“現場”のピアノ前の張り紙には…

話題のピアノはフードコートの一角を占めるカフェ店が置いている。ピアノの前の張り紙と店のサイトには、演奏時間は土日祝日の午後2時から6時までに限定することと、演奏する際の注意事項が書かれている。そこには、

〈1回の演奏は『おひとり様10分まで』とさせていただきます。

演奏の際は周囲とピアノに配慮した『優しい演奏』をお願いします。

集客目的でのSNS事前告知や活動告知(チラシ配布など)は禁止です。

周囲に対して配慮のない行為、ピアノへの粗暴行為が確認された際は利用をお断りします。

ピアノが損傷した場合は弁償して頂く場合がございます)

などと書かれている。

ピアノ前の張り紙
ピアノ前の張り紙
すべての画像を見る

騒ぎは、ピアノの管理人とするXアカウント「南港ストリートピアノ」の3月22日のポストで始まった。ポストは、「お願いです 練習は家でしてください」と題して始まり、

〈この南港ストリートピアノはフードコートの中にあります。つっかえてばかりの演奏に多くのクレームが入っており、このままだとこのピアノを撤収せざるを得ない状況です。  練習は家でしてください。練習を重ねてつっかえずに弾けるようになってから、ここで発表して頂けたら幸いです。誰かに届いてこそ「音楽」です。手前よがりな演奏は「苦音」です。〉

と表明。告知での言葉は丁寧だが、これを載せたポストにはさらに、

〈『練習は家でしてください』 こんなこと書かなきゃいけないなんて想定外でした。間違うのはしょーがないんです、、生身だから でも、人の練習聞かされる側はたまったもんじゃないんです〉

と、いら立ちった感情が示された。

炎上のきっかけとなったXの投稿
炎上のきっかけとなったXの投稿

このポストが投稿されるや否や、Xでは“祭り”状態になった。

〈商業施設のBGMにしたければ自動演奏機能付きのピアノにすればいいのに。 こういう文章を書く人を後方に置いとくのは人選ミス〉

〈金かけずに上手な演奏を聴かせようって魂胆が見え見え〉

〈ストリートピアノは『客』の存在を前提としない。『客』のために置いたつもりならそれはお金払って奏者を呼べとしか言いようがない。断じてこれはストリートピアノではない〉

などと、ピアノの利用者を技量で制限しようとしたり、商業目的で運営しようとしたりしたという批判が目立った。一方で、

〈自由だから何をやってもいいわけではない、と思う あまりにも聴き手を配慮しない行動があったのでは?〉

と、演奏者のふるまいに問題があった可能性を指摘する投稿もあった。