舗出店し、種をまいておきました。それが、最近ようやく芽を出したという感じです。