「“スピーディーな完結”は、子どもたちが読みやすい」
近年、全国多数の小中高校で取り入れられている朝読書の時間。そこで、「ケンカになるから」と、持ち込みが禁止される学校もあるほど人気の本がある。
それが『最強王図鑑』シリーズだ。累計580万部の売り上げを誇り、アニメ化、ゲーム化もされている。
シャチとサメを本気で戦わせたら、勝つのはどっち—?など、さまざまな動物、妖怪、昆虫が本気で戦った場合の勝者がどちらなのかを、トーナメント形式で楽しみながら生態を知ることができる。
その内容が緻密で大人もつい読み入ってしまう。かと思うと、クスッと笑えるシーンもある。読者の心をつかんで離さない「最強王図鑑」は、どのように生まれたのか。編集者の目黒哲也氏(株式会社Gakken)に話を聞いた。
——朝の読書の時間に夢中になる子があとを絶たず、小学生が取り合いをしているとか。
目黒哲也(以下、同) 「ケンカになるから」という理由で、“最強王図鑑の持ち込み禁止”をしている学校もあると聞きました。
「私が読みたい!」と取り合ったり、バトルの結果を予想して「勝つのはこっち!」と熱くなったり、図書館に入れると「早く返せ」と諍いが起こるので蔵書を取りやめたケースもあるようです。
——そこまで子どもを虜にする本書の着想の原点は?
捕食は別として、動物は、基本的に死ぬまでは戦いません。死にそうになったり、危険を察知すると逃げますから。
でも、逃げるというコマンドを外して「動物が本気で戦ったら、一番強いのは誰なのかな?」と、少年時代に友人とそんな話でよく盛り上がっていました。
あとは、小学生の頃に読んでいたマンガに出てくるトーナメント表、それが目前にあるだけで興奮しワクワクしていました。
そのワクワクの掛け合わせが、今回の「最強王図鑑」の原点です。児童書を作るときには、6年1組だった頃の目黒少年の心を大事にしています。
——トーナメント方式で読み進めていけるスタイルに新しさを感じますが、参考にした作品はありますか。
ひと見開き目で予想をして、ふた見開き目で勝敗が分かる4ページ完結の作りは、4コママンガを想起しているところもあります。
あとは、自分が担当した「5分後に以外な結末」シリーズ中の『5秒後に意外な結末』も同様の考えで構成を考えています。これは、オモテ面にフリがあってウラ面でオチ、というスタイルなんです。
こちらも累計500万部を突破しました。やはり”スピーディーな完結”というのは子どもたちが読みやすいのでしょうね。